第3話

「黎明」



ここからは、時をさかのぼり鳩間島周辺の黎明期から書いてゆく。


【西暦1629年】
日本では大阪夏の陣から14年。

徳川幕府による治世がようやく軌道に乗り始めた頃。

八重山が3つの行政区「三間切制」(大浜間切、石垣間切、宮良間切)へ移行した時、大浜間切の管轄集落の一つとして“鳩間村”が記載された。
これが史書にあらわれた鳩間村の最初だと思われる。


【西暦1646
薩摩藩による検地(土地測量と農作物生産高調査)の結果が「宮古八重山両島絵図帳」にまとめられた。


ここには鳩間村の生産高96石(米換算で1石約150キロ)と記載されている。
この頃の検地基準(慶長検地)では耕作地一反(約300坪)あたりの生産高は米換算で1石五斗〜9斗と定められているので、およそ100反ほどの耕作地が鳩間島にあった事が類推できる。


【図1.西暦1651年・鳩間・上原船浦の状況】


【西暦1651年】

日本では三代将軍徳川家光が48歳で病死した頃。

この年の八重山全体の人口調査の中で、鳩間村は対岸の船浦湾周辺にあった鬚川村(ひかわむら、ピトゥむら)とあわせて70人と報告されている。

鳩間村のみの人数はわからないが、先に引用した「宮古八重山両島絵図帳」に記載されている両村の生産石高の比率「鳩間村96石」・「鬚川村36石」から考えて、鳩間村に約50人、鬚川村に約20人程度が属していたと思われる。
鬚川村はこの後人口減のため廃村となり鬚川古村と称されるようになった。

【西暦1700年】

この年、黒島の保里村から60人が鳩間村に移住した。
これにより鳩間村の人口は約120人〜140人程度となった。

この時の移住は村人からの願いであると史書「八重山年来記」にはある。
だが、移り住もうとした意図に関する記述はない。
鳩間島は黒島よりもはるかに小さく、耕地にも水にも恵まれていない。
にも関わらず、なぜ土地も水も十分にある西表島ではなく鳩間島へ移る事を望んだのであろうか。

それは当時、既に西表島はマラリアの蔓延地である事が知られていたからであろう。

”MALARIA”
マラリア原虫によって起こる熱発作と貧血、臓器のはれを主症とする病。
ハマダラ蚊により媒介され、人々に伝播していくこの病はその高熱に苦しむ様から”ヤキー”と呼ばれ恐れられていた。

この頃の人々は”ヤキー”の原因やハマダラ蚊の役割を知らない。
だが、蚊が多く住む湿地帯を持つ西表島より、水が少なく乾いた鳩間島の方が安全である事は経験値として知っていたのであろう。

無病地の鳩間島から有病地の西表島へ通いながら耕作する苦労もマラリア被害を最低限に抑えるための方法の一つでもあった。





【西暦1702年】

江戸で播州赤穂の浪人達が吉良上野介宅に押し込むという騒動があった年。

この頃の鳩間村には役人がおらず古見村の役人の管轄下にあった。
だが、上納やその他の公務を行う上で古見村に通うのは距離的に不便であり、一昨年の移住による人口増を機会に鳩間村にも「与人」(村長的地位の役人)・「目差」(与人の補佐役)を一名ずつ置き、行政的に独立した村にしてくれるようこの地域の役人達から間切の"頭"(かしら)と蔵元へ要望がなされた。

この要望書の中に鳩間村の耕作地に関する記述がある。

『鳩間島は人口2300人ほどの耕作地ではありますが、西表の内、鳩間島と相対している島崎と鬚川古村とは半里余の海上にあって田畑が広いので、現在は往復して耕作を行っています。今後人口が5600人に増えても耕作地が狭くなる事はないので、与人、目差を立てて一切責任をもって仰せ付けていただければ百姓は繁盛するだろうと思います』
石垣市役所総務部市史編集室 『石垣市史叢書8 「参遣状抜書(上巻)」』

この文面から読み取れることは鳩間村は対岸の船浦地区開拓に依存すれば、さらに移住者を受け入れられる余裕があり、役人達も船浦地区開拓を奨励している事である。


【西暦1703年】
この報告を受ける形で黒島の黒島村・保里村からさらに150人が移住する事となった。そして独立した一村にして欲しいという要望は許可され与人・目差が配されて鳩間村は独立村となった。

この時の移住は1700年の移住とは異なり後年、大規模に行われる強制移住の先駆けとなるものであった。

鳩間島に伝わる「元ジラバ」の歌詞にこの移住の様子が活写されている。

「首里王命により、女50人、男100人が強制移住を命ぜられた」
「片手には子や孫を抱き、他の手では麻笥(竹製の箱)を持ち、辛うじて鳩間島に上陸した、この移住地に定着した」
と黒島からの苦しい移住の道のりを唄っている。
(喜舎場永c著『八重山古謡』)




                   

この先。

話を進める前に一人の人物を紹介しなくてはならない。



鳩間村が独立村になる5年前。

【西暦1698年】
江戸では、豪商紀伊国屋文左衛門が上野寛永寺改築工事で巨利を得た頃。

旧暦8月15日。
沖縄本島久米村の久米大門(現在の那覇市泉崎交差点辺り)は明るい月に照らされていた。
その淡い月の光の中で一人の少年が、こみ上げる嗚咽を抑える事もせず泣きじゃくっていた。

彼はついさっき、自分の家よりも位の低い下級武士の子からあざけりをうけていた。
「確かにお前の家は位が高い、だがお前自身は学問のできない無知な士族ではないか、無知な士族は真の士族ではない」
月の光のおよばない暗闇から響く多くの嘲笑、言い返す事ができず唇をかみ締めるだけのふがいない自分。
それが悔しく、悔しさは自然と嗚咽になった。
少年は一晩泣き明かし誓った、学問を修め国のため働き、真の士族となる事を。

この16歳の少年。

およそ唄の世界からはかけはなれた世界に住む事となる、その人物。

後の具志頭親方文若…蔡温(Syon)である。


第4話へつづく