第1話「緑環の島」


「手荷物の中を拝見させていただけますか?」


【2001年10月 AM6:00羽田東京国際空港 手荷物検査所】

年に二・三回国内線に乗っているが手荷物開封の指示を受けたのは“東京サミット”の時以来だった。
「はい、わかりました」
こうなる事は幾分予想がついたので手早くリュックサックを開き、金属製の持ち物を自主的に取り出してゆく。
カメラ、ウォークマン、電気カミソリ・・・。硬質な雰囲気のする制服を着た若い女性係官は何度も「お手数かけてすいません」と言いながら、その一つ一つをチェックしてゆく。
「すいません。円筒型の物が写っていたのですが」
円筒型・・・。
私は荷物の中から小さな「虫除けスプレー」の缶を取り出して見せた。
「ありがとうございました」
リュックサックの中の物がずいぶんと出されてしまった。詰め込み直す作業を女性係員が手伝ってくれる。
「大丈夫ですよ。後は自分でやりますから」
「すいません・・・」
その直後、無意識のうちに出た私の言葉の中には今までの生活からは最も縁遠い単語が入っていた。
「気にしないでください。しかたないですよ“戦争”なんですから」

【2001年10月 PM1:00多良間島上空】

耳元で、P&WPT6A−27型620馬力エンジンが唸っている。
小刻みに上下動を繰り返すDHC−6ツインオッター双発旅客機。
機内は普段着のおじさんやおばさん、背広の男性そして作業用のつなぎ服着た人々などで満席だった。
満席といっても19人しか乗っていないのだが、狭い機内は随分と暑苦しく感じる。

窓の外の蒼い海原。
そしてその中に緑の輪が浮かぶ。
平坦な島影。多良間島。


機体を少し傾けると着陸態勢に入った。

エメラルドグリーンの海と白い砂浜を飛び越して、ツインオッター機は軽い衝撃と共に多良間空港に着陸した。
変哲も無い平屋の‘多良間空港’の前に駐機する。


‘空港ターミナル’の中は雑然とした雰囲気だった。

行く人、迎える人。
飛行機に乗せるためだろうかダンボール箱が次々と置かれ、飛行機から下ろされた品物を運ぶ人々が行き交う。



さて、マイクロバスはどこだ。

多良間に宿を予約した時「マイクロバスに乗って来ればよい」との話だったのだが・・・。
ターミナルの前にそれらしきマイクロバスが止まっていた。
乗り込むと飛行機の中の顔ぶれが幾人かいる。どうやらこれでいいらしい。が、座ったもののなんとなく落ち着かない。
知らない街のバスに乗るとどうすればよいのかと戸惑ってしまう。行き先の告げ方は?。料金は前払い?、後払い?、いくら?。
しばらくすると運転手さんらしいおじさんが乗り込んできた。
「え〜と。NTTさんとそれから・・・」
後ろに乗るおばさんが声を上げた。
「集落センターまでお願いします」
「はい、集落センター」
私のほうに顔を向けた。「どこまでです?」
「あっ、C旅館まで」
「はい、C旅館ね」
乗っている皆の行き先を聞き終わるとマイクロバスは走り始めた。
ということはこのバスは特定のコースを回るようなバスではないのか?。乗合タクシーのような感じなのだろうか?。
バスはゆっくりと舗装された道を走って行く。


天気はいい。
強い日差しの下に広々とした風景が広がっている。
車内にはラジオから流れる三線の曲。
運転手のおじさんの鼻歌も聞こえる。

訪れた事の無い島に着いた緊張感が、少しづつだがほぐれて行く。
広い畑の風景から集落に至るまで約十分ほど。集落に入ると乗客たちを指定された場所で降ろしてゆく。
「最終便で帰るから、迎えをお願いします」
「じゃ、三時にここに立っててください」
NTTの作業員と思われる人達が電波中継塔の前で降りた。やはり、タクシー的に使われ方をしているようだ。
次々と指定した場所で乗客たちが降りて行く。
結局、最後に残った乗客が私だった。
集落を横切りコンクリート製の比較的大きな家の前に止まった。
「はい、ここがC旅館の玄関前ですよ」
乗車料金は400円だった。

旅館へと入る。
広い畳の間と板間があり、板間に机と椅子が置かれている。多分食事はここで取るのだろう。
人影はない。

「すいません」と何回か声をかけると奥から返事があった。
現れた宿のおばさんに予約の事を告げる。
畳の間に案内され、渡された宿帳を書きながら出されたコーラで喉を潤す。
好んでコーラを飲むという事はしないのだが、この時に限って妙にうまかった。
そういえば朝から、飲み物も食事も取っていない・・・と思ったら急に空腹感が襲ってきた。

おばさんに食堂の場所を尋ね、与えられた二階の部屋にリュックサックを置くと早々に食堂を探しに宿を出た。
まず、集落の中心にあるAコープ(スーパーマーケット)を探す。
そこから迷いに迷って、道を歩く‘おじい’から道を聞いたりしてやっと目的の「東食堂」にたどり着くことができた。一人きりの食堂で‘中味そば’をいただく。

食事をとりながら食堂のおばさんにいろいろ聞いてゆくとこの島にも自転車を貸してくれるところがあるらしい。
平坦なこの島で自転車があればずいぶんと行動範囲が広がる。

さっそく、自転車を貸してくれる「K企画」へと向った。場所は食堂から歩いて10分ほどのところにあるという。
今度は迷いもせずにたどり着いた。
建設現場の事務所のような感じなので多少、気遅れしたがレンタサイクルの話を持ち出すとすぐに手続きが済んだ。借りたのは新品の自転車。
しかも、いわゆるママチャリではなくマウンテンバイク風なので長く乗っても疲れは少ないだろう。

緊張感から一息つき、空腹感も収まったのでしだいに島に対する好奇心が戻ってきた。
だが、島の様子がよくわからない。

多良間島の情報は極めて少ない。
あの‘沖縄・離島情報’でさえ三分の一ページほどしか紙面が割かれておらず、地図も五センチ四方程度の大まかな地図があるだけ。
だが、幸い今日は平日。こういう時は村役場へ行くのが一番良い。どんな村にも商工・観光課のようなものがあり、そこには村の案内図が置かれているはずだ。

自転車を漕ぎ出す。乗り心地も悪くない。集落を走ると次第に気分が良くなってくる。
さきほど通ったAコープの横に多良間村役場があった。


小奇麗な村役場の中にはいる。なかなか声がかけずらいほど静まり返ってるが、遠慮がちにカウンターの向こうに座る男性に声をかけた。

そして、観光できた事、地図が欲しい事などを話すと一部のパンフレットをくれた。
表紙は「多良間村GUIDE MAP」とある。そして小さく「南のプチアイランド TARAMA & MINNA」とも
広げると中には島の地図と集落の詳細図があった。これがあれば迷わずに済みそうだ。
男性に礼をいって村役場の外に出る。
次は・・・海だな。
海の見える場所でゆっくりしながら行き先を考えよう。

地図に「ふる里海浜公園」と言う場所が載っていた。ここへ行こう。

再び自転車を漕ぎ出す。
多良間島の集落はさして大きくはない。ざっと約一キロ四方といったところだろうか。
家々は比較的新しいコンクリート製で赤瓦の古い民家はほとんど見当たらない。
すぐに島の外周道路に出た。歩道や並木など綺麗に整備されている。
そこを大きなダンプが頻繁でないにしも短い間隔で行き交っている。前泊港での港湾工事の車両のようだ。

巻き上がる埃に閉口しながら、しばらく行くと「ふる里海浜公園」に着いた。
東屋とトイレがあり、目の前には海が広がっている。
風が強く海にも白波が立っているように見えるが、まずは上天気。


食休みも兼ねて、この東屋で「多良間島観光」の計画を立ててみようか。

ガイドマップを広げ島の様子を確かめる。
何度も繰り返すようだが、多良間島は楕円形の平坦な島である。
島の北側に集落がひとつあり、幾つかの‘字’に別れている。
中央部を含め島の大部分は畑。そして、外周部には放牧地を示す牛の絵が描いてある。
島の西側には「新多良間空港建設予定地」とあり、「2003年開港が予定されている」と注釈が入っていた。南側には私が降り立った「多良間空港」や「農業用ため池」や「し尿処理場」などの公共施設が書き込まれている。

ふと、妙な事に気がついた。
多良間島の地図を囲むように幾つもの名が書き込まれている。


トゥガリ゜ラ

タナガシャキィ゜
マイドゥマリ゜
クディ
ンガーバマ
パシャクパマ


地名なのだろうか。
注釈や説明は「GUIDE MAP」にはない。
しかも「リ」や「ィ」に半濁音を示す「゜」が付いている。
誤植じゃないか・・・いや、他にもあるのでミスではなさそうだ。
とすればなんと発音するのだろう。
数えると島の周りに32個、この呪文のような地名(だろう)があった。

なんだこれは。


第2話へつづく