第2話
「悲歌、恨歌」
|
・鳩間中岡、走リ登リ クバヌ下ニ、パリ登リ
(訳)鳩間島の中岡に走り登って 蒲葵林の下に走り登って。
・カイシャ、生イダル、岡ヌリバ チュラサ、列リタル、頂ヌリバ
(訳)美しく林立している頂上のクバよ 立派に並列している頂上のクバ林よ。
・マンガ南端見渡シバ 浜ヌ見ルスヤ、小浦ヌ浜
(訳)対岸の西表島を展望すれば 白布を引延ばしたように見えるのが小浦の浜である。
・前ヌ渡ユ 見渡シバ 往リ舟 来ル舟面白ヤ
(訳)南方の海を展望すると 新開地を往来する舟は面白い眺めである。
(喜舎場永c著『八重山民謡誌』)
※
一般的には鳩間島の高台である中岡(なかもり)から眺める雄大な西表島の風景、そして西表島に拓かれた耕作地から舟によってもたらされる収穫の喜びを歌った唄であると説明される「鳩間節」。
だが、この唄の歌詞は後半部になると奇妙な色彩を帯び始める。
|
 |
※
・インダ、福浜、下離 舟浦地ヤカ、マシィヌ地
(訳)インダ、福浜 下離等の地質は上原舟浦地方よりか地味は肥沃であってよかった。
・舟浦人ヌ 見ルミン 上原人ヌ 聞リミン
(訳)舟浦人の面当てに上原人に聞かす為めに精魂込めて打込んで開拓して見せよう
・上原人ヌ 走クリバ アディンガーヌ殻シ神酒ヌマシ
(訳)鉄面皮な上原人が鳩間に来た時は樫実の殻で御神酒を飲ましてやれ。
・舟浦人ヌ ユリクウバ ハモウルヌグルニチヨン 酒ヌマサリ
(訳)厚顔の舟浦人が鳩間にやってきたら蛤の殻で酒を与えてやれ。
※
「上原人」「舟浦人」に対して憎悪にも似た感情を発露する「鳩間節」後半の歌詞。
喜舎場永c氏著『八重山民謡誌』・『八重山古謡』の解説によれば、上原・船浦の人々により奪われた旧耕作地よりも、新たに切り開いた耕作地のほうが肥沃で実りが多かったと歌い、耕作地を奪った上原・船浦の人が来たならば木の椀や盃で酒を与えず、樫の木や蛤の殻で与えて人間としての待遇をするなという意味であると解している。
そして、この歌詞は以下のような事柄を背景に作られたという。
※
小さな鳩間島は川もなく耕作を行う事は極めて難しい。
しかし、人頭税貢納のためには田畑を造らざるを得ず、蔵元(八重山政庁)では鳩間島の対岸の船浦地区にある未開の荒地を鳩間島に貸し与えここを耕作地として開拓させる事とした。
鳩間島の人々は鳩間海峡を往復しながら開拓する辛苦の末、ついに荒地は実り多い耕作地となった。
反面、上原・船浦の人々の耕作地は実り少なく不作がつづいた為、ある時「これは田の神の祟りである」と迷信を持ち出して鳩間島の人々が切り開いた耕作地の返還を要求した。
苦労して開拓を進めてきた島の人々は当然この理不尽な要求を拒否したが、蔵元の裁定により鳩間島の人々は別の土地を新たに開拓する事となり、開拓し終えたところで元来持っていた耕作地を上原・船浦の人々に明け渡す事となってしまった。
やむなく鳩間島の人々は再度の辛苦をなめながら新たな未開地の開拓を行い、ようやくそこからも豊かな実りがもたらされはじめた。
「鳩間節」にはその新たな耕作地からの収穫を乗せた舟が鳩間海峡を渡る姿を讃え、理不尽な耕作地返還を迫った上原・船浦の人々に対しての遺恨が込められている。
※
|
 |
この背景説明は喜舎場氏が1914年の夏、島の生き字引的存在であった老婆「成底タマーニ」(当時74歳)から聞き取った口碑をもとに『八重山民謡誌』・『八重山古謡』の解説として書きおこされたものだ。
これが事実とすれば「鳩間節」は船浦の耕作地を巡る一連の争い…元来所有していた耕作地を奪われ、新たに苦しい開拓を行わなければならなくなった悲劇と「上原人」「舟浦人」に対する怨念が後半の歌詞の主題となっていると言う事になる。
「鳩間節」はさまざまな形でアレンジが行われ沖縄本島では軽快な舞踊を伴う華やかな唄として知られることが多い。
その原曲が、このような事柄を背景にした、悲歌あるいは恨歌であろうとは。
だが、私の中で”引っかかる”点もあった。
なによりも上原・船浦の人々の耕作地返還要求があまりに不合理で理不尽である。
根拠の薄い迷信めいた事柄で、これを認めてしまっては蔵元の威信は大きく揺らぎ、その後の治世に悪影響を及ぼす事だろう。
さらにこの耕作地問題の具体的な公的資料(蔵元の覚書等)が無いように思える事。
喜舎場永c氏といえば古謡研究の第一人者であると同時に「八重山歴史」を著した八重山歴史研究の重鎮でもある。
古謡の研究書の中でも蔵元の公的資料はもとより家譜(士族の家系を示す資料)なども多く引用して古謡の歴史的背景を解説している。
それにも関わらずこの耕作地問題に関しては「成底タマーニ」の口碑以外の引用はない。
・・・とすれば喜舎場氏所蔵の歴史資料にも具体的にこの口碑を補完するような公的資料がなかったと見るべきではないかと思う。
|
 |
西暦1771年の明和の大津波以前の公的資料は、蔵元が津波に飲まれてしまった事により大部分が喪失しているので、この耕作地問題も1771年以前の事柄なのかも知れない。
※
八重山の古謡の一部には歴史的な事実、その時代の多くの人々の思いが塗りこめられている事がある。
私は手持ちの乏しい歴史資料と想像で、この「鳩間節」の深層を”憶測”して行こうと思う。
|
第3話へつづく |
 |