第2話 「白い道」 |
今日は「ゲストハウスシークイーン」というずいぶんシャレた名前の宿に泊まる手はずになっていた。
だが、その場所が分からない。
フェリーターミナルを出ると渡名喜島の住居表示版があったがここにもその宿の名はない。
仕方なく「シークイーン」へ電話すると歩いてすぐだという。
「村役場」を基点に「シークイーン」までの道筋を教えてもらう。
島の住居表示版をじっくり眺め、頭にいれてから私は炎天下の中ぽつぽつと歩き始めた。
|
 |
3階建ての役場の前をすぎて集落の中を歩く。道の幅はせいぜい1車線。
舗装されていない白い道。
「二つ目の十字路を左・・・」
朽ち果てた赤瓦の家。
きれいなコンクリート製の家。
建設会社の飯場跡。廃虚になっている。
10分ほど歩いただけで集落は端に出てしまった。
畑が広がり、小高い山が垂と立っている。
そして集落の外周道路沿いに外壁を全て青く塗った平屋の家が見えた。
近づくとここが「シークイーン」だった。
|

(ゲストハウス・シークイーン) |
訪ねると若い女性が迎えてくれた。室内は新しく綺麗だ。
「食事ができていますよ」の声に腹が鳴いた。
渡名喜島には食堂がない。その為、昼・夜・朝の3食とも宿に頼んでいた。
食堂で「サンマ定食」を食べる。これが実にうまかった。
食べ終わると食休みもそこそこに宿から見える小高い山の中腹に作られた展望台を目指して歩いた。
15分ほどで展望台に登り切る。
ここで初めて「渡名喜島」の様子がわかった。
渡名喜島はちょうど「ひょうたん」のような地形になっている。
島の両端にある山々の間、低くなったひょうたんの鞍部に集落と畑がある。
人が住んでいる場所はこれで全て。
渡名喜島の生活圏はこの展望台から全て見渡せてしまう。
|

(展望台からの風景・東側) |

(展望台からの風景・集落東側) |
波照間島のように島が平たく、切り開けばサトウキビなどが栽培できるような島ではない。
渡名喜島が慶良間諸島や久米島、粟国島のようになかなか「観光」に発展の道を求められないのは島の小ささもそうだが、更に生活圏が島の3分の1ぐらいしかないこの点にもあるのではないだろうかと思った。
人口約500人との事だが、これがこの島で生活できる上限ではないかとも思わせる。
|

(展望台からの風景・集落西側) |

(展望台からの風景・西側) |
展望台から降りて集落の中を歩く。
赤瓦の家と新しいコンクリート製の家が3対7ぐらいの割合で混在している。
道は舗装されておらず、狭い。
軽トラック一台走るのが精一杯かそれより狭い道もある。
ピザのデリバリーでよく見る3輪のバイクを数台見かけた。
なるほど、道の具合を考えればこちらのほうが軽トラックより便利かもしれない。
15分も歩くと集落の端にでてしまう。
私はまず、村役場に足を向けた。
島の地図と郷土資料館のようなものがあればそこを訪れたかったからだ。
コンクリート製の「渡名喜村役場」に入る。
|

(渡名喜村役場) |
静まりかえった事務室。なんとなく声がかけづらい。
声をかけようか、かけまいかととまどっているうち、壁にかけられた「本籍・人口・世帯数」というボードが目に入った。
見ると人口は499人。やはり小さな島なのだ。
結局、すこし、遠慮がちな声で手前の受付にいる若い女性に声をかけた。
「あの…観光の者なんですが…」
「はい?」
はっきりした目鼻立ち。沖縄美人というやつだ。
「この島の地図というか、案内というか・・・そういうものがあったらいただけますか?」
「はい。ええっと・・・」
女性は「1999 となき 村勢要覧」という小冊子をくれた。
|

(ただ今、499人) |
お礼をいって役場から出ると小冊子に載っていた「渡名喜村歴史民族史料館」のある方向へ歩きだした。
集落の中はずいぶんと静かだ。
時々、遠くから金属の触れ合う音やジェット機の飛行音が聞こえる。
その音も決して耳障りではなく、むしろその音がなかったら本当に音がないのではないかと思うくらいの静寂。
15分も歩くと「渡名喜村歴史民族史料館」についた。
史料館は昔、学校だったところらしい。
どうやら工事中のようでセメント袋や一輪車が置かれ、誰かが作業する音(金属の触れ合うような音はここから出ていた)が中から聞こえる。
史料館の入り口は見つけたものの鍵がかかっていた。
工事中で休みなのかな?。
やれやれ、どうしようか。
第2話 「白い道」了 |
 |