「彼の場合」
第2話
|
彼等のキャンプ地は東屋から浜をしばらくいった所の林の中にあった。
青や黄色のテントが四つ。
その中心にキャンプ用のコンロがあり、その上に置かれたフライパンでは小さな魚が煙を上げていた。
近くに‘彼’とさっきの青年二人、そして若い女性が車座に座っている。
挨拶をして彼等の車座の一員になる。
二人の青年のうち背が高いほうが大学生、背が低く無精髭を生やしかけているほうが専門学校生。肩までの髪を後ろに結んで馬の尻尾のように垂らした若い女性も専門学校の学生だった。
それぞれ夏休みを利用した一人旅だという。
彼等の昼飯は白米、焼いた白身の魚、そしてオリオンビールの缶と「八重泉」。
話をしてゆくと4人とも沖縄は初めてとの事だった。
|
 |
食事を取りながら島々のキャンプ地の情報が交換される。
米原、南風見田、星の砂、月の浜、仲本海岸・・・。
食料の調達方法や海の様子、そこに暮らすがごとく居座っているキャンパー達の生態等々。
食事が終わるとそのまま生ぬるいオリオンと泡盛を飲みながら話はつづく。
私も借りたシェラカップに注ぎ込まれた泡盛をすこしづつ口に含みながら彼等の話に耳を傾ける。
さまざまなキャンプ地での些細で奇妙なエピソード。
「ヤシガニってうまかったです?」背が低いほうの青年が‘彼’にたずねる。
「う〜ん。あんまり身が入っていなかったし、毒があるとか聞いていたから・・・うまいとかまずいじゃなくて、これはカニだ〜って思い込んで食ったね」
若い女性はプラスチック製の華奢なコップでオリオンを飲んでいた。2年ほど前、はじめて女性のソロキャンパーを見た時は、‘ずいぶんと大胆なものだ’と思ったのだが今はごく普通の存在になりつつある。
「台風の時とかどうしてたんですか」
話はつい最近、八重山を襲った台風の話になる。 ‘彼’と背の高い青年は別々の場所でこの台風を経験していた。
|
 |
「石垣島の公園の便所の裏にテント張って・・・それでも吹っ飛ばされそうだったんで便所の中で寝たよ」と背の高い青年は答えた。
「うわ〜。よく寝れましたねぇ」と背の低いほうの青年。
「もう、二度とダメ。次に台風が来たらユース(ホステル)に逃げるわ」
「ここで、台風が来たら?」
「牛小屋があったから、そこの軒下を借りるかな。でも、それじゃ、便所で寝るとのあんまり変わりないって」
笑い声が上がる。
どんな困難もどんなトラブルも笑い話になる。
暑さと昼からのアルコールで心地よく意識が揺らいでゆく。
私も酔いにませて何も無かった頃の「ニシの浜」の話や誰もいない事をいい事に裸で「ニシの浜」を泳いだ話などをした。
夏の熱い空気の中へ熔けてゆく、たわいもないさまざまな物語
結局、夕方近くまで彼等と過ごした。
そして、切の良いところで昼飯の礼を言うと民宿へと戻った。
|
 |
第3話に続く |
 |