第6話
「与人」
|
西表島祖納村
西暦1764年9月1日。
現在使用している新暦に直すと9月26日。
酷暑の残る季節。
宮良里賢は慶田城村の与人(村長)として西表島にやって来た。
八重山が首里王府に組み込まれる以前(14世紀後半)より西表島西部地区の中心となっていた重要な集落である祖納村は、この頃「慶田城村」と「西表村」の二つの独立村に分割されており、村番所も二つが隣り合って立てられていた。
彼…里賢は慶田城村の与人なので西表村の小村・上原村に強制移住させられた寄百姓達が困窮している事や船浦開拓地をめぐっての鳩間村との揉め事に関して、直接たずさわる事はなかった。
だが、隣の村番所で起きている混乱はつぶさに知ることが出来たに違いない。
しかし、彼に隣村を気にしている暇はなかった。
この頃の慶田城村は9年前の“道切り”から立ち直る途上であった。
慶田城村の祖納村からは百人以上の村人が寄百姓として上原村に移住していった為、一時は廃村のように寂しくなっていたが、ここにきてやっと村にも活気が戻って来ていた。
だが、まだ残された耕作地全てを耕すには至らず、与人の里賢や目差、耕作筆者(農事勧業にあたる村役人)は村人達を叱咤しながら村の運営をしていかなくてはならなかった。
|

【慶田城村・西表村村番所跡(現:祖納公民館)】 |
朝。
夜が明けると、村に拍子木の甲高い音が響き渡る。
その音に起こされた村人達を村の出入り口に建てられた番小屋の前で整列させ一人ずつ点呼をとってから耕作地へと追い立てるように送り出す。
点呼に遅刻したものは尻への鞭打ち五回が容赦なく科せられた。
その後、役人や村人達から選ばれた”田ぶさ”(農事監督者)は耕作中も村人達の働きぶりを監督してその働きぶりを帳簿へと付けていった。
また、働きの悪い者や年貢不納者が出た場合には五軒単位で組まれた結組(ゆいぐみ)が連帯責任を負うという、村人相互の監視体制もしかれていた。
|

【穀物貢納秤柱と拷問道具(喜宝院蒐集館蔵)】
|
男達が炎天や雨降る田畑で働いている頃、女達は貢納用の機織に勤めていた。
飛白(かすり)の色がはっきり見えるようにとあえて暗くした機小屋の中で、女達は寝る間もなく一日十数時間、貢納布を織り続けた。
暗い機小屋で織り機である地機(ジーバタ)にただ黙々と向かう日々。
それゆえ、一反織り終えると織りを勤めた女性はげっそりと痩せ、髪の毛は抜け、視力は落ち、人によっては盲目になったという。
このように書き綴ると非道なようにも感じるが、これが266年間続いた人頭税時代のごくあたりまえな村の情景だった。
そして村人達の血のにじむような労苦の成果である米、粟、そして貢納布を里賢達は村番所に集めて帳簿に整理し、蔵元のある石垣島へと船で送り出した。
|

【地機(ジーバタ)(喜宝院蒐集館蔵)】
|
慶田城村は村番所のある祖納村をはじめとして成屋村・船浮村・網取村・鹿川村の5ヶ村から成っていたが、西暦1755年に波照間島からの寄百姓を中心に建設された崎山村に網取村・鹿川村が付けられるようになったため、残りの祖納村・成屋村・船浮村が里賢の管轄となっていた。
その為、たびたび里賢は船を仕立てては成屋村や船浮村を巡視した。
後に彼が船浮村を訪れた時、今に残る「石ヌ屏風節」を作っている。
石ヌ屏風立ティティ 七重八重内ニ
(訳) 自然の大岩山が屏風のように 七重八重に立っている内に
イチィ世マディ、船浮 ミルク世果報
(訳) 船浮村は創立され千代万世までも、ミルク世で果報の世である
(喜舎場永c著『八重山民謡誌』)
|

【白浜から望む船浮湾】
|
慶田城村の与人として勤め始めてから4年後。
西暦1768年。
1750年に蔵元が提示した計画どおり祖納村にあった村番所が、ようやく強制移住と開拓が落ち着いた上原村へと移り、独立村の名前も西表村から上原村へと変わった。
同時に慶田城村は西表村と名称を変えた。
これにより西表島西部地区の強制移住と行政区の再編成はほぼ完了した。
だが、新たに編成された上原村、西表村に住む多くの人々にとって、この西表島西部の行政区の再編成は喜ばしいことではなかった。
この事が、史書には明瞭に残されている。
「(西暦1768年)… 慶田城村は西表村と改名し、西表村は上原村と改名し、与人・目差までも改名し、区分して村建てをした。
むかしから西表と慶田城の両村は並んでいたので、役人をはじめ心をひとつにし、村の取り締まりもできて、村中の士族、百姓の老若男女も心をひとつにしていた。
公事や自分自分で用いる物も、すべて勝負のように思い、夜も昼も怠らなかった。
そのため、女は上布・下布ならびに御用布の調えも差し支えなく、男は上木、地船の楷木の伐り出し、船具の御用物も三月中に調え、皆納した。
家々の上納米も毎年不足なく納め、余った稲粟のニ、三、四、五石などは自分自分で貯え、焼酎も家々に中壺のニ、三本ずつはあった。
神酒も同じように満足にあり、ゆったりとしていた。
しかし、今になって村が別々になり、心もばらばらになって諸事について不自由となり逼迫した世になった。」
(石垣市役所総務部市史編集室 石垣市史叢書1 『慶来慶田城由来記』)
|

|
そして、この年宮良里賢に転勤の辞令が発せられた。
それは上原村の初代与人の役である。
「至今に村別ニ相成り候付 心惰諸事不自由相成 逼迫之世ニ相成候事」
(今になって村が別々になり、心もばらばらになって諸事について不自由となり逼迫した世になった。)
彼は「心惰諸事不自由相成」となってしまった村へと赴任して行く。
|
第7話へつづく |
 |