第4話「畏敬」 |
目覚めると午後二時頃。
ぼんやりとしていたい気持ち押さえて、展望台から降りて再び自転車で走り出す。
今度は「村の歴史散歩」を見ながら旧跡をめぐる。
「土原ウガム゜」
「ブナジェーウガム゜」
「多良間神社」
「ウプメーカ」
「アマガー」
「運城御嶽」
「泊御嶽」
と立ち寄って行く。
特に「土原ウガム゜」は「八月踊り」が催される重要な拝所で、祭りの為の屋根つきの舞台も設置されていた。
静まり返る拝所。舞台の奥、巨木が並び立つ中に小さな祠があった。
周囲の空気は気のせいか凛としており、祠にカメラを向ける事もためらわれるほどだ。
帽子を脱ぎ、軽く会釈してから祠に向かってカメラを構えた。
|
 |
【土原ウガム゜】 |
御嶽や拝所などに向かう時、ほんの少し畏敬の念を払う。
こんな習慣を身に付けてしまったのいつの頃からだろう。
昔、10年ほど前。
(この挿話は多少、気がとがめる所もあるので固有名詞を省かせていただきたい、沖縄のとある島とだけしておく)
暑い盛りの頃だったと思う。
港に近い小さな広場。ちょうどゲートボールが出来そうなほどの芝生の空間があり、その傍らに何本かの大きな木が立っていた。
炎天下の中、集落をさんざん歩いた私はその木のひとつに腰を下ろして休んでいた。
その木陰はすいぶんと涼しかった・・・そんな記憶が残っている。
ぬるくなった缶の飲み物を飲んでいると、一人のおばさんが現れた。
白い着物・・・装束を着ている。
おばさんは小脇に抱えた「ござ」を私の目の前、約3メートルのほどのところに敷き、懐から取り出した白い半紙などをいじりはじめた。
何だろう?。
|
 |
【運城御嶽】
|
しばらくすると同じような装束をつけたおばあさんとおばさんの二人が現れた。
おばさんに手には何かが包まれた赤い風呂敷。
その頃の私には沖縄についての知識がほとんどなかった。
ただ、単純な好奇心で何事が起きるのかを眺めていると三人は淡々と、儀式・・・であろう、その支度を始めた。
風呂敷の中から白い漆器が取り出され、小さな瓶からの液体(お神酒?)が注がれる。
こそこそとの私の分からない言葉で幾つかやり取りがあり、「ござ」のうえに敷いた半紙に生米やお供え物を置いたり、漆器を並べ直したりをつづけている。
もう、おぼろげな記憶になってしまっているが、強い太陽の光の中で支度をつづける三人風景はずいぶんと幻想的・・・いや、その時の率直な感想は「異様」だった。
|
 |
【泊 御嶽】 |
奇妙な事に気がついた。
さきほどから、私の方にまったく目を向けていない。
だらしなくTシャツを着た見知らぬ男がわずか3メートルほどの所に座っていれば、一瞥ぐらいしてもよさそうなものだが、三人はまるでそこに「何も無い」かのように振舞っている。
振舞っている?。
故意に無視しているのなら雰囲気でわかる。
三人は、ほんとうに「私の存在が空気であるかのよう」に注意を払う気配がない。
しだいに居心地が悪くなってきた。
そして、支度が整ったといった感じになった時、三人はほぼ同時に私のほうに目を向けた。
いや、私の右手側の「何か」に目を向けた。
張り出した木の根の影に隠れて見えなかったが、白い小さな香炉が置かれている事に私ははじめて気がついた。
彼女たちが儀式の対象にしようとしている物、それは私が座り込んでいるこの木だったのだ。
私はその木から文字通り「飛びのいて」その場を離れた。
以来、多少なりとも沖縄の祭礼について本を読むようになり、神事の場所に向かう時に私のなりの礼儀を払うようになった。
|
 |
【ブナシェーウガム゜】
|
その「土原ウガム゜」から自転車で十数分のところにあるもう一つの「八月踊り」の舞台「ピィトゥマタウガム゜」に向かう。
「土原ウガム゜」の静けさとは異なり、たくさんの人々が何か式典のようなものの準備をしていた。
「塩川字資料館落成式」という横断幕が掲げられており、紙に包まれた一升瓶やらビールの箱やらが次々と運びこまれている。
人の集まり具合だと式典が始まるのはまだまだのようだ。
さきほどから、ビールの箱などを運び込んでいるおじさんに開催時間をたずねた。
「すいません。この式は何時ごろに始まるのですか」
おじさんは見知らぬ旅行者からの質問に少し、怪訝そうな顔をするとぶっきらぼうに「三時」と答えた。
三時?。私は腕時計に目を落とした。二時五十八分。
とても、二分後に始まるとは思えない。
なにしろ主賓席らしいパイプ椅子には誰一人座っていないのだ。
「まぁ、多良間時間だから」
そう言うとおじさんはビール箱を持って歩いていった。
それから、式が始まるのを待ったが、「三十分」たっても動きが無いのでその場所を離れてしまった。
やれやれ。だが、久しぶりの「沖縄タイム」体験。いや、「多良間時間」体験だった。
|
 |
【ピィトウマタウガム゜】
|
いくつか浮かんだ疑問点を胸に再び「民俗学習館」へと向かう。
「民俗学習館」の中は相変わらず照明が落とされ暗かった。
事務室に声をかけると、昨日お世話になったおじさんが現れた。質問がある旨を告げると、時間をとっていただけるという。
事務室の前のテーブルに座り、多良間島の地図を広げる。
島の御嶽や拝所、「トゥブリ」などを歩いて来た事を話してから、疑問点・・・ある意味では私の想像について尋ねてみた。
それは・・・。
− 竜宮からトゥブリたどってやって来る神・・・その竜宮とは沖縄に広く信じられている海神の所在「ニライ・カナイ」ではないのか? −
− 多良間島は「ニライ・カナイ」信仰の濃い島なのではないか −
ほとんど確信めいた口調で質問してみたが、帰ってきた答えは私にとって意外なものだった。
「そうではないと思います」
|
(第5話へ)
|
:土原豊見親という男 |
:多良間島の聖地 |
|
 |