第4話「パナリ」


船はしだいに速度をあげはじめた。
美しい海や島々を間近に見ながら走る船の疾走感は、思わず歓声をあげたくなるような気持ちにさせる。


しかし、沖へ出るにつれ波頭が船を揺らし始めた。

風もなく、海も凪と言っていいぐらい穏やかなのだが船が小さい為に波頭の凹凸が直接船体にぶつかる。
最初、私とSさん達は板敷きの腰掛に座っていたが、さすがにこの波の衝撃には耐えられずSさん達は操舵室近くの段差に腰掛ける事とし、私は船の床へと座り込んだ。

それでも、気分は良い。
右手は小浜島を過ぎて西表島の山影。左には黒島が近づいてくる。

海の色が透き通る緑から深い藍色になる頃、進路方向に小さく平坦な島が見え始めた。

新城島。


上地(かみじ)島と下地(しもじ)島の二島からなっている為「離れ(パナリ)」という名でも呼ばれる。

私たちはこのうちの上地島へ渡ろうとしていた。

上地島 周囲6.2キロ 面積1.76キロ平方メートル。
下地島 周囲4.2キロ 面積1.55キロ平方メートル。
二島あわせても、竹富島(5.41キロ平方メートル)よりも小さい。

八重山の海に「ジュゴン」がいた時代、新城島には多くの人々が暮らしていた。
以下、新城島の人口に激変をもたらした「明和の大津波」以降の人口動態を年表風に書いてみる。
(数字は上地島、下地島を合わせたもの)


1771年(明和 8年) 554人(大津波前)
1771年(明和 8年) 349人(大津波後)
新城島の襲った「明和の大津波」は205人の被害者をもたらした。島民の37パーセントを失った事になる。その後生き残った島民達を再編し、集落を立て直しが行われた。

1880年(明治13年) 186人
新城島に限らず、明和の大津波から明治のはじめまで八重山全体の人口が緩やかな減少をつづけていた。
それは大津波後の疫病発生や田畑の荒廃、西表島開拓に伴う強制移住(島分け)とマラリアの蔓延、そして過酷な人頭税等が原因だった。
明治以降、人口は増え始める。
1903年(明治36年) 293人
1930年(昭和 5年) 445人
1938年(昭和13年) 下地島から西表島南風見へ県営開拓事業による移住が始まる

1941年(昭和16年) 上地島から西表島南風見へ県営開拓事業による移住が始まる
この開拓に伴う移住により新城島の人口は激減する。
1945年(昭和20年) 255人
西表島への戦争疎開は島民にマラリアを蔓延させた。255人中
144人が発病、うち24人が死亡。


1955年(昭和30年) 140人

1960年(昭和35年) 135人
1963年(昭和38年) 上地中学校、西表大原中学校と統合。
1965年(昭和40年) 110人
1970年(昭和45年)  62人
1972年(昭和47年) 沖縄本土復帰。
1975年(昭和50年) 西表島からの海底送水始まる
1980年(昭和50年)  15人 上地小学校廃校。
1988年(昭和58年) 西表島からの海底送電始まる。24時間点灯が可能となる。
1990年(平成2年)  14人
1997年(平成9年)   7人

西表島からの送水・送電も、島から離れてゆく人達をとどめる力にはならなかった。

そして、集落を維持する為には不可欠な学校の廃止。

2001年(平成13年)  6人

新城島の現状は「離島苦」の“果て”ともいえる。

島の木々や白い砂浜が間近に見え始めた。
船は速度を落とし、巨大なコンクリートの塊、埠頭へと寄せて行く。


着岸。

再びおぼつかない足取りで、船から新城島へと上陸する。

船のエンジン音が途切れると静けさが周囲を包む。
風景とあいまって美しい絵の中に溶け込んでしまったかのような錯覚にとらわれる。


船主は集落の方向や浜への道など簡単に島の様子を案内してくれた。

ここでも「鳥居より中に入ってはいけない」という注意。
船は時間と引き潮の関係から小浜島に戻らずここで待ち、その後は黒島へ向かう事になっていた。

私の心は皮膜のような緊張感ともう一つ、一抹の不安を抱えていた。

この島での私の目的地。
捕らえた「ざん」を解体した後、その骨を祭った御嶽。

「アール御嶽」(アールウガン、アーリィウガン、東御嶽)

新城島を訪れるあたり、この御嶽が島の何処にあるのか調べてみた。
Internetではくわしい場所はわからず、本でも「やえやま GUIDE BOOK」(発行 南山社)が私のとっての唯一のものだったが、その地図はおおまかで「島のここらへんにある」程度にしかわからない。
観光名所ではない御嶽に関して案内板が出ているわけもないだろう。
傭船と次の予定の関係上、島の滞在時間は約一時間程度。

私は「アール御嶽」にたどり着けるだろうか。

私とSさん達は陽光の照り返しが眩しいコンクリートの埠頭から島へと歩き始めた。



第5話へつづく