第8話
「二つの唄」
|
マンガ南端見渡シバ 浜ヌ見ルスヤ、小浦ヌ浜
(訳)対岸の西表島を展望すれば、白布を引延へたように見えるのが小浦の浜である。
小浦ヌ浜カラ 通ユル人ヤ ウラヌ前ヌ 人心
(訳)小浦の浜から通行する人々は ちょうど蔵元政庁の大路を大様な態度で歩く風情である。
インダ、福浜、下離 舟浦地ヤカ、マシィヌ地
(訳)インダ、福浜、下離等の地質は上原舟浦地方より地味が肥沃でかえってよかった。
(喜舎場永c著『八重山民謡誌』)
※
西暦2005年
鳩間節に唄われた場所を巡ってみた。
雲の流れが速く、時よりその雲から小雨のそぼ降る日。
クーラ川橋から「小浦の浜」を見る。
|

【クーラ川橋から「小浦の浜」】 |
昔、ここから鳩間村の人々は稲や粟を小船に積み鳩間島へ運んだ。
そして、伊武田、福浜、下離と巡ってみたが…。
|

【伊武田崎付近】 |
上原・船浦の土地よりも肥沃だと唄われた場所には、田畑はおろか往時を偲ばせるものは何ひとつ見つける事はできなかった。
「竹富町・与那国町の遺跡」(沖縄県教育委員会 1980年刊行)や「遺跡分布地図遺跡情報システム」(沖縄県埋蔵物文化センター)で調べても見たが、この船浦湾東側には遺跡に関する記述はない。
|

【福浜・下離付近を見下ろす高台から船浦を望む】
|

【福浜・下離付近を見下ろす高台から鳩間島を望む】 |
すべては亜熱帯の濃い緑が覆い尽くしてしまったのだろうか。
|

【「小浦の浜」後方の山々】 |
西表の山々を見上げる。
きっと、この地の開拓を命じられた鳩間村の人々も最初にこの嶮しい風景を見たに違いない。
その時の人々の気持ちはどのようなものだったのだろう。
|

【クーラ川橋から見える山々】 |
鳩間節を作った人物。
喜舎場氏によれば「成底真那」という人物であると伝承されているとあるが、いつの時代の人物かは書かれていない。
|

【クーラ川橋から見える鳩間島】 |
私は。
鳩間節の作者は船浦耕作地問題と新たな耕作地での開拓の苦労を実際に体験した人物だと思っている。
あの感情の発露は実体験者でないと唄にはできないのではないかと…思っている。
果たしてこの想像が、正しいかどうかはわからないが。
|
 |
※
「鳩間中森」
この標柱からはじまる自然石を組み合わせただけの素朴な石段を登って行く。
鳩間節に唄われ、デンサ節を唄った上原・船浦の人々。
西暦1771年の明和の大津波以降、マラリアによる人口減が進み1857年に再度、黒島より150人を上原村に移住させ村を立て直そうとしたが、それもマラリアの猛威の前には焼け石に水であった。
1909年(明治42年)、ついに上原村は廃村となり消滅した。
船浦村も西暦1893年(明治26年)には既に廃村となり亜熱帯植物の海の中に消えていた。
この時期、上原・船浦を探訪した笹森儀助はこう書いている。
「海ニ接スル処ニ旧ノ船浦村の旧跡アリ。今ハ森林繁蔚シテ寂寞ヲ極ム」
(笹森儀助著『南嶋探検1』)
現在の上原・船浦地区に住む人々の多くは戦後沖縄各地からやってきた入植者である。
|
 |
デンサ節の作者。
宮良里賢。
明和の大津波直後、西表村の西表首里大屋子となり、その4ヶ月後には宮良間切の頭職となった。
異例とも言える昇進だが津波により蔵元の役人のほとんどが死亡したための非常措置の結果であろう。
だが、この昇進は彼にとって幸運な事ではなかった。
西暦1773年。
首里王府への貢納のため石垣港を出航した里賢の乗った馬艦船は那覇港に着く事はなかった。
その行方はわからない。
この時、宮良里賢53歳。
|

【上原地区にある「でんさ之碑」】 |
鳩間中森の階段を登り切った場所に立つ白い灯台。
|
 |
ここから見える西表島は雄大で緑が美しい。
横たわる鳩間海峡もすばらしい蒼をたたえている。
|

|

|
昔、ある人物がこの場所で唄を作った。
同じ頃、対岸の上原村の与人が唄を作った。
そして、二つの唄は歌い継がれて今に残った。
今。
歌われた事柄の多くは忘れさられてしまったが、二つの唄はこれからも残り続ける事だろう。
|
後記へつづく |
 |