「彼の場合」

第1話



「キャンプ禁止 竹富町」


この看板をはじめて見たのは何年ぐらい前だろう。
最初に見た時には「ニシの浜」入り口の車止めの石の前に目立つように立てられていたのだが、台風に飛ばされたとかで、今は東屋の周囲を囲む岩壁に立てかけられている。

そのうち誰かが隅のほうに「50メートル以内」とマジックで書き込んだり、それを500メートル以内と書き直す者がいたり・・・。


竹富町は基本的にキャンプ指定地以外のキャンプを禁じている。


だが、1992年から2000年春頃まで波照間島の「ニシの浜」には季節を問わずキャンパーがいた。


この話は「もういなくなってしまった」そんなキャンパー旅行者の話である。


【1997年頃 波照間島 ニシの浜】 

「ニシの浜」へ向う坂道を自転車で駆け下る。
午前8時。
強い夏の日差しが斜めに差し込んでくる。
ざわざわと鳴くセミの声。夏の一日の始まり。
車止めの石の前に自転車を置く。

東屋に近づくと・・・。
そこにはありとあらゆる物が散乱していた。
キャンプ用のコッヘル、コンロ。「八重泉」の三合瓶、オリオンビールの空き缶。つまみになったのであろう缶詰やポテトチップの袋。

そして、人。
銀色のキャンプ用マットを敷いて眠っている青年が三人、赤い寝袋に包まっている女性が一人。

やれやれ・・・またか。

こういうありさまを見るのはこれで三回目だった。
「ニシの浜」でキャンプをしている旅行者達が、東屋で宴会する。
そして、そのまま片付けもせず寝込んでしまう・・・。

朝の穏やかな風と美しい海にはそぐわない光景。
あいにくとここは旅行者達が休むための東屋であって彼等の宴会所でもテントの替わりでもない。


いつも座る場所で気持ちよさそうに眠っている青年を見下ろした。

「おはようございます」
寝顔に朝の挨拶をする。低く不機嫌そうな声で。
「おはようございます」
再び声をかけると青年が薄目を開け、次の瞬間驚いたように半身を起した。
「あっ・・・おは・・・」
「ここに座っていいな?」と私は彼が寝ていた銀色のマットを指差した。
「あ・・はい」
彼は銀色のマットをあわてて畳み出す。
「それから、一便が来る前に全部片付けたほうがいい。日帰り観光の人たちが来るから」
‘彼’は眠っているほかの三人に声をかけて起し始めた。
素直な奴でよかった。

この時期、「ニシの浜」のキャンパー達の立場は微妙だった。
「ニシの浜」はキャンプ禁止である。
だが、92年ぐらいから(たぶん、水場とシャワー室とトイレが出来たので)ポツリポツリとソロ
(一人)キャンパーが現れ始め、年を経るに従ってその数は次第に増えていった。

人間とは悲しいものでソロの時はゴミを片付け、観光客や島の人からは目立たない場所にテントを張って
いたものだが‘集団’になるにつれ水場やトイレに近い場所に張るようになり、東屋で宴会を繰り広げるよ
うになってきた。

目立たなければ問題なかった(というよりは黙認されていた)のだが、浜の休憩所である東屋にキャンプ
道具やらなんやらを広げたままにするキャンパーが現れ始めてから、島の人に注意を受けるキャンパーを
しばしば見るようになった。


起きた三人と‘彼’がスローテンポながらも酒瓶やキャンプ道具を片付けて行く
片付けて行く手際から見ると、どうやら‘彼’がこの小集団のリーダー格のようだ。
そんな姿を横目で見ながら、私は東屋のいつもの場所に座り込んだ。
ひとしきり片付け終わると‘彼’以外の三人は東屋から去り、‘彼’だけが残った。


私の隣に座る。

着こなれたTシャツにカーキ色の短パン。いかにも長期キャンパー(ここで言う長期とは一週間程度のレ
ベルではなく一ヶ月、二ヶ月の単位である)といった風情だが、その表情に‘崩れた’印象はなかった。

キャンプ生活も長期になると一般社会と離れているため身なりや身だしなみが崩れてくる。
それだけならいいのだがキャンパー同士、小さなコミュニティ(共同体)を成立させてしまい、そのコミ
ュニティ以外の人間に排他的に印象を与える者もいる。

少なくとも‘彼’にはそういう排他的に雰囲気はなかった。
「さっきはすいませんでした。いつもは夜のうちに引き上げるんですが、昨日新しく入ってきたキャンパ
ーがいたもので・・・」

「まぁ。今、ここでキャンプするのは・・・いろいろ難しいからね」
この会話がきっかけで‘彼’といつもの旅行者の話(どこから来たの、なにしているの)になった。
‘彼’は名古屋からキャンプ道具一つで南下して来たらしい、具体的な日時はわからなかったが話の流れ
から考えて三ヶ月以上はテント暮らしをしているようだ。

年は・・・幾つぐらいだろう22歳〜6歳ぐらいだろうか。「大学時代」という言葉が出てきたので22
歳以上だと思うのだが・・・。

「・・・その前に与那国島の月が浜に十日ぐらいいたかな。」
「波照間にはもうどのくらいいるの?」
‘彼’はすっと腕時計に目を落とした。
「今日が二十七日だから・・・十三・・・いや十四日目だったかな」
「もう、曜日も日付も覚えていないでしょう」
「えぇ、旅をはじめてすぐにわからなくなりました」
「だいたい、十日目ぐらいで曜日を忘れて半月目ぐらいで日付がわからなくなるんだよな」
私も最初に八重山に訪れた頃は浮浪の旅行者だった。
「そうそう、最近、それってヤバイと思って時計してるんですよ。八重山ってずっと暑いんでそのうち季
節も忘れてしまいそうで」



「ニシの浜」の海を見ながら旅の話で交わす。

黒島でヤシガニを取って食べた事。石垣島のキャンプ地の近く農家で畑仕事を手伝う事になり三食泡盛付きで、しかも‘久しぶりに畳の上で眠った’事。
‘彼’の話は金銭的な制限はあるものの自由な時間を楽しみながら旅する旅行者独特の物語ばかりだった。
うらやましいような、それでいてどこかあやういような、そんな話。

「よければ昼飯食べに来ませんか。俺のテント、浜の向こう側にありますんで」
「おごってくれるの」
「ははは、御飯と取った魚と泡盛が少々といったところですけど」
多少、迷いがあった’彼’の好意に甘えみるのも悪くないなと思った。
「じゃ、昼頃そっちにいってみるよ」

第2話に続く