「あいかわらず」天気の悪い粟国島。
まぁ、天気はしょうがない。こればっかりはどうにもならないのだから。
気分を変えるために目的の場所へ行く事にする。
私は旅をするとき「これを食べよう」とか、「ここへ行こう」とかはあまり考えないようにしている。
その場所に着いて、その時の気分で何を食べるか、次にどこへ行くかを考える。
だが、この粟国島には「食べたいもの」があった。
では、きっかけになった文章をご紹介しよう。
以下、「沖縄・離島情報 平成12年春号」より抜粋。
『-あぐに食堂-。どのメニューも安くてボリューム満点。沖縄メニュー有。例えばチャンポン600円(スープ付)。これは麺じゃなくて御飯の上に沖縄県産缶詰コンビーフハッシュ&野菜炒めの卵とじが乗る。コンビーフ独特の香りが食欲なくすという人もいるが(私)、ぜひ一度どうぞ。』
「チャンポン」
と聞けば、本土の人の脳裏には太めの小麦麺の上に海鮮や野菜を炒めたものが乗っている麺料理、いわゆる「長崎チャンポン」がイメージされるだろう。
しかし、沖縄のそれは違う。
キャベツ、モヤシ等の野菜類と「ポーク缶」(ポークランチョンミートの缶詰)そして卵を炒めて、皿に盛られた(大概は大盛り)御飯の上に「ドン」とかける。
正確には「ポークランチョンミート卵野菜炒めぶっかけ御飯」といった食べ物である。
最初の沖縄旅行(正確には放浪)の時、「ぷーさん」(ハチミツの好きなクマのことではない)だった私はこれを午後2時頃食べる事によって昼飯と夕飯を一体化させて食費を浮かせていた。
私が気になったのは食材が「ポーク缶」ではなく「コンビーフハッシュ」であることだ。
「沖縄・離島情報」の編集者は食欲を無くしたそうだが、このレシピ、実は私個人として少し思い入れがある。
さて、港から坂を上がったところに「あぐに食堂」があった。
コンクリート製の立派な造りの建物で中は広々としている。
午前11時半頃入ったので人影はない。奥のほうから若い女性が出て来てメニューを聞いていった。
そして、「チャンポン」の登場である。
|