第1話

「鳩間海峡」


夏。

毛穴の奥まで紫外線にさらされているのがわかるほど強く、そして鋭い日差し。
わずかに吹く海風に白く焼かれたコンクリートの埠頭から立ち上がる熱気を払いのける力はなかった。

西表島 上原港 AM1030
私は鳩間島行きの郵便船の前にいた。

郵便船は見たところごく普通の漁船で、うっかりすると見落としてしまいそうなほど他の漁船と変わりがない。
幸い、私は一度この船に乗った事があるので自信をもって待っていられるが、初めての乗船だったらさぞや心細い事だろう。


事実、私の隣で麦わら帽子とタオルで容赦のない日差しから身を守りながら座る若い男女二人の旅行者はどことなく心配そうにあたりを見回している。

「船の人、なかなか来ませんね」
女性の方が、私に3度目の同じ質問。
「定期船じゃないので、決まった時間に出るわけではないですからね。まぁ、何か用事でもできたのでしょう」
と答えたものの私の自信も少々、揺らぎはじめていた。

だが、今は待つしかない。
なにしろ今日、鳩間島に渡る方法は傭船を別にするとこの郵便船しかないのだから。




しばらくして軽トラックがやって来て郵便船の前に止まった。
車から降りた男性が船へと足を向ける。
私は男性に声をかけた。

「あの、郵便船の方ですか。電話した者ですが…」

事前に今日の郵便船に乗る事を電話しておいた私は、すんなりと乗り込めた。
待っていた二人も連絡はしなかったが特に問題はなさそうだ。
「そこに座るように」と船の後部に渡された板に座ると、静かな漁港に郵便船のエンジン音が響き渡った。

港と船を結んでいた荒縄がはずされ、船首をゆっくりと港外へとむける。
防波堤を過ぎると船は急に速度を上げ始めた。

白い航跡が広がり、蹴散らす波が眼鏡を濡らす。




揺れる郵便船の上で首から掛けたタオルで眼鏡を拭き、船の行き先に目を凝らすと、すでに小さな皿をふせたような鳩間島の島影が見えていた。



鳩間海峡。

鳩間島と上原・船浦を隔てるわずか6キロほどの海の狭間。

この海峡をはさんで歌われる二つの古い唄がある。

ひとつは鳩間島の風光と豊かな実りを歌った唄。
「鳩間節」。

【鳩間節】
鳩間中岡走り登り 蒲葵(クバ)ぬ下に走り登り
 「ハイヤヤゥティバ カイダギチトゥユル デンヌマサティミグトゥ」
かいしゃむいだる岡ぬ蒲葵 美らさ連りたる 頂ぬ蒲葵
 (以下同じ)

まんが南端見渡しば 浜ぬ見るすや小浦ぬ浜
 (以下同じ)

(大浜安伴編著『改訂・増補声楽譜付 八重古典民謡工工四』)

                    ※


そして、沖縄本島の「てぃんさぐの花」や宮古島の「なりやまあやぐ」と並んで三大教訓歌といわれる「でんさ節」。

【でんさ節】
島持つぃどぅ家持つぃ 舟乗ぃどぅゆぬむぬでん 舟頭舟子親子揃にばらぬ
 「デンサ」
親子かいしゃー子から 兄弟かいしゃー弟から きない持つぃかいしゃー嫁ぬ子から

 「デンサ」
人ぬ大胴やかなさねぬ 肝心どぅかなさーる 肝心良持つぁばどぅ世間や渡らり
 「デンサ」


(大浜安伴編著『改訂・増補声楽譜付 八重古典民謡工工四』)

                              

八重山諸島にあまた残る古謡の中でも、多くの人々に知られ歌われている二つの名謡。

この雑記は、この二つの唄をめぐる物語である。


第2話へつづく