第4話「虫の音」
|
宿での食事が終わると食堂に置かれた「渡名喜村史」を部屋に持ち込み読みふけった。
「ハブ」が多い事。そして、ハブとり名人の話。
「洗骨」の方法。
島民が太平洋戦争の終戦を知ったのは8月15日から半月以上も後の9月9日であった事。
離島である事を実感させる記述がつづく。
夜が更け、私は「渡名喜村史」のページを閉じて眠りについた。
私がこの島の名前を知ったのはつい最近だ。
夏。
波照間島に滞在していた私は一人の人物と民宿で知り合った。
波照間島で行われていた離島巡回歯科検診の歯科技工士さん。
仕事柄、二十数年に渡り沖縄の離島を巡って来たとの事だった。
離島を旅する者にとっては、またとない話し相手、情報源である。
食事の後、泡盛を飲み交わしながらいろいろな話を聞かせてもらった。
昔の沖縄の話。
さまざまな島の話。
その、地についた視点からの話はずいぶんと興味深かった。
酔った勢いで、私は取り止めの無い質問をしてみた。
「昔の沖縄が残っている島ってありますか?」
歯科技工士さんはある島の名前を即答した。
「渡名喜だな」
「となき・・・ですか?」
知らない。
八重山、宮古諸島ではないようだが・・・。
「那覇からフェリーで2時間ぐらいの島だよ。渡に名前の名に喜ぶって名前の島。昔は戸無島、戸の無い島って書いたそうだけど」
昔の沖縄が残る島。
この時始めて渡名喜島の名前を知った。
|

(白い屋根) |
それから数日後。
再びこの島の名前をある言葉といっしょに聞く事になる。
「洗骨」
亡くなった人の遺体を火葬せずに棺桶に入れて亀甲墓におさめる。
何年かたってからその遺体を取り出し遺体を洗い(洗骨)、厨子甕という甕に骨を入れて再び墓におさめる。
中城城近くの私設博物館の館長(おばあさん)は、
「もうこの葬儀方法は残っていない(法的な問題もあるので)」といった。
が、その後で
「もしかしたら、久高か渡名喜ならまだ洗骨が残っているかもしれない」ともいった。
『昔の沖縄が残る場所』。
『洗骨』。
この2つの言葉の接点が「渡名喜島」だった。
|

(赤い屋根) |
真夜中、目がさめた。
ここはどこだ。
見知らぬ殺風景な部屋。
部屋を包む青白い光。
意識がしだいにはっきりしてくる。
そうか、私は幾つかの言葉に導かれて「渡名喜島」にいるのだ。
ぼんやりとした視界の中、月明かりが差し込む窓を見た。
昼間は夏のような暑さだったが、今は秋の虫の音が聞こえる。
薄明かり差し込む暗い部屋の中、さまざまの音色で重なり合う虫の音を、長い間、聞いていた。
第4話 了。 |
 |