第1話 「出航」
まだ薄暗い羽田空港から2時間半で飛行機は那覇空港に着いた。
飛行機からターミナルへつづく連絡通路。ムッとする空気が私を包む。
早朝8時半なのにこの熱気。沖縄に着いたことを感じる瞬間。
渡名喜経由久米島行きのフェリーが出るのは9時30分なので急いでタクシーに乗り込む。
那覇泊港から出港する船の乗船券販売所がある「とまりん」には少なくとも9時15分頃には着かなくてはならないのだが・・・。
「渋滞があるから着く時間は保証できないねぇ」
と気のよさそうな運転手のおじさんがいきなり危機感を煽るセリフを口にする。
渡名喜島行きのフェリーは一日一便。全体日程から考えて、このフェリーに乗り遅れると渡名喜島行きの計画はすべてふいになってしまう。
「フェリーに乗り遅れると島にいけなくなっちゃうんですよ」
「お客さん。どこ行くのケラマ?」
「渡名喜です」
「渡名喜・・・渡名喜かぁ。あそこは一日一便だな。じゃ、いそがなくちゃ」
運転手さんは私の事情を気にしてくれたらしく、途中、サイレンを鳴らすパトカーの後ろに付いて渋滞をくぐり抜けるという荒業を披露してくれた。
おかげでなんとかタクシーは9時5分頃「とまりん」に滑り込む事ができた。
渡名喜行きの往復チケットを買い込み「フェリーなは」へと駆け込む。

(とまりん)
座敷席の二等客室はおじい、オバア、仕事の人たちと持込荷物で一杯だった。
とりあえず、座敷席の隅の小さな空間に座り込むとホッと一息。と同時に空腹。
作業着を着たおにいちゃんの食う400円の弁当がうらめしい。
飛び交うウチナーグチと笑い声。
フェリーは北海道の利尻・礼文航路でよく利用したが、それよりも「観光っけ」がない。ホントに生活の船という感じである。

(フェリーなは)
9時半。
フェリーはなんの前触れもなく埠頭を離れた。
泊大橋の下をくぐって沖へと進んでゆく。
天気は晴れ。暑い。座敷席よりも甲板にいたほうが気持ちよさそうだ。
甲板に出る。
海は凪いでいるので絶好の航海日和である。やはり、風が気持ちいい。


(風が心地よい)
神山島やクエフ島(島というよりは岩場)を右舷に慶良間諸島の景観を左舷に見ながらフェリーは進む。
甲板に置かれた椅子にすわり私は少しばかりうとうとしていた。
なにしろ朝5時55分発の飛行機だったのだから、この気持ちよさに耐えられるはずがない。
いつのまにやら眠りに落ちていたが、あわただしく動く人の影に目がさめた。
目前に奇岩連なる島が迫っていた。
目的地の「渡名喜島」だ。


(渡名喜島)
旅に出る前、インターネットや本屋で渡名喜島の事を調べて見たが旅に必要な情報はほとんど手に入らなかった。
山梨県の書店では渡名喜島の地図らしい地図すら見つからない。
最近の沖縄ブームの影響か、いろいろな島のかなり詳しい情報がネットにもガイドブックにも紹介されている。
そんな中、ほとんど情報が手に入らないというのはそれだけ「観光性」の薄い島なのだろう。
私も予備知識がほとんどない旅というのは久しぶりである。
フェリーは小高い山や奇岩の岸壁を過ぎて舵を大きくきった。
港と集落が見えてくる。
コンクリート製の小綺麗な家々やフェリーターミナルとおぼしき施設。
「渡名喜ターミナル」の文字がはっきりと見える頃になると人々はフェリーの降り口に並び始めた。
着岸。
オジイ、オバア、そして少し奇妙な観光客団(これについては後述)と私が降りると15分ほどで船は久米島に向かって出港した。
三々五々、人々が集落に消えた中。私だけが取り残されてしまった。
10月の沖縄は感覚的に「夏」だ。日差しは強く、Tシャツ一枚でも暑い。
「さて」
今日の宿はどこにある?。

(渡名喜ターミナル)
第1話 了。