「沖縄忌」


沖縄本島南端の海を望む断崖。
そこに鏡のように磨かれた漆黒の花崗岩の刻銘碑が整然と並んでいる。

「平和の礎」

116基の刻銘碑には23万8429人(03年6月現在)の名前が刻まれている。

刻銘対象者は
「国籍を問わず、沖縄戦で亡くなったすべての人々とする。この場合、沖縄戦の期間は、米軍が慶良間諸島に上陸した1945年3月26日から降伏文書に調印した同9月7日までとし、戦没者は沖縄県の区域内とする」
そして満州事変以降15年戦争期間中の沖縄県出身戦死者も、また碑銘に名を連ねている。

平成7年。
生暖かな水滴が降りてきそうな、暗い鉛色の空の下。
私は刻銘碑の中に立っていた。
名前、名前、名前…。
どんな人だったのか、どんな暮らしをしていたのかわからない。
ただ、わずか数文字の漢字・カタカナ・英字で構成された、その名前の群れは胸を圧迫するような存在感があった。

私は一つの名前を探しはじめた。
「国籍を問わず、沖縄戦で亡くなったすべての人々とする」ならば、あの人物の名前もこの23万の名前の中にあるはずだ。

その時私は、彼の名前だけは何か特別扱いを受けているのではないかと思っていた。
字体が違うとか、文字が大きいとか。いや、もしかすると名前が刻まれていないのではないか…とか。
彼の出身地である鹿児島県の碑銘の近くから名前をなぞって行く。
そして、その名前はあった。

「牛島 満」
沖縄方面守備第三十二軍軍司令官・陸軍中将(没後・陸軍大将)

彼を含む第三十二軍司令部の壊滅(自決)した日が沖縄戦における組織的な抵抗が終わった日とされ「形式的な沖縄戦終了」の日となり「沖縄慰霊の日」とされている。
それ故、彼の名は何か特別な扱いを受けているだろうと思っていた。

だが、字体も文字の大きさも他の人々と何も変わらなかった。
23万の戦没者と同様にその存在だけを指し示す漢字が三文字…。



(平和の礎)


その事が、
そのごく当たり前な事が強く心に残った。


明日は沖縄忌。


(2003年6月22日)
掲載