「彼女はなぜ石になったのか」

‐野底マーペー史話−


【「野底マーペー」の話】

『昔、八重山の黒島にマーペーという娘とカニムイという若者がいた。
二人の将来を誓い合う中であったが、ある日「道切」(島分け)と呼ばれる首里王府命令による強制移住により、マーペーは石垣島野底への移住を余儀なくされた。

野底での苦しい開拓生活の中、カニムイが恋しいマーペーは故郷である黒島を一目見ようと野底岳に登った。
だが、黒島は於茂登岳にさえぎられ見えない。
恋しさと悲しみのあまり、マーペーは石になってしまった。』

八重山の古謡「つぃんだら節」の題材にもなった著名な八重山の民話である。
詳しくは沖縄県作成「琉球文化アーカイブ」をご覧いただきたい。

http://museum.mm.pref.okinawa.jp

さて。
この物語。
二人の仲を切り裂いた背景を追ってみようと思う。

この民話の特徴は、時代が正確にわかる点にある。
黒島から石垣島野底地区への強制移住は西暦1732年に行われた。

和暦では享保17年。
"日本"では松平健似の徳川吉宗(「暴れん坊将軍」テレビ朝日)の治世であり、江戸南町奉行所には加藤剛似の大岡越前守忠相(「大岡越前」TBS)がいた。
「鬼平」の異名をとる中村吉右衛門似の火付盗賊改方長谷川平蔵(「鬼平犯科帳」フジテレビ)は13年後に生まれる予定であり、エレキテル(静電式発電機)を発明した奇才人、山口崇似の平賀源内(「天下御免」NHK・・・古いです)は4歳だった。

"琉球"は尚敬王の時代であり、政治の実権は1728年に三司官に就任した蔡温(具志頭親方)が握っていた。

そして物語は、八重山の地方役人達が首里王府に対して
「黒島の御用物(租税品)を運ぶ輸送船を二隻増やしてもよいですか」
という要請をした事からはじまる。



(野底岳 遠望)


当時の八重山行政システムは以下のようになっていた。

・『八重山在番』(八重山行政の最高職。首里王府より派遣):1名
・『在番筆者』 (八重山在番補佐。首里王府より派遣):2名

この"中央"(首里王府)から派遣された3名が、八重山の最高執政者だった。
もし、八重山全島を「県」に見立てるならば、在番は「八重山県知事」、在番筆者は「知事秘書官」といったところか。
この下に現地採用の"間切"の"頭"(カシラ)がいた。
「八重山県」の例えなら"間切"さしずめ"市"であり、"間切頭"は市長という事になるだろう。

・『宮良間切頭』(石垣島東部、西表島東部、小浜島、鳩間島を管轄):1名
・『石垣間切頭』(石垣島中央部、西表島中央部、竹富島、黒島、新城島を管轄):1名
・『大浜間切頭』(石垣島西部、西表島西部、波照間島を管轄):1名
与那国は離地の為、間切頭達が交代管理する特別行政区となっていた。

この"間切"の下の各村には町長・村長あたる
・『首里大屋子』(黒島・西表島の西表・西表島の古見・波照間島に置かれた町長的存在)
・『与人』(一村を管理する村長的存在)
がいた。

「黒島の御用物(租税品)を運ぶ輸送船を二隻増やしてもよいですか」
という要望も、この行政システムから考えると黒島首里大屋子から石垣間切頭、そして三人の間切頭と八重山在番が協議の上で首里王府の関係機関(御物奉行)に西暦1726年〜28年頃に提出したものと思われる。

要望の詳細
「黒島は人口が1300人余りいるので、六反帆船・四反帆船の両艘では足りなくなり、百姓の船をいつも借り入れて、 御用物を運んでいるので、百姓の負担となっている。それゆえ六反帆船一艘・四反帆船一艘を増やしてほしい」
(注釈・六反は帆の大きさで、そのまま船の大きさを表しています)

この内容を見る限り要望は黒島の実情を反映したもので特に疑問は感じない。

だが、"中央"(首里王府)の反応は
「船のことは去る卯年(西暦1723年)に、黒島村・保里村の二か村を一つの管轄に定めた時に検討済みの項目である。 それから間もなくして増船するのは問題がある」
というものだった。

そして、この「黒島増船問題」は意外な方向へ進み始める。



(川平近くの風景)

ほどなく、同じ要望が細かな趣意とともに再提出された。

趣意
1).新城島は人口540人なのに人口の多い黒島と同じ数の船であり、不平等になっている。
2).黒島では周りの島々へ渡り、唐芋・木綿・その他の物の交換して手間賃を稼いでいる。
この様な状況で、自前の船を御用物の輸送のために借り出されてしまっているので島人は困っている。
3).黒島は人口に対して畑地が少ない所なので、石垣島へ渡って畑作をして生計を立てている。
そのための自前の船を御用物の輸送のために借り出されてしまうと石垣島に行けず島人は困っている。

ここで黒島から石垣島へ「通耕」している事実が明らかにされている。

「通耕」
耕作地が少なく、西表島や石垣島に比較的近い黒島や新城島・鳩間島などでは通いながら耕す「通耕」が行われていた。
一人一人の頭数に税が掛けられている人頭税の為、人口が増えた場合には別の島で耕作を行って、そこでの収穫を納めるしかなかったからである。

首里王府で要望を受け取ったのは『御物奉行』の兼城親方、『吟味役』(奉行の次官)の安里親雲上だった。
その後、王府の最高政務を仕切る『三司官』の決済へと上っていく。

その三司官の筆頭に“彼”がいた。

“蔡温”(具志頭親方)

「高等学校 琉球・沖縄史」には彼の業績だけで2ページが割かれている。
それほどにこの時期の政治家としては特筆すべき存在、‘巨人’とも言える政治家だった。

これは憶測だが、「黒島増船問題」が大きく変質する要因は“蔡温”がつくったのではないかと思う。
なぜなら彼は極めて合理的に物事を判断する思考を持っていたからである。

要望の回答は確かに合理的だった。

「黒島は耕作地に対して人口が多いのが趣意の原因であり、これは増船しても解決できる問題ではない。
むしろ黒島に適当な人数を残して、他は土地の広い場所へ移住したほうがよいものと判断する。
移住手段を検討して報告すること」

この回答で「黒島増船問題」は「黒島強制移住」へと変わった。



(黒島 展望台より)


八重山の役人達は驚いたであろう。

船を二隻増やしてほしいという要望が、「移住」という大作業に変わってしまったのだから。
だが、地方役所に“中央”からの命令を拒否するような力はない。

回答(命令)から一年後。
八重山行政システムは命令履行のため稼動し、野底を含む3ヶ村(桃里・野底・高那)で移住による新村設立が行われる事となった。

歴史書によっては、これが「“蔡温”が主導した八重山強制移住のはじまり」としているが、これは必ずしもあたらない。
私も「これは憶測だが、「黒島増船問題」が大きく変質する要因は“蔡温”がつくったのではないかと思う」 と遠慮がちに書いたのは古記録に明瞭な形での“蔡温”の指示が見られないからだ。
(「高等学校 琉球・沖縄史」でも、「強制移住は蔡温の政策と無関係ではないが別の理由もある」と記載されている)

古記録で、“王府”が直接移住命じたのは、この黒島移住だけであり、この後西暦1771年の明和の大津波までつづく移住は八重山在番と間切頭からの「自発的な提案」で行われている。

これも憶測となるが、“蔡温”ないし“中央”が全ての指示を行ったのではないと思う。
そうかと言ってまったく干渉がなかったわけでもない。
たぶん、強制移住と新村設立の大まかな「ガイドライン」が、着任する八重山在番に示されそれに基づいて在番と間切頭が検討して強制移住を「自発的に提案」していったものと思われる。

いずれせよ、黒島に暮らす「マーペー」や「カニムイ」達には突然の事であったろう。
「船が増えて暮らしが楽になる」から一転「野底への強制移住」になったのだから。

西暦1731年10月15日。黒島より石垣島野底地区へ移住検討を命令。
西暦1732年 9月25日。八重山在番からの検討報告をうけて移住を実施する事を命令。
そして西暦1733年秋に移住は完了した。

「桃里村・野底・高那三ヶ村新村建被仰付候事(略) 野底村ハ黒島ヨリ四百人・・・」

古記録には「マーペー」の名も「カニムイ」の名も無い。
この無機質な「四百人」という数字の中に彼女がいると、思うのみである。

だが、今は首里王府や八重山の役人たちは“蔡温”を除き古記録にのみ名を残すだけとなり、1人の平凡な島人である「マーペー」名は悲恋の民話と「つぃんだら節」により多くの人々に知られ永遠のものとなった。

これが「歴史」と「民俗」の相違であろう。

使用文献
・「参遣状抜書」
・「八重山島年来記」
・「沖縄大百科事典」
・「高等学校 琉球・沖縄史」


(2003年7月19日)掲載