後記

【史料の音色】




伊波普猷(いは・ふゆう)

沖縄の歴史・民俗・言語など多岐に渡る分野で業績を残し、「沖縄学の父」とも称される彼が西暦1911(明治44)、まだ27歳の喜舎場永c氏にある事を依頼した。

それは八重山の代表的な古謡である「鷲の鳥節」の作者年代を確認してほしい、というものであった。
若き日の喜舎場氏は沖縄最大の顕学である伊波氏の依頼に勇躍し、調査を開始した。

「郷土研究に足を突っ込んだばかりの若年の私は、如何にしてもその重任を果たすかに心配し、この作者年代ならびに史料の発掘こそは、八重山の矜持と一大名誉にかかわる一大任務たることを痛感し、その調査に日夜没頭しはじめたのである」
(喜舎場永c著『八重山民謡誌』)

約三ヶ月に渡って「巡査が戸口調査でもするように必死となって」調査した末、「鷲の鳥節」は神司サカイ女の歌った「鷲ユンタ」を1840年代に石垣島新川与人である大宜味信智が「鷲の鳥節」として改作したもの、と結論づけ伊波氏に報告した。

この報告をもとに伊波氏は明治4543日「沖縄毎日新聞」に「鷲の歌」という一文を発表している。
(この一文は伊波普猷著『古琉球』に収められている)




ところが、この後年になり八重山測候所所長であり八重山の民俗や歴史研究をしていた岩崎卓爾氏より別の「鷲の鳥節」の歌詞が伊波氏にもたらされると、古謡の作者年代を特定する調査に関して、このようなコメントを書き残した。

「その精力の過半をこの方面(古謡の作者年代を特定するような調査・筆者注)に注いでいるのは、骨折り損のくたびれもうけで、いずれ原作者はあったろうが、右(古謡が集落ごとにさまざまに改変されて歌われている事・筆者注)に述べたような次第で、その原形は夙(つと)に失われたはずで、つまり社会の産物になっているのだから、このようにして時処によって変化したものの正不正をあげつらうのは無益である」
(伊波普猷著『古琉球』)

伊波氏の命を受け「八重山の一大名誉」とばかりに取り組んだ調査を、「骨折り損」とされてしまった喜舎場氏に関しては実に気の毒な限りだが、反面この話は古謡という年代特定が難しい民俗資産に対する史実的調査の困難さというものの一面をとらえているではないかと思う。




この長い雑記も伊波氏の言う「骨折り損」に過ぎないのかもしれない。
・・・が、私にとっては実に楽しい「骨折り損」であった。

「鳩間節」後半の歌詞の生々しさを追ううちに「デンサ節」とのつながりを想像し、当時の村の様子や政治機構、また社会事件を知る事ができたのは私にとって喜ばしい事であった。
(本編中では概要しか書かなかったが、宮平長延の「杣山焼失事件」などは詳細を知るとかなりドラマチックな事件であった)



                  


「史料は楽器である」

・・・という言葉がある。

「史料は、楽器のようなものだと思うんだ。まず、その楽器を弾き鳴らすだけの力量が不可欠となる。そして、その楽器が発揮する最高の音楽を演奏者は引き出してやらねばならない」
(
高良倉吉著『琉球王国』より歴史家安良城の言葉)

私は三線は弾けない、古謡も唄えない、そして歴史家でもない。

だが、多くの先人達が残した史料を元に奏でた私なりの「鳩間節」と「デンサ節」は
うまく鳴り響いたであろうか・・・。




参考資料一覧】

著作権法を鑑み物語を構成するにあたって使用した書籍とHPの一覧を掲載します。
HPは公共性の高いもののみ使用しました。

【書籍】
・「石垣市史叢書1 「慶来慶田城由来記」    (石垣市役所総務部市史編集室)
・「石垣市史叢書2 「与世山親方八重山島規模帳」(石垣市役所総務部市史編集室)
・「石垣市史叢書8 「参遣状抜書(上巻)」    (石垣市役所総務部市史編集室)
・「石垣市史叢書9 「参遣状抜書(下巻)」    (石垣市役所総務部市史編集室)
・「石垣市史叢書12「大波之時各村之行状書」  (石垣市役所総務部市史編集室)
・「石垣市史叢書13「八重山年来記」      (石垣市役所総務部市史編集室)
・「八重山の明和大津波」    牧野 清著  (私家発行 1981年)
・「八重山ジャンルごと小事典 」崎原恒新著  (ボーダーインク社 1999年)
・「南島地域史研究」      南島地域史研究(文献出版 1984年)
・「沖縄大百科事典」             (沖縄タイムス社刊)
・「八重山歴史」        喜舎場永c著   
・「八重山島民謡誌」      喜舎場永c著 (郷土研究社発行 大正13年)
・「八重山民謡誌」       喜舎場永c著 (沖縄タイムス社発行 1967年)
・「八重山古謡」        喜舎場永c著 (沖縄タイムス社発行 1970年)
・「竹富町・与那国町の遺跡」         (沖縄県教育委員会 1980年)
・「八重山文化論叢」      喜舎場永c生誕百年記念論文集 (19872年)

・「琉球・沖縄」        地方史研究協議会編 (昭和62年)
・「八重山の人頭税」      大浜信賢著   (三一書房刊 1971年)

・「近世琉球の租税制度と人頭税」沖縄国際大学  (日本経済評論社 2003年)
・「琉球の都市と村落」     関西大学    (関西大学出版部 2003年)
・「新南島風土記」       新川 明著   (朝日文庫 1987年)

・「琉球王国」         高良倉吉著   (岩波新書 1993年)
・「琉球・沖縄史の世界」    豊見山和行著  (吉川弘文館 2003年)
・「あさぱな」 八重山人頭税廃止百年記念事業期成会 (南山舎 2003年)

・「おきなわ歴史物語」     高良倉吉著   (ひるぎ社 19973年)
・「改訂・増補声楽譜付 八重古典民謡工工四」大浜安伴編著 (2004年増補刊)
・「島からのことづて」   安渓遊地・貴子著 (葦書房 20004年)


【HomePage】
「遺跡分布地図情報システム」           (沖縄県埋蔵物文化センター)



「二つの唄」完