第6話「還らぬ海」 |
「あそこですか」 思わず声が高くなってしまった。 「アール御嶽」は目と鼻の先と言ってもよいほどの場所にあった。 Sさん達を招き寄せると老人と共に森に近づく。 「鳥居の前までならいい、その先はだめだ」 伐採された雑木林の跡を歩く。 「写真は鳥居の前なら、いい」 私は思わず、聞き返した「写真を撮影してもいいのですか」 「写真は鳥居の前なら、いい」 老人は同じ言葉を繰り返す。 いいのだろうか。 Internetの幾つかのページでは撮影禁止と紹介されていたのだが…。 だが、ここを目的の場所にしていた私にはあいまいな記憶ではなく、どうしてもこの場所を旅の記録に残したいという強い希望があった。 森には木々に覆われた小道があり、その向こうに丸太棒を組み合わせた鳥居が見える。 あせる気持ちと相反して歩速を落としてゆっくりとその「鳥居」へ近づく。 「アール御嶽」 「ざん」を含め豊漁等を祈願する御嶽。 捕らえられた「ざん」は解体され、その骨はこの「鳥居」の向こうに祭られたという。 歩みが止まる。 「鳥居」からまだ、数メートル離れているがこれ以上、進めない。 心のどこかで“ここまで”という信号が明滅している。 脱帽、そして軽く会釈。いつものように御嶽に対して私なりの敬意を示す。 この場所が、私の追っていた幻影の「ざん」の居場所。 「じゃ、撮らせてもらいます」 普通の声だったのか、つぶやきだったのかは覚えていない。 老人に聞こえるように言ったのか、それとも鳥居の向こう側の“存在”に向かってなのかも…。 カメラを構えシャッターを切った。 |
ここには東御嶽の鳥居前の写真を2002年11月3日〜2010年3月28日まで 掲載しておりましたが、指摘がありましたので削除措置を行いました。 (2010年3月28日 雨男) |
※ 特記:「アール御嶽」の写真について 新城島は立入禁止、撮影禁止の神事・場所が多い島です。 この「アール御嶽」の写真を本HPで掲載するにあたって熟慮を重ねましたが、 1.「八重山の人頭税」に「海馬の御嶽」として30年以上前の「アール御嶽」の写真が掲載されている事。 2.沖縄タイムス社のHP内に「島を往く・船人くらし(8) 新城島(竹富町)<1999年12月16日朝刊16・17面>の紙面をHP化したページにほぼ同じ撮影位置からの「アール御嶽」の写真が公開されている事。 また、何よりも私自身がこの写真を掲載したいという強い気持ちがあった事から、本HPでの掲載に踏み切りました。 この写真掲載に対してご指摘等ある方がいらっしゃいましたら、お手数ながら本HPの最前ページにありますメールアドレスに御一報を御願いいたします。 (記 本HP管理人 雨男) ※ |