第3話「幻影」

翌日。

【2002年10月 AM8:30。小浜島小浜港。港近くの東屋 】

海からの風が涼しい。
昼間は夏のような気温だが、朝には涼しい風が吹く。
八重山にも着実に秋の気配が近づいているのを感じる。

あまりの気持ちよさに東屋にあるコンクリート製のベンチに寝転んで朝寝のつづきをはじめた。
海は昨日と同じように陽光を受けて輝いている。


なぜ…。
「ジュゴン」…「ざん」は、この豊かな海からいなくなってしまったのだろう。

前掲の「八重山の人頭税」には「…しかも捕獲した海馬(ざん)の肉は一片も島民の食用となるものではなく、すべて王庁への貢物であった…」とあり、これを読む限りだと八重山住民は「ざん」を捕食する意思が薄かったようにも受け取れる。

だが、現在日本で唯一「ジュゴン」を飼育している「鳥羽水族館」のHPに興味深い文章があった。
それは「ジュゴン」生育の北限と“されていた”奄美大島での捕獲例である。

1960年12月6日 鹿児島県奄美大島笠利湾
「この日の朝、通学中の子供達が笠利湾でジュゴンを見つけ、道路工事の作業員達が浅瀬に追い込んで捕まえ、集落の人達がみんなで分けて食べてしまったのです。(−略−) この時の記録には体重が約450斤(750kg)の大きなオスで、「美味しかった」こと以外は科学的なデータが残されていません。」
(「鳥羽水族館」HP。鳥羽水族館機関紙2001年秋号【No.39】。「人魚学入門(2) 北限のジュゴン奄美から沖縄へ」より抜粋)

この事からも、40年ほど前までは「ジュゴン」は「保護」ではなく「捕食」対象となる動物だった事がわかる。


前例を重ねる。


ジュゴンが属する「海牛目」には現存する「マナティ」(海牛目・マナティ科)以外にもう一種存在した。
「ステラー海牛」(海牛目・ダイカイギュウ科)。
「ジュゴン」よりもさらに大きく全長7メートルから9メートル。体重四トンにも及ぶ大型海獣である。

1741年(寛保元年)
極北の北太平洋に2000頭ほどの規模で生息していた彼等を発見したのはユーラシア大陸とアメリカ大陸の間の海峡に「ベーリング海峡」の名を残したデンマーク人のヴィトゥス・ベーリングの率いる調査団だった。調査団の一員であるドイツ人の自然科学者G・W・ステラーによって名づけられたこの動物は発見と同時に極北で活動していた毛皮狩猟者達(この地域では「ラッコ」・「アザラシ」・「アオギツネ」・「北極キツネ」などの毛皮獣が多数生息していた)の格好の食料となってしまった。
大きく無防備で動きが遅く、大量の脂肪(極寒冷地で過ごすには動物性脂肪は必需品である)と肉を持つステラー海牛は食料の乏しい極北で活動する毛皮狩猟者達にとって「生きた食料庫」にしか見えなかったのだろう。

悲劇はふいに始まり、すぐに終わった。

1768年(明和5年)
発見からわずか27年にして「ステラー海牛」は絶滅した。
率直な言葉で書いてしまえば「食い尽くされた」。
人間とは宗教的忌避がなければなんでも食べる貪欲な胃を持っている。
その胃は「食」の対象となってしまった他の動物にとっては「凶暴」ともいえる。

「ステラー海牛」はその一端を示す「幾つかの事例」の一つである。


私は識者ではないので裏づけのある言葉は書けないが、八重山の「ジュゴン」も、きっと人間の「胃」の中へ消えて行ったのだろうと思っていた。


八重山で動物性たんぱく質を得るのは難事だと思う。
昔から牛や馬は飼育されていたが、それは農耕用の使役動物(耕作や運搬)であり「食」の対象ではない。
たぶん、捕食対象たりうる野生動物をあげるとすれば西表島の猪ぐらいではないだろうか。


このような状況の上に生産した農作物の大半を上納しなければならない重税「人頭税」による劣悪な、ほとんど飢餓線上と言ってもいい食料事情を考え合わせれば…。

「ジュゴン」に対して過去繰り返された「幾つかの事例」の一つが、この八重山で行使されたとしても何の不思議もないと、私は思っていた。

10時になり、私と一緒に新城島へ向かう船をチャーターする事になっているSさんとその同伴者の方が集合場所である小浜島総合案内所にやってきた。

東屋から離れ、小浜島総合案内所でSさん達と挨拶をして、船主と傭船の打ち合わせをする。
新城島に定期的な連絡船は運航されてない。

その為、石垣島・黒島・小浜島にある民宿やダイビングショップが企画する新城島行きのツアーか、このような傭船に頼る以外島に渡る方法はない。

ふと、Sさんはこういった。
「昨日、宿で新城島に行ったら鳥居より中へ入ってはいけないと言われました」

“やはり”…と思った。
新城島はアカマタ・クロマタ(豊年祭時に行われる秘祭)を始めとした神事の禁忌が多い島である。
鳥居とは御嶽を示し、その向こうは不可侵の聖域。


傭船は小さな漁船だった。

私達がおぼつかない足取りで船に乗り込む間、Sさん達が泊まった宿の女性オーナーと船主との間で陽気な冗談が交わされていた。
天気はよい。
海も凪いでいる。
絶好の航海日和。
だが、私の新城島へ行けるという高揚した気持ちは薄い皮膜のような緊張感に包まれていた。

船はエンジン音を上げて小浜港を離れた。



第4話へつづく