点景10 南島カレー -与那国島・波照間島・小浜島−
|
【1999年7月 与那国島】
与那国空港から日本最西端の集落「久部良」へ。集落へ入ってすぐ急な坂道を登ると「カレー屋ユキさんち」がある。
窓が開け放たれた店内。自然の通気だけなのだが、外の熱気はあまり感じない。
店の雰囲気は沖縄というよりはベトナムかカンボジアを思わせるような、広々とした造りになっている。
日替わりカレー(この日はオクラのカレー)と当然のようにオリオンを注文する。
店には訪れた人たちが何事かを書き込むためのノートが置かれていた。
悪天候でダイビングが出来ず、この店でぼぅとしている事。
与那国馬に乗った時の感想。
日本最西端で見た夕陽、そして東崎(あがりさき)での朝陽の美しさ。
さまざまな旅行者達の小さなエピソード。
オリオンを楽しみながら読み進めてゆくと「ジャック・マイヨールと握手した!」という文が目に付いた。
ジャック・マイヨール(こう言う職種が存在するのかどうか不明だが「潜水家」と称されている。映画「グラン・プルー」のモデルと言ったほうがわかりやすいかもしれない)、彼がこの与那国に来たのか。
彼は与那国の「海底遺跡」(と呼ばれるダイブポイント)を見たのだろうか。
カレーが運ばれてきた。食欲をそそる香り。
首からかけたタオルで額の汗をぬぐい、スプーンを手にとった。
|
 |
【2000年8月 波照間島】
今年の「ムシャーマ」が終わり、祭りの熱気からいつもの穏やかな島へ戻った波照間島。
天気は快晴。刺すような陽の光りが降り注ぐニシの浜で午前を過ごし、昼ごはん。
食堂「パナヌファ」へと足を向ける。
外装は粗い造りの白い壁。内装も粗い感じ(聞く所によるとオーナー氏が手作りで建てた家らしい)だが、決して品が無いわけではない。
むしろ、洗面所などの細かいところにオーナーの人柄を感じさせる細工が施してあり、波照間島という土地柄もあいまって落ち着ける“空間”を造っている。
オリオンの生とカレーが運ばれてきた。
カレーのライスが赤飯のように赤い。いゆる黒紫米と呼ばれる種類の米。
何度か食べたことはあるがカレーのライスとして食べるのは初めてだ。
オリオンで喉を潤し、木製のスプーンを手にとった。 |
 |
【2002年1月 小浜島】
陽光が温かく、とても一月とは思えない。
静まりかえった集落をぼんやりと歩く。
途中、同じ観光客であろう若い女性に声をかけられた。
「あの・・・」
「はい」
「カズヤ君の木ってどこにあるかご存知ですか?」
カズヤ君の木?。
すぐに見当がついた、ついさっきまったく同じ質問をレンタル自転車に乗ったおじさんにされていたから・・・ただ、そのおじさんは「ちゅらさんの木」と呼んでいたが・・・。
「えーと・・・」
私はその所在についてくわしく知っていた。
大岳(うふだき)に登った際、展望台いた団体観光の方々がやはりこの質問を添乗員さんにしているのを聞いていたからだ。
質問をうけた添乗員さんは実に詳しく回答していた。
「あの木は○○牧場の中にあって、一般の人が近くで見ることは出来ません。ただ、その牧場脇の道路から、遠いですが見ることはできます」
添乗員さんの回答をオウム返しに話すと若い女性はほんの少し落胆したようだった。
昼間。食事を取るために店を探す。
正月なので開いているかどうか心配だったが、「ヤシの木」という店が「営業中」の看板をかけていた。
|
 |
店に入り、ふと振り返るとドアにはやはり「あの」ポスターが貼ってあった・・・。
|
 |
マナールカレーという貝類を中心にしたカレーとコーヒーを頼む。
凝った作りのテーブル、穏やかな雰囲気の店内。
運ばれてきたマナールカレーから豊かな香りがする。写真を撮るのも早々にしてスプーンを手にとった。 |
 |
(点景10 了) |
 |