解説:土原豊見親という男


多良間島の重要な史跡には常に「土原豊見親」という名前がついてまわる。
・土原ウガム゜:土原豊見親の両親を祭った御嶽
・ウプメーカ:土原豊見親の墓。
・運城御嶽:土原豊見親の指示で創設された御嶽
・泊御嶽:土原豊見親の指示で創設された御嶽
・多良間神社:建立されたのは近年(1902年)だが、祭られているのは「土原豊見親」

この「土原豊見親」という人物が何者かを理解しないと多良間島の史跡を説明する上で少々不都合である。
旅行記の部分とは切り離して、この人物に少し書いてみたい。

【土原豊見親】(生年没年不詳)
「豊見親」は官位を示す。名は「春源」、童名を「宇曽利(おそろ)」という。
(以降は「土原春源」と表記して行きます。「土原豊見親」と書くと「仲宗根豊見親」など同じ官位を持つ者と紛らわしくなるからです)
彼が名を成すのは八重山での動乱事件「オヤケ・アカハチの乱」から、だがそれ以前に多良間島統治には
成功していたらしい。(統治方法の一端は別掲載、「多良間島の聖地」に記載)

西暦1500年。
「日本」では京都を中心とした権力争い「応仁の乱」が終息したもののその余波は各地の豪族たち衝突を招いていた。室町幕府の権威は失墜し、官位に関係なく実力を付けた豪族達が相争う‘戦国時代’が始まろうとしていた頃・・・。

史実と伝説の間を漂っていた南海の孤島群「八重山」がこの時期、「歴史」の中に登場する。
しかも、血生臭いかたちで・・・。
一般的に「オヤケ・アカハチの乱」と呼ばれるこの事件を仔細に書いてゆくと長文となるので簡略するとすれば
【波照間島出身の土豪(地方の有力者)「遠弥計赤蜂保武川(おやけあかはちほんがわら)」は石垣島で勢力伸ばして首里王府の尚真王(1477〜1526)と対立した。
王府は宮古島の土豪である「仲宗根玄雅」を主とした征討軍を編成。これをもって「遠弥計赤蜂」を討ち果たした】

となる。
「土原春源」はこの征討軍に加わり多良間島から石垣島・平久保までの航路を案内して戦功を認められた。

それから22年後、西暦1522年。
「土原春源」は与那国島で勢力を持ち「赤蜂」と同様、王府に反旗を翻した「鬼虎」(ウニトラ)の征討軍にも参加する。
この征討軍の主も宮古島の土豪である「仲宗根玄雅」であった。
「仲宗根玄雅」は「土原春源」や「仲屋金盛」、「金志川金盛」など幾人もの武士を引き連れ「鬼虎」と刃交えてこれを討ったとされている。
これら功績が認められ「土原春源」は首里王府から正式に多良間島島主に任ぜられた・・・。
ここまでが、いわゆる英雄物語としての功績である。

ここから彼の「功績」は暗い色彩を帯びる。
「鬼虎」征伐の帰還途中、「仲宗根玄雅」は同じ宮古島の土豪である「金志川金盛」の暗殺を「土原春源」に依頼する。
宮古島の頭(かしら)である「仲宗根玄雅」にとって力をつけ始めた「金志川金盛」が目障りになって来たのだ。
宮古島の実力者の依頼を断る事が出来ず、「土原春源」は多良間島の自宅に「金志川金盛」呼び酒食の宴を催して油断させたところで暗殺した・・・。

資料を見つつここまで書いてきたが、総じていえるのは「土原春源」が幾つもの勢力のはざまで懸命に保身を図ろうとしていた事だろう。
それは多良間島の地理的な位置関係をそのまま反映している。
この点、おなじ土豪でも情勢の動きを見極める事が出来ず滅んだ「オヤケ・アカハチ」や「鬼虎」とは異なる。
八重山諸島勢力と宮古・首里王府勢力との争い。または宮古島勢力内部の争い。
どの要素も間に挟まれた小さな多良間島にとっては直接影響を受ける事柄だった。
諸勢力の力関係を冷静に判断して“強いほうにつく”。
してみると彼は英雄物語の“英雄”ではなく理性的な“政治家”だったのだろう。

ちなみに・・・。

多良間島には彼が暗殺した「金志川金盛」をまつる「ウチバルウガン」が存在する。

※参考資料
「南島の風土と歴史」山川出版
「沖縄の事件史100の謎」 比嘉朝進著 風土記社
「慶来慶田城由来記」 石垣市叢書 石垣市
「八重山島年来記」 石垣市叢書 石垣市
「村の歴史散歩」 多良間村教育委員会
「沖縄大百科事典」 沖縄タイムス社

「与那国の歴史」 池間栄三著 発行者 池間 苗