第6話「還らぬ海」

「あそこですか」

思わず声が高くなってしまった。
「アール御嶽」は目と鼻の先と言ってもよいほどの場所にあった。
Sさん達を招き寄せると老人と共に森に近づく。
「鳥居の前までならいい、その先はだめだ」
伐採された雑木林の跡を歩く。
「写真は鳥居の前なら、いい」
私は思わず、聞き返した「写真を撮影してもいいのですか」
「写真は鳥居の前なら、いい」
老人は同じ言葉を繰り返す。

いいのだろうか。
Internetの幾つかのページでは撮影禁止と紹介されていたのだが…。
だが、ここを目的の場所にしていた私にはあいまいな記憶ではなく、どうしてもこの場所を旅の記録に残したいという強い希望があった。

森には木々に覆われた小道があり、その向こうに丸太棒を組み合わせた鳥居が見える。
あせる気持ちと相反して歩速を落としてゆっくりとその「鳥居」へ近づく。

「アール御嶽」
「ざん」を含め豊漁等を祈願する御嶽。
捕らえられた「ざん」は解体され、その骨はこの「鳥居」の向こうに祭られたという。

歩みが止まる。
「鳥居」からまだ、数メートル離れているがこれ以上、進めない。
心のどこかで“ここまで”という信号が明滅している。

脱帽、そして軽く会釈。いつものように御嶽に対して私なりの敬意を示す。
この場所が、私の追っていた幻影の「ざん」の居場所。
「じゃ、撮らせてもらいます」
普通の声だったのか、つぶやきだったのかは覚えていない。
老人に聞こえるように言ったのか、それとも鳥居の向こう側の“存在”に向かってなのかも…。

カメラを構えシャッターを切った。



ここには東御嶽の鳥居前の写真を2002年11月3日〜2010年3月28日まで
掲載しておりましたが、指摘がありましたので削除措置を行いました

(2010年3月28日 雨男)


                   
特記:「アール御嶽」の写真について
新城島は立入禁止、撮影禁止の神事・場所が多い島です。

この「アール御嶽」の写真を本HPで掲載するにあたって熟慮を重ねましたが、
1.「八重山の人頭税」に「海馬の御嶽」として30年以上前の「アール御嶽」の写真が掲載されている事。
2.沖縄タイムス社のHP内に「島を往く・船人くらし(8) 新城島(竹富町)<1999年12月16日朝刊16・17面>の紙面をHP化したページにほぼ同じ撮影位置からの「アール御嶽」の写真が公開されている事。
また、何よりも私自身がこの写真を掲載したいという強い気持ちがあった事から、本HPでの掲載に踏み切りました。

この写真掲載に対してご指摘等ある方がいらっしゃいましたら、お手数ながら本HPの最前ページにありますメールアドレスに御一報を御願いいたします。
(記 本HP管理人 雨男)
                   

老人は小道の入り口にある石に座った。
「バイオレット」(沖縄産の煙草)の紫色のパッケージを左手に、火のついていない煙草を右手に持っている。

「明治の前は何だったかな」
どういう問いだろう。
「明治の前というと江戸時代…慶応とか…」と私は答えた。
「あぁ、明治の前にはもう“ジュゴン”はいなくなった」

それから老人は問わず語りにさまざまな事を教えてくれた。
−この御嶽の開基は首里の高い地位を持つ人物によりなされた事−
−その後、「ジュゴン」…「ざん」を祭るようになった事−

私は胸の内にある疑問の幾つかを老人に問うて見た。

「首里にジュゴンの肉を納めたと…」

「違う、首里には“なめした皮”しか納めなかった。肉は(住民が)食べた」
この回答には少し驚いた。
いくつかの本には「塩漬けにした肉を収めた」とか「煮て乾かした肉を納めた」とあるのとはずいぶんと異なる。と同時に「住民も食べていた」という話は今までの私の仮想を裏付けてくれるのだが…。

「この御嶽に捕獲したジュゴンの骨が祭ってあると聞いているのですが…」

「今もある。昔はもっとあったが海洋博の頃(沖縄国際海洋博覧会 1975年 昭和50年)にずいぶん持ち出された。でも、今でも頭の骨が20個ほどある」
なぜ、ジュゴンの骨を持ち出す者がいたかについては聞かなかった。
興味本位や学術研究の名のもとに、このアール御嶽からジュゴンの骨が持ち出された事は事前に知っていた。

ジュゴンの事を調べて行く上で「ジュゴン」…「ざん」は伝説の人魚と同一視され、その肉は長寿の源となり、その骨は薬とされたという内容の文を何度も目にしていた。
首里王府も、その肉は安産の妙薬として扱っていたと言うし、「もの食う人々」の中にも「肋骨を粉にすれば精がつき、産後の肥立ちの悪いのに効くし(−略−)」とある。
「ジュゴン」にとっての最大の不幸はこの伝説の人魚と同一視されてしまった事かもしれない。
彼等は幻影になってからも安息の時間を得られなかった。

話の切りが良いところで、老人に礼を言って別れた。
立ち去り際、老人はこの御嶽の前の雑木林を切り開いて「シークァーサーを植える」のだと言った。
数年後、アール御嶽に眠る「ざん」達は甘いシークァーサーの香りに包まれるのであろう。


少し歩いてから私は重要な疑問について問い忘れている事に気がついた。

Sさん達に「少し待っていて」と告げると道を引き返し老人の元へと戻った。

「すいません、最後に質問してもいいですか」
再び、怪訝そうな顔。
「“ジュゴン”の…“ざん”の味について何か伝わっていませんか。あの…美味しかったとか」
あまりにも子供じみた質問のせいか表情は硬い…が、しばらく間をおいて老人はぼそりと言った。
「島(出身)の101歳の人も“ジュゴン”をこの海で見たことはないと言っていた」
そして同じ言葉を繰り返した
「明治の前には“ジュゴン”はいなくなった…」
つまり、“ジュゴン”を捕食した人も、その味を覚えている人も今はいない。
「ありがとうございました」と再度礼を言うと、ほんの少しだけ老人の顔に微笑が浮かんだように見えた。

私の、八重山の「ざん」を追う旅は、終わった。


船は新城島を離れ黒島へ向かう。


途中、海が美しい場所で船は速度を落としてくれた。


昔、この海を「ざん」が、その白い体をゆだね、のびやかに泳いでいた時代があった。


もう、二度と還る事のないその時代の事を、
ほんの少しだけ

想ってみた。


「ZANを追う」−新城島紀行− 完