第5話 夕景


「私も調べみたのですが・・・多良間島には海神を祭る御嶽はありません」

御嶽に祭られる祭神はほぼ三つに分類される
・村を愛護する祖霊神、島立神、島守神

・航海守護の神

・「ニライ・カナイ」など祝福をもたらす神

運城御嶽が島守神、泊御嶽は航海守護の神と、多良間島にいくつかある御嶽の中には「ニライ・カナイ」に関するものが無い。

また、竜宮に関わる説話・口碑の類も「トゥブリ」に関するものともう一つ「スツウプナカ」の伝説しかないという。

「そのスツウプナカの伝説とはどういう話なのですか?」

「スツウプナカ」とは多良間・宮古諸島にみられる伝説で、海の神を顧みなかった男の畑が海の神によって荒らされ凶作となり、海の神をあがめる事により再び豊作となるというものだ。

絶海に独りある島なのに海とのつながりを示す「海の説話」がわずかしかない。

「海につづく道、ひとつひとつに名前をつけるほど信仰心があるのなら、もっと海の神に関する話があって、いいように思うのですが」
私は少し強引な憶測を口にしてみた。
「どの畑にいても海に出られるようにと、トゥブリはあるのです。昔は・・・」
朝、畑仕事をして昼間暑くなるとトゥブリをたどって海へ出て魚を捕る。
捕った魚は焼いて腐らないようにする。そして、陽が翳ると再び畑仕事に戻る。夜、焼いた魚は夕食の膳にあがる。
「だから、畑に行く時には鍬とヤス(長い柄の先に数本に分かれたとがった鉄を取り付け魚介を刺して捕らえる漁具)を持っていったものです」

私は最初に聞いたトゥブリの伝説にとらわれすぎていたのかも知れない。
トゥブリ、「海につづく道」はむしろ生活の為の道、実用的な陸の豊饒と海の豊饒を結ぶ道なのだろう。

話し込んでいるうちにずいぶんと長居をしてしまった。
さまざまな話をしていただいた礼を言うと、おじさんは多良間の独特の発音を書いた紙(第2話掲載)などを提供してくれた。
「いつまで、多良間にいるのですか?」
「明日の一便で多良間を離れます。いろいろありがとうございました」

もし、地図に奇妙な名前が並んでいなかったら。
民俗学習館でトゥブリの話を聞かなかったら。
私にとっての多良間島は、海と風景が綺麗な島というだけで終わってしまったかもしれない。
だが、いくつかの偶然により私は多良間島の説話や伝説に触れ、多くの事を知った。
小さな多良間島に厚く織り込まれた歴史や民俗を知る事が出来たのはこの旅の大きな収穫だった。

民俗学習館を離れ集落へと戻る。
陽は傾いているが、昼の暑さはまだ遠ざからない。南島独特の夕景。
小学校のグラウンド、子供達が野球に興じていた。


ごくありきたりな、そしてなぜかなつかしい風景。

グラウンドの脇に座り、彼らの遊戯を眺める。
小さな島なのだが、子供達の姿は多く感じる。
スーパーマーケットでも乳飲み子を抱いた母親を幾人か見た。
公共工事の活況から考えて島在住の親の子ばかりではないのかも知れないが、子供達が多いという事は良い事だ。
私と同じように彼らの姿を見つめる大人たちの表情も朗らかに見える。

陽が暮れきったので宿に戻る。
夕食をとった後、部屋で泡盛を飲みながら何の気なしに地図と一緒に役場でもらった多良間村勢要覧を手に取った。
すると、その中に「スツウプナカ」の詳しい話が書いてあった。
物語の流れは民俗学習館で聞いた内容と同じだが、
『・・・すると刈り入れ時期の夜半、犯人らしきものが、畑に入り込んできた。近寄ってみると人間ではない。四足の黒い動物が数頭、粟穂を食い荒らそうとしているところであった。カンドゥヌ(畑の持ち主の名前)は、怒って、用意していた棒を振り回し、動物たちの中に飛び込んでいった。しかし、動物達はいち早く彼に気がついて逃げ出した』


『カンドゥヌが追いかけると北の海に出て、ナガグーというさんご礁の上を沖のほうに走り、白波の砕けているところで足を止めた。そして一頭がカンドゥヌに向かい、次のように言ったのである。「俺たちは、竜宮の神の使いだ。お前は作物を作ることは上手だが、その作物を見守って育ててくれる神々への感謝を知らない。順調な収穫を望むなら、毎年収穫後の初の物を供えて、竜宮の神や諸神に感謝するとよい」といい終わると、動物達は海に飛び込み消えてしまった』(「多良間島村勢要覧」より抜粋)


「四足の黒い動物」・・・なぜか、昼間見かけた黒い牛の姿と重なった。

それが竜宮の神の使いなのか・・・。

テレビのニュースは、やはりあの白いターバン巻いた人物の行方について報じていた。
白い鷲の紋章を背にして渋面で語る老人、砂漠の戦場、兵士達。

そして。
崩れ落ちたビルの前で花を捧げ祈る人。
赤茶けた地に額をつけて祈る人。


神様・・・か。

(第6話、最終話へ)