【2001年10月 多良間島 天気 晴れ】
空腹だった。
そして私は道に迷っていた。
「Aコープに突き当たったら、右に行って最初の十字路をさらに右・・・」
宿で教えてもらった道筋を心の中で呪文のように唱えながら歩くが、Aコープ(スーパーマーケット)を過ぎてからがわからない。
多良間島の集落は碁盤の目のように整然と区画されている。
つまりどこもかしこも‘十字路’なのだ。
「最初の十字路ってここかな・・・」などと思うがあまりにも狭すぎる。その次の十字路かもしれない。
強い日差し。
Tシャツに短パン姿なのに汗が流れる。首からかけたタオルでそれを拭いながら、落ち着き無く道の様子をうかがう。
Aコープには買い物の人がいるのでその人たちに聞いてみようか・・・。などと思い振り返った時、ひとりの‘おじい’が歩いてきた。
よかった、道を聞いてみよう。
「あの・・・すいません。ひがし食堂ってどこでしょうか?」
「えっ!!、何だって(に近いウチナー口)」
私の思わず周りを見回してしまった。‘おじい’の声が実に大きいのだ。
「‘ひがし’っていう食堂なんですが・・・」
少し考え込んでから納得したようにうなずくと、「この道をまーっすぐいきなさい。まーっすぐ!!」と周囲に響き渡るような大声で丁寧に道を教えてくれる。
かなり離れたところで立ち話している‘おばぁ’達が振り返るほどの大声に気恥ずかしく思いながらも‘おじい’の熱意に答えるように私も「はい、わかりました!!。ありがとうございます!!」と同じ音量で応答する。
‘おじい’の指示どおり歩くと食堂があった。
「東食堂」だが「東」に「あがり」と振り仮名が振ってある。
飛行機の出発時間が40分ほど遅れた事と道に迷った事で時刻はもう午後二時近くになっていた。
もしかしたら昼の開店時間を過ぎているかもしれない。
朝6時45分の羽田発の飛行機に乗ってから約7時間。乗り継ぎ移動で朝飯も抜いている。
頭ではなく’腹’が、「開いていてくれ!」と哀願する。
ドアに近づくと「営業中」の表札がある。
よかった・・・。
|