第1話「ざん」 |
窓の外の風景は薄く霞がかかっていた。
点々と浮かぶ雲の下に宮古島、池間島、大神島が見える。
【2002年10月 PM12:00。那覇発石垣行きJAT609便。宮古島上空8000メートル 】
|
 |
雑誌や新聞を抱えながら通路を歩く客室乗務員を呼び止め、「沖縄タイムス」を手に取った。
中城港湾埋め立て事業や知事選の動向などが第1面を占めている。
普天間基地移設や離島の産廃問題など、大見出しを見ながらページをめくって行く。
…と。
社会面を開いた時、その写真が目に飛び込んできた。
細長い体。
温和な生態を想像させる白い肌を持つ海獣。
記事はその動物が熊本県天草に近い魚貫湾に仕掛けられた定置網に掛かり捕獲された事を告げていた。
この動物は奄美諸島を活動の北限とする為、熊本での発見は極めて珍しく、識者のコメントをそのまま引用すれば「(熊本県で捕獲されたという)一報を聞き、夢かと思った」と書かれている。
記事を読み終えた後、私は何とも言えない気持ちになった。
なぜなら今回の旅の主たる目的が、この動物だったからである。
その動物。
「動物界・脊椎動物門・哺乳網・海牛目・ジュゴン科・ジュゴン属・ジュゴン」
学名「Dugong dugong」
体長約2〜3メートル。体重約400キロ。海藻類を主食とする草食性。
時として「人魚」にも例えられた海生哺乳動物。
南西諸島での呼び名は「あかんがゆい」、「ざの」、「ざぬ」または「ざん」。
機体は大きく傾いて石垣空港への着陸態勢に入った。
高度下げるにつれ石垣島の海が眼下に広がる。
|
 |
私が「ジュゴン」に興味を持ったのはある本がきっかけだった。
「もの食う人びと」辺見庸著。(1994年、共同通信社刊 角川文庫より文庫版刊)
世界のさまざまな場所のさまざまな「食」についてルポルタージュしたこの本の中に「人魚を食う」というずいぶんと直接的な題名の一編がある。
内容は保護動物(日本では国指定天然記念物)であるジュゴンを食べている人がまだフィリピンにおり、著者も機会があれば食べてみようと試みる話だ。
動物保護の心に篤い方なら眉をしかめそうな話だが、私は文中にあるジュゴンの味に関する記述ほうに刺激をうけた。
いわく、
「あの味ときたら、そりゃ最高だもの」
「羊よりもイルカ、イルカよりも豚、普通の豚よりも野豚、野豚より牛、牛よりデュヨン(タガログ語でジュゴン)がうまい」
そしてその味だが、
「ほんのわずかに、乳の…そう、人の母乳のにおいがするかな」
理解できそうで理解しがたい表現だが、「美味である」という一点だけは揺るぎがない。
以来、私はジュゴンに対して極めて野卑な興味を抱いていた。
そして、もう一冊の本が私の野卑な興味と八重山結びつける事となる。
到着後、石垣空港を出るとタクシーでビジネスホテルへ行き、大きな荷物を降ろしてから離島桟橋へと向う。
|
 |
陽気な観光客にまぎれて竹富島行きの高速船へ乗り込んだ。
竹富島の喜宝院蒐集館にはジュゴンと八重山の人々との関係を示す展示物があるはずだ。
第2話へつづく |
 |