第3話 「離島苦」

再び村役場に戻り、あの沖縄美人に尋ねてみた。
「あの・・・史料館は休みなんですか?」
「いえ、・・・ちょっと待ってください。史料館は教育委員会の管轄ですから」
といって、二階への階段を上ってゆく。それにつづいて私も上る。
渡名喜村の教育委員会の部屋には二人の人がいた。
沖縄美人がそのうちのおじさんと話している。
「・・・さんが鍵を・・・」
「あっ、那覇出張で・・・」
「・・・さんは?」
しばらくして・・・。
「すいません、担当の人がいないもので・・・」ということで史料館には入れないと言う事になった。
二人が申し訳なさそうに「すいません」と言葉を重ねる。
教育委員会の部屋から一階に戻る途中、私は沖縄美人に「あの事」を尋ねてみる事にした。
それはこの島に残っているかもしれない古い儀式の事だ。
史料館が開いていればそこの人に尋ねて見る気だったのだが、史料館が閉まっているとなれば唯一会話を交わしているこの沖縄美人に聞いて見るしかない。
「あの・・・ちょっと聞きたいのですが・・・・」
「はい」
「『洗骨』がまだこちらでは残っているというお話を聞いたのですが・・・」

一瞬、怪訝そうな顔をされた。
そして、
「今はもう・・・那覇に運んでいますので、洗骨は・・・・」
内容が内容だけにこれ以上尋ねる気にはなれなかった。
再び、礼を言って村役場を出る。
海の方へ行ってみるか。
途中、小さな売店でオリオンビールとつまみとして乾燥させた梅を甘く仕立てた食べ物を買う。
東側の海岸はずいぶんときれいに整備されていた。浜に降りる階段や舗装された道。
ただし、浜自体は流木やらゴミやらで汚れている。
海岸べりの壁に取り付けられたベンチに座り、冷たいビールを楽しむ。



(海岸べりのベンチ)

どんな島にいっても至福の時間はこの時間だ。
海を見ていると通りがかった老人に話し掛けられた。
いつもの旅行者に関する会話(どこから来たの、何しているの)が終わると浜の様子について聞いて見た。するとこの流木やゴミは最近、渡名喜島を襲った台風18号の影響だそうだ。
船は数日止まり、停電も3日間つづいたという。
「離島苦」
この言葉が頭に浮かぶ。
再び集落の中へ歩き出す。
台風18号の影響だろう。倒れた大木や瓦が部分的に吹き飛ばされた瓦屋根が目立つ。
小さなガソリンスタンドでは鉄製の屋根がめくれあがり鉄骨が飴のように曲がっていた。
村役場の4トントラックが廃材を載せてゆるゆると人の歩くぐらいの速さで走っていく。
そう言えば「村政要覧」の中に「道路より低い屋敷」という項目があった。
台風の強風を避けるため1メートルほど掘り下げた土地に家を建てる。   
大雨が降っても、地下10メートル以上も白砂であるため水が溜まって浸水することはない。



(道より低い屋敷)

また、真っ白な漆喰に覆われた屋根もあった。「赤屋根」ではなく「白屋根」である。
きっと、瓦を吹き飛ばされないための処置なのだろう。
それも、これも台風から身を守る為の知恵。
沖縄という風土ゆえの配慮。

結局、集落を歩き回ることで1日が過ぎた。
夕暮れ時。
夕焼けを見る為にフェリーターミナルへいった。
そこには、夕陽を見るために置かれたような木のベンチがある。
空を赤く染めながら沈み始める太陽と静かな港。
港の外には無人島である入砂島が見える。
一見、のどかな風景だが入砂島は米軍の射爆演習場になっている為、近づくことは禁止されているらしい。
フェリーの中に掲げられていた海路図は入砂島を囲むように立入禁止海域がある事を示していた。
目に見える美しい夕暮れと目に見えない「壁」。
これもまた、沖縄の風景。



(渡名喜島の夕陽)

太陽が水平線に消えようとしている頃、どやどやと奇妙な年齢構成の一団がやってきた。
元気な老人や中年の男達。
私と同じフェリーで渡名喜島にやって来た不思議な印象の「観光団」だ。
そのうちの一人と話しを始めると「いゃ、何も無い島でのんびりしたくてね」と笑う。
那覇から来た人たちのようだが、話込むと琉球王府時代の行政区画である「間切」の事や渡名喜島がケラ
マの行政区画だった時代(終戦直後の米軍軍政時代)などの事を知っているのでどうやら多少なりとも「学
術系」かかった人たちのようだ。
「20年ぐらい前の渡名喜は赤瓦の家ばかりでね。風情があったなぁ」
昔、渡名喜島に来た事があるという白ひげの老人は夕陽を見ながら笑った。

太陽は水平線の下に消えた。
夜の気配が近づいてくる。
宿に帰ろう。


第3話 了。