「彼の場合」
第3話
|
翌日の朝。
「ニシの浜」の東屋でいつもの場所に座り海を見る。
朝の「ニシの浜」が好きだ。
人影がなく、白い砂浜に足跡が少ない。
風はまだひんやりとしており、心地よさを残している。
陽の光。雲の陰。打ち寄せる波。
それらが通り過ぎるたびにこの浜から見える海はさまざまな蒼の色合いを見せる。
高速船の一便が入港するまでのわずかな時間。
今はこのわずかな時間だけ、「ニシの浜」を独り占めできる。
|
 |
ぼんやりと過ごしているとあの四人がやってきた。
そのうち背の高い青年は大きなリュックサックを背負っている。
‘彼’が手を上げて「おはようございます」と言った。
「帰るの」と背の高い青年に声をかけると「いえ、これから与那国に行きます」と答えた。
四人は港の方へと歩いていった。
腕時計を見ると午前九時十分だった。ぼつぼつ高速船の第一便が入る頃か。
陽光が天中へと上がってゆく。
ポツリポツリと他の旅行者達が浜に現れ始めた。
赤や黄色の浮き輪をもった家族連れ。シュノーケリング装備のカップル。
東屋の中もしだいに込み合ってくる。
「隣りいいですか?」
声をかけてきたのは‘彼’だった。片手にさんぴん茶のペットボトルを持っている。
|
 |
荷物をどかして彼の座る場所を空けた。
「見送ってきたの?」と私は彼に聞いた。
「えぇ、一人送り出したら、また一人キャンパーが入って来ていっしょにキャンプする事になりました」
それから、しばらくの間はとりとめもない、思い出せないような会話になった。
目の前では子供達がはしゃぎまわり、赤銅色の肌の男性が甲羅干しをしている。
ごくありふれた夏の浜辺の風景。
二十人程度しか人はいないのだが、7〜8年前に比べると人の数は驚くほど多くなった。
ふいに彼は会話の流れとは異なった話を振ってきた。
|
 |
「昨日。昔、宛ても無く沖縄を旅していたって言ったじゃないですか」
「うん」
「なんで、やめちゃったんですか?」
何か気のきいたセリフで答えようとしたが、言葉が見つからない。
宛てのない旅をやめて帰ろうとした理由。
ずいぶんとたくさんの事柄が複雑に絡み合っていたような気がする。
「不安になったから・・・それとも、怖くなったから・・・かな」
と口にしてみたものの自分でもこの答えに納得しているわけではなかった。
「やっぱり、会社勤めしていないと怖くなります?」
「会社勤めというよりは・・・なんだろうね」
古い記憶をまさぐりながら言葉をさがしたが、答えはやはり見つからなかった。
もう終わってしまった事だから、忘れてしまったのかもしれない。
そう、私にとってそれは終わってしまった事だから。
‘彼’に逆にたずねてみた。
「これからどうするの、このまま波照間でキャンプ生活をつづけるの」
|
 |
‘彼’はクシャクシャになった「ハイトーン」(沖縄県産のタバコの銘柄)のパッケージを短パンのポケ
ットから取り出して100円ライターで火をつけた。紫煙が風に吹かれる。
「どうしようかなとは思っているんです・・・。でも、この場所好きなんですよ。海はきれいだし、他
の島にはない・・・なんて言えばいいのかな‘いい雰囲気’みたいなものがあって」
確かにそうだ、それを感じに私はこの島に通っているのだから。
「でも・・・帰らなくちゃいけないんでしょうね」
この一言は私に向けられた言葉ではなく自分自身に言い聞かせるような響きを持っていた。
途切れてしまった話をつなぐ事も無く、この日はそのまま'彼'と別れた。
|
 |
第4話に続く |
 |