第5話「足音の島」
|
午前七時。
小魚のから揚げと卵焼き、海苔とみそ汁の朝食をとる。
荷物をリュックサックの中にパッキングして八時半にチェックアウト。
食事のおいしいよい宿だった。
フェリーの出航は十一時半なのでまだ時間がある。
集落の外側へ足を伸ばそうかと思ったが二時間ほどしか時間がないので、昨日と同じように集落を見て回る事にする。今度は細い通りを縫うように一本、一本丹念に歩いて見ることにした。
朝。
涼しかった時間は終わり、次第に「夏」の暑さへと変わってゆく。
人の気配は少ない。テレビの音が小さく家の隙間から聞こえてくる。
朝食の片付けだろうか、水を流す音も・・・。
|
 |
「昔の沖縄が残っている場所」
渡名喜島はこの言葉どおりの場所ではない。
集落の中ではコンクリート製の家の方が比率的には多い。
街並み保存地区に指定されている「竹富島」のように現代的な施設を古い街並みに溶け込ませるような配慮がされているわけでもない。
ただ、自然な形で変わってきた島なのだろうなと思う。
沖縄返還後の「本土化」や「バブル時代」によって急速に変貌を遂げたわけではない。
かといって行政の手によって「保存」が行われたわけでもない。
この島の持つ、この島に合った時の流れに沿って時を重ねてきた。
そんな気がする。
|
 |
石敢當。
草の生えた屋根。
白い道をゆっくりと歩く。
|
 |
小さな子供をつれた若い母親が歩いてきた。
軽く会釈を交わしてすれ違う。
白い砂を踏む二つの足音が遠ざかる。
静寂。
北海道の原野に立ち尽くしたような、音がまったく無い静寂ではない。
鳥の声や風の音がはっきりと聞こえる。
そう、人工の音も自然の音も一つ一つがはっきり聞こえる。
集落の小さな十字路に立ち止まり、砂を踏みつける自分の足音を消す。
甲高い鳥の声。遠くで響く車の音。フクギを揺らす風の音。かすかな人の声。
音は聞こえる。だが、本物の静かさを感じる。
ゆっくりと歩き出す。
白い砂を踏む自分の足音が聞こえる。
この静寂の世界の中で一番大きな音。いちばん確かな音。
自分の足音をこんなにはっきりと感じることなんて普通に生活している時にはなかった。
アスファルトでもコンクリートでもない自然の「地」を歩く自分の足音。
|
 |
午前十一時。
那覇行きのフェリーが入港してくる。
リュックサックを背負いターミナルを出た。
|
 |
渡名喜島。
あまりよい表現ではないが路傍に咲く小さな花のような島である。
旅する人に目的意識を持たせるような「何か」、たとえば日本最南端であるとかきれいに整備された集落
があるとか亜熱帯の自然が満喫できるとかそういう要素はない。
また旅する人達を迎えるような何かを作るような余裕もなさそうだ。
だが、「穏やかな沖縄の空気」を感じられる数少ない場所のひとつではないかと思う。路傍に咲く小さな
花の事に気がついた人だけがこの花の愛らしさに気がつくように、この島を訪れた人だけが、「穏やかな
沖縄の空気」を感じる事が出来るだろう。
再び訪れた時。
この島の「静寂」は残っているだろうか。
自分の足音を感じとれる道と時間は残っているだろうか。
ぜひ、残っていて欲しい。
これが、この島を訪れた一人の旅行者のささやかな「わがまま」である。
第5話 了 「足音の島」−渡名喜島紀行− 完。 |
 |