点景11,そば日記 【石垣編】


最初に‘沖縄そば’というものを食べたのはどこでだっただろう…。


旅のメモをさかのぼって行くと1988年10月9日という日付にたどり着いた。

【1988年10月9日(日)の旅日記より抜粋】

日本航空903便 羽田発AM11:30〜PM2:00那覇着
南西航空615便 那覇発PM2:55〜PM3:45石垣着

『午後4時 石垣空港に到着。歯が痛い。台風に邪魔されながらも、やっと目的地(注釈、波照間島の事)の一歩手前についた。天気は曇り、暑い!!。半袖の服でなければ汗だくになってしまいそうだ。乗り継ぎで昼食を取っていなかったので空港内のレストランで八重山そばというものを食べる。500円』

羽田から那覇空港。
那覇空港からさらに乗り継いで、午後4時頃に石垣空港に到着した。
当時の那覇・石垣を結ぶ航空会社は南西航空のみ(現在の日本トランスオーシャン航空)。
南島の青い空に映えるオレンジ色の機体が石垣空港に並んでいた。



日記にあるように空腹の為、たまらず飛び込んだのが石垣空港内にあるレストラン「ゆうな」だった。

石垣空港ターミナルビルは最近、整備拡張されたがこの店の雰囲気だけは昔と変わらない。


その時、“八重山そば”を選んだのは単にメニューの中で一番安かったから。

そして、はじめて八重山そば食べた時の感想は…肝心なこの事については覚えていない。
旅のメモにも記述はない。

きっと、胃の中の空洞をうめるのに懸命で味については考えも及ばなかったのだろうと思う。



さて。

「旅先の普通の食事」を書き連ねただけの「旅の点景」もこの物語で11話となった。

私はこの「旅の点景」を書き始めるにあたってひとつのルールをつくった。それは
“おいしい”とは書かない事。
決して食べたものがまずかったのではなく、食べたものの味について「主観的な評価はしない」という事をルールとした。
私自身、食物に特定の評価が下せるほどの食経験は無いし、なによりも人間が持つ味蕾(みらい、舌にある味覚をつかさどる微小器官)はそれほど単純なものではないだろうから。

だいたいの物語が食べる直前で終わっているのは、このルールの影響である。
食べたものについても“辛かった”とか“たいらげた”とはあっても“おいしかった”とは書いていない。
唯一、第4話で“おいしくいただいた”としたが、これは案内してくださったGさんとの食事中の会話込みで…と思って欲しい。


そして、11話にしてこのルールを破る事にする。

【2001年11月 石垣空港】
午前11時半頃。私は石垣空港に着いた。
タクシーに乗り込み、いつものように「離島桟橋まで」と言おうしたが、離島行きの高速船が出るまでにはまだ十分に時間がある。
この時間を利用して昼飯にそばでも食べようと思い直した。
私はタクシーの運転手さんに、市内にある有名な八重山そば屋さんの店名を告げた。
「はい、わかりました。」
タクシーは空港道路を市内へと走って行く。


と。

「そのおそば屋さんよりもおいしいところを知ってるんだけど…」
運転手さんの突然の申し出に少し驚きながらも、まさか石垣島北部にあるA食堂の事ではないだろうな…とも思ったりした。
「へぇ、どこにあるんですか」
「市役所の近くなんですけどね」
とするとA食堂の事ではない。
「なんて名前のお店ですか」
石垣市内のいつくかのそば屋や食堂の名前を思いながら聞いてみたが、運転手さんが口にした店名は聞いた事がなかった。
タクシーは最初に告げたおそば屋さんへの道を進んで行く。

「あの、行き先変更してそのお店に行ってもらえます?」

こんな風に言われたら、食べてみたくなるではないか。
それによく「おいしいラーメン屋さんはタクシー運転手さんに聞けばよい」とも言う。
石垣ではさしずめ「おいしい、八重山そば屋さんはタクシー運転手さんに聞け」かも知れない。
「いいですか?」と聞いてタクシーは行き先を変えた。
その店に着くまでの間、運転手さんはさまざまな店の八重山そばついての感想を話した。
−あの店では昔ながらの灰汁を使って麺を作っている−…とか
−あの店では店主が代替わりしたので味が落ちてしまったが、また昔の味に戻りつつある−…とか
どうやら、運転手さんの中では1年単位で一番おいしい店が入れ替わっているようだ。
「A食堂もおいしいけど、ここから遠いからね。でも、今はその店が私は一番ですよ。仲間うちでも味を悪く人はあまりいないし…」
と話している間に店の前に着いた。確かに石垣市役所の前にある。

タクシーの運転手さんに礼を言うと店内に入った。
時間が早いせいかお客さんは一人もいない。
店の奥から小柄な白髪混じりのおばさんがメニューを取りに出てきた。
壁のメニューに目を向けてみた。
「八重山そば500円、大盛り700円」、「焼そば700円」など品目はそれほど多くない。
もともと、そばを食べに来たのだから迷わず「そばをください」と頼む。
しばらくして、八重山そばが運ばれてきた。
何の変哲もない「八重山そば」。漬物が少しばかり付いている。


食べ始めたが、特に何が変わっているわけではない。

ただ、そば汁の味が今まで食べてきた店のものより濃く感じる。
麺の上に載せられた肉片も普通の三枚肉を刻んだものとは違うようだ。付けられた味も良く染み透っている。
空腹も手伝って、数分で食べきってしまった。
鉢の底には数センチほどそば汁が残っているだけ。
私の場合、そばを食べる時はこれで終わりである。

…が、コップに注がれた冷たい水を飲んでいると再び、「そば汁を飲みたい」という欲求がわいてきた。鉢を手に持ちそば汁を飲む、一口飲んで、冷水で味を切り、再びそば汁を飲む。
結局、そば汁を飲み干してしまった。

“おいしかったのだろうか”
よくわからなかったが、勘定を済ませ。離島桟橋へと向かった。

三日後、離島から石垣へと戻ってきた。
午後12時半。帰路の飛行機の出発まで時間があったので昼飯をとろうと思った。
なにを食べようかと思いをめぐらせた時、頭に浮かんだのが、ここの「八重山そば」だった。

2001年年末、2002年5月とこの店の「八重山そば」を食べた。
最初は「おいしい店だよ」というタクシーの運転手さんの一言が「刷り込まれた」のかも知れないと思ったが、どうもそうではないようだ。
少なくとも私の味蕾を良い意味で刺激してくれる「八重山そば」である事は確かだと思う。

これが私の「おいしいそば」なのだろう。

ちなみに店の名前は「清乃屋」という。

※2005/05/07/追記。
現在、「清乃屋」はありません。あの味は幻となってしまいました。



(レストラン「ゆうな」とそばの写真は2001年撮影)

(点景11 了)