第6話「銀の雲」


夜明け前に目覚めてしまった。
再び眠ろうと思ったが、眠れない。

何度も寝返りを打つうちに窓の外が薄っすらと明るくなってきてしまった。
部屋の電気をつけて着替えると寝静まる宿の廊下を忍び足で歩き外へ出た。

足元は暗いが、空には紅色の雲が広がっていた。


集落全体もまだ静まりかえっている。

かすかに鳥の鳴き声がする。
海のほうへと歩く。
変哲のないアスファルトの道。この道もトゥブリなのだろうか。


ほんの少し、想像してみる。

ここに黒い牛のような「四足の神の使い」がいて海へと誘うように歩いている。
畑を荒らされた私はそれを追っている。
海が見えた。
だが、その先は綺麗に整地された港。


想像した「四足の神の使い」の姿は海に至ることなく消えてしまった。

ここは「ンガーバマ トゥブリ」と言うのか。



すっかり、明るくなった。

紅は消えて、空には銀色の雲がかかっていた。




【2001年10月 AM10:40多良間空港 搭乗手続カウンター】

「すいません、手荷物を預けたいのですが」
搭乗手続カウンターの向こうにいる女性に声をかけた。
女性は普段着といっていいほどのラフな格好でダンボール箱や大きな袋詰めの荷物を仕分けている。
その横に白い半袖の制服を着た背が高く若い空港職員が立っていた。
手には大きなレンズの入っていない虫眼鏡のような形をしたハンディ型金属探知機が握られている。
「宮古行きの一便ですね。ガラスや壊れやすいものとか入っていませんか?」
「大丈夫です」
女性は私のリュックサックを制服の空港職員に渡した。彼は金属探知機を丹念にリュックサックにあてている。
「すいません、ちょっと中を見させていただけますか」
離島の空港でも警戒度合いは羽田空港や那覇空港と変わりないな。
手荷物受け渡し台の上でリュックサックを開いた。カメラ、ウォークマン、電気カミソリ、虫除けスプレー・・・。
金属性の品物一つ一つを確認しているとダンボール箱を抱えたおじいさんが現れた。ドスンと手荷物受け渡し台に箱を置くと女性に声をかける。
「これ、一便で頼むわ」
女性は手馴れた感じで箱を持ち上げた。
「今日は重いねぇ」
「あぁ、重いよぉ。爆弾かも知れんさぁ」
私は一瞬、ドキリとしておじいさんの顔を見てしまった。
おじいさんは赤銅色の顔にいたずら小僧のような笑みを浮かべて飄々と立ち去った。
女性は箱の宛名書きを見て「やれやれ」といった表情で制服の空港職員に箱を手渡した。
「・・・野菜です」
確かに金属探知機をあててもなんの音もしない。
空港職員も少しだけ苦笑げな表情を浮かべた。

羽田空港や那覇空港であんな事を言ったら警備員が飛んでくるだろうに・・・。
いや、あのおじいさんにとっては、こんな離島の小さな空港で懸命にテロリストを警戒している事こそ滑稽に思えるのだろう。
そう思うと迷惑なような、可笑しいような・・・。

ふと、空港のガラス窓に映った私自身の顔にも微かな笑みが浮かんでいる事に気がついた。


「海につづく道」‐多良間島紀行− 完。