第5話「その向こう」


島の南へ行く道をたどる。

原始の森を思わせる欝蒼とした木々の連なりの中を歩くと整備された建物があった
小浜島にあるリゾートの関連施設らしい。
その脇を通って浜へつづく道を行く。
すぐに白い砂浜に着いた。

遠く西表島の島影、海の蒼と緑、点景加えるように浮かぶ小島。


来た道を戻り、今度は「クイヌパナ」へ向かう。

民謡にも歌われている景勝地なのだが、道は細く足場もよくない。

途中、「鳥居」があった。
「鳥居」といっても内地の神社に見られるように赤く塗られているわけではない。
細い電柱のような丸太棒を組み合わせて「鳥居」のように形づくっているだけの物。
丸太棒の色は経年の為か周囲の草木と同色になってしまっており、気を緩めていると見落としてしまいそうだ。
持っていた「やえやま GUIDE BOOK」によると「イールウガン」(イール御嶽、西御嶽)とある。

荒く組まれた石段を上ると視界が開けた。
景勝地にふさわしい風景が広がっている。


再び、道を戻り埠頭を過ぎて集落へと向かう。


広場のような空間。
閉じたパラソルと白い椅子。ここもリゾートの関連施設になっているのだろう。
広場に脇に残る鉄棒が、過去ここに学校があった事を教えてくれた。


舗装されていない白い道を歩く。

きっと、昔の島の面影をそのまま残しているのだろう。
何か…島民が皆、“神隠し”にでもあってしまい、時間が止まったままの島に来てしまった…。
そんなありもしない想像にかられてしまう。

溢れんばかりの陽光の中にいるのに、寂しい。


集落を歩きながら私は次第にあせりはじめていた。

やはり「アール御嶽」がどこにあるのかがかわからない。
「やえやま GUIDE BOOK」の大まかな地図に従って集落のその方向へと歩いて見たが、わからない。
「鳥居」を目印にと思っていたが、さっきの「鳥居」のように目立たぬ物であれば見落としてしまう可能性もある。
同行のSさん達を巻き込んで、それらしい細い道へ入っては御嶽を探す。

ふと、細い道の先に人影が見えた。
この人に聞いてみるしかない。

Sさん達に待っていてもらい人影に近づいた。
低い木に登り、鉈で枝を払っていたのは老人だった。私を認めると鉈を使う手を止めた。

「すいません、ちょっとお聞きしたいのですか」
怪訝そうな顔。
「あの…アール御嶽はどこにあるのでしょう」
「はぁ」
もう一度、アール御嶽はどこでしょうと聞いた。やはり、聞き返すばかり。
「あの…“ざん”を…“ジュゴン”を祭っているという御嶽です」
老人の表情は相変わらず硬い。「八重山の人頭税」に書かれていた「御嶽に案内してもらうまで苦労した」という逸話が頭をよぎる

「なんで」と老人の問い。
“なんで探している”と言う意味だろうか。
素直に「“ざん”の事を調べているのです」と答えた。
老人は低い木から降りてきた。
「公民館長には会ったか」
これも“公民館長に許可を取ったか”というような意味だろうか。
私は「いいえ、お会いしていません」と答えた。

老人はふいにある方向を軽く指差した。
老人が伐採したであろう雑木林の跡、その向こうある森。

「あそこだよ」


第6話へつづく