「医介輔」


フジテレビで与那国島をロケ地とした「Dr・コトー診療所」というドラマが始まる。
(7月3日(木)10時)
離島の診療所を舞台にしたヒューマンドラマとの事だが、離島医療の状況に関して少しでも踏み込んだ物語であればよい思う。

さて、「医介輔」(いかいほ)の話。
この耳慣れない職業、
沖縄大百科事典によれば「医介輔」ではなく「介輔」の項にあり、「第二次世界大戦後に、医師の不足を補うために設けられた制度で、業務上制限付きの医療従事者をいう。」とある。
「医師法第17条」が定めるところの「医師」ではない沖縄県にだけ存在する医療従事者。それが「医介輔」である。


(与那国島 祖内集落)

1951年、米国統治時代。
医師の助手や旧日本軍の衛生兵であったりした者が医介輔として限定された地域でのみ医療行為を許された。
戦後沖縄の混沌とした世情と医療従事者の不足、離島・僻地の不便な地勢がこの職務を必要としたのだ。
その後は琉球政府、そして復帰後は「特別措置」により医介輔とう職業は「一代限り」という条件のもとに存続認められた。

主に離島や僻地に配された彼らは、おのずと島や地域の人々の生命を一手に担う事になった。
2003年4月に引退した竹富島の医介輔、親盛長明氏(引退時87歳)の一番の思い出は
「マラリア撲滅」。
「当時の西表は道らしい道もなく、船や馬に乗って朝から晩まで注射を打って回った」
と語っている。
(沖縄タイムス 2002年4月23日より)

1951年当時125人いた医介輔達。
彼らは今、医療の現場から退きつつある。



(与那国島 比川浜)

2003年6月1日、黒島で五十三年間医療に従事しつづけた医介輔の城田信広氏(81歳)が引退した。
この方の引退により八重山に医介輔という職種の方はいなくなった。
残るは本島与那城町と久米島町の2カ所のみ。
長年にわたり沖縄の離島・僻地医療を支えてきた「医介輔」制度はその歴史的な役割を終えようとしている。
我々が驚くような高齢になりながらも困難な環境のもと離島・僻地医療に尽力した「医介輔」の方々の献身には、ただただ敬意を表すしかない。

そして、現在。
離島・僻地医療は医介輔の方々の長年の献身に答えるほどに成長しただろうか。

私はそれを書く立場にはない。
答えは島の人々の胸のうちにある。


(2003年6月27日)掲載