第7話
「言葉の意味さえ」
|
「トゥバラーマも デンサ節も 言葉の意味さえわからない」
(「島人ぬ宝」 作詞/作曲 BEGIN)
※
宮良里賢が上原村に与人として赴任する前年。
首里王府から派遣された御検使・与世山親方が八重山の島々を巡ってまとめた行政指示書「与世山親方八重山島規模帳」に上原村の統治に難しさをうかがわせる既述を見る事ができる。
「上原村は小さな村々が遠く離れていて、百姓らは種々の公事や村の小役などで難儀している」
(石垣市役所総務部市史編集室 石垣市史叢書2 『与世山親方八重山島規模帳』)
独立村としての上原村は上原村・浦内村・多柄村・干立村から成っており小さな村々が点在している。その為、上原村の役人達は山を越え、亜熱帯植物の森を歩き、河口を渡ってそれらの村々で指導や監督、収税を行わなければならなかった。
また、隣村である鳩間村との関係も船浦開拓地の問題で軋みを見せていた。
蔵元はこの事を考慮してか今まで西表村と鳩間村は同じ大浜間切だったものを、西表村が上原村になると同時に鳩間村は宮良間切に、上原村は大浜間切へと区分けしてしまった。
|

【図7.西暦1771年・明和大津波直前の状況】 |
さらに彼が赴任して早々、事件が起きる。
牧野清氏の「新八重山歴史」や「沖縄大百科事典」によれば
「士族と平民との差別的対立事件に端を発して、上原村の平民十二戸が移り住んで、船浦村を創立したと伝えられている。しかし、村は建てたが土地問題で意見が合わず、上部落、下部落にわかれて住み…」とある。
(牧野清著 『新八重山歴史』)
この「士族と平民との差別的対立事件」の詳細はわからない。
村番所の移動とともに移り住んで来た役人達(士族)と”道切り”にあった人々との間に何か感情的な衝突があったのかもしれない。
興味深いのは、この時に船浦村が創立されたという記述。
これ以前には船浦には田畑はあっても定住者はいなかったかのように思わせる、この一文により鳩間節に歌われている「船浦人」が、1768年以降の人々であると判断できる。
※
”道切り”やマラリアによる病死などで崩れてしまった血縁、地縁の関係。
そして、行き渡らない行政側の指導・監督はいやおうなく共同体としての道徳心を低下させ、人々の心はすさんでいった。
|
 |
里賢は村の統治に苦しんだであろう。
八重山では毎月1日と15日に村番所に人々を集め、日頃の心得や道徳心を高める為に蔡温が作った「御教条」や御仕置(刑法集)並びに杣山耕作職務帳を読み聞かせるという指導は行われていたが、果たしてそれは村人達の心には届いていたか…。
村人達が道徳心を取り戻すようもっとわかりやすく導く方法はないか…。
幸い彼には唄の才があった。
読み書きの教育を受けていない村人達を強引に説諭するのではなく、心得るべき事柄を自然と口ずさめるように唄にする。
そして里賢が作った唄。
これが後に「デンサ節」と呼ばれる唄となった。
|
 |
今、我々が見聞きする歌詞は、原曲に対して後年歌詞を追加したものであると喜舎場永c氏は言う。
では、里賢が最初に作った歌詞の内容はどのようなものだろう。
大正十三年に発刊された喜舎場氏の最初の古謡研究書「八重山島民謡誌」には里賢の作歌であるという10編が収められている。
以下はその大意である。
1).年若く婚姻するものは離別するものも多い、双方成熟してから結婚する事。
2).夫婦というものは似たような年齢同士がよい、年取った男と若い女性では不釣合いである。
3).親の定めた結婚に逆らうことは許されるものではない。
4).親の言いつけは国王の命令と同じで絶対服従しなくてはならない。
5).一度口にした言葉は戻らない。口は慎む事。
6).家をうまく治めれば村もよく治まる。船を操る事と同じで船頭と船員が一致和合しなくてはならない。
7).親のない子、子のない老人は皆で助けてあげねばならない。
8).朝寝坊の女性や翌朝の朝食の準備も当日あわててするような女性の家は家運が衰退する。
9).過度の女性の華美は慎まねばならない。
10).船体の割りに高い帆柱を持つ船は安定しない。驕り高ぶる女性を家に持つとその家も安定しない。
以上を分類してみると
女性のあり方に関するもの⇒3篇(8、9、10)
夫婦のあり方に関するもの⇒2篇(1、2)
親に対する従属に関するもの⇒2偏(3、4)
家庭の和合に関するもの⇒1篇(6)
悪口やうわさ話を慎むもの⇒1篇(5)
弱者に対する心得に関するもの⇒1篇(7)
となり、家庭内の問題に関わる事柄が8編を占めている。
なかなか公に指導できない家庭内の問題とその要因を唄というオブラートに包んで訓導しようとしたのかも知れない。
この後さまざまな教訓が付け加えられ、そのメロディーの耳障りの良さから多くの人々に歌われ、今聞く「でんさ節」へと発展していった。
だが、村の統治に苦しむ宮良里賢は自分が作った唄が、このような形で230年も歌い継がれる事など思いもよらなかった事だろう。
|

|
※
南風の強いある日。
雲の隙間から青空がのぞき、鋭い陽光が差し込んだかと思えば、足早に流れて行く鉛色の雲から雨が激しく舞い落ちてきたりする日。
旧ヒナイ村跡。
元来、鳩間村の耕作地であったここは上原村立村と同時期に引き渡され、今は上原村所有の耕作地となっている。
そして、村人達は後に「デンサ節」と呼ばれる唄を歌いながら、この耕作地で実りのついた粟穂を刈り取っては束ねる作業にいそしんでいた。
|

【旧ヒナイ村遺跡付近】
|
その歌声が風に乗って海を見ている宮良里賢のところにもかすかに聞こえてくる。
里賢は農作業視察のため耕作筆者や"田ぶさ"を従えてここに来ていた。
高台にあるここからは船浦湾の岩礁島、鳩離島や対岸の伊武田崎などが良く見える。
白波が所々に見える海。
これでは収穫を集める蔵元からの船は来ないかも知れないな・・・などと思いながら海を見る彼の目に小さな帆を掛けた船が対岸を渡っていくのが映った。
船は稲束か粟束を積んでいるらしく、重そうに波にもまれながら鳩間島の方へと進んでいく。
・・・だいぶ、収穫があがるようになったのだな・・・。
|
 |
船浦の耕作地を引き渡し、伊武田・福浜・下離を新たな耕作地として拓いた鳩間村の人々。
数年間の労苦の末、やっとそこそこの収穫があがるようになったようだ。
里賢が上原村に赴任する前からきまっていた事とはいえ、鳩間村の船を見る彼の胸には言葉につくせない想いが浮かんでいた。
鳩間村の人々。
どれほどの苦労をしたのだろうか…。
宮良里賢は暗い雲の下にある対岸の伊武田崎の方へ目を凝らしてみた。
|
第8話へつづく |
 |