第5話「緑青」
−2000年11月− |
【2000年11月 石垣港発波照間行き 安栄観光第2便】
石垣港発波照間行きの高速船は波に揉まれていた。
波しぶきが激しく舷窓にかかり、窓の外の風景をぼやけさせる。
島に近づくにつれて天気もしだいに悪くなってきた。
やはり・・・雨男だったな。
出航してから約一時間、上下する水平線に平たい緑の島が見え始めた。
島に近づくにつれ製糖工場の黒い煙突や白い浜の輪郭がはっきりしてくる。
城壁のような防波堤の向こう側、民宿のワゴン車や軽トラックが埠頭に止まっているのが見えた。
なぜか、ほっとする瞬間。
|
 |
着岸。そして、高速船から降りると迷わず、民宿K荘のワゴン車へと足を向ける。
おばさんは船から下ろされた段ボール箱などをワゴン車に積んでいた。
「こんにちは」
「あぁ、雨男くん」
握手。
「お久しぶりです」
何度も通っているせいか、私の顔を覚えていてくれている。
そして、呼び方も「雨男さん」から「雨男くん」になった。
今日の客は私一人らしい。ワゴン車の後部席に乗り込む。
港から民宿までの間。「あの話」は出なかった。
民宿に着き、仏壇間で宿帳を書いているとき、ためらいがちに私が「あの話」の口火を切った。普段は饒舌なおばさんからも、少しためらいがちに「あの話」の事が語られる。
やはり、この島は大混乱であったらしい。
島始まって以来の事件だったのだから、そうだろうと思う。
話を区切り、自転車を借りてニシの浜へ行く。
民宿の前の舗装された道。
この道が舗装されたのは99年冬だったかな。
不思議と昔の事を次から次へと思い出す。
名石売店の前を過ぎて、大きな貯水池を左手に見ながら自転車を走らす。
貯水池の工事は90年のはじめ頃だったか。
風力発電の巨大なプロペラが回り始めたのは去年・・・?。
食事で有名な民宿T荘の前を通り、浜への坂道を下ろうとした時。
自転車のブレーキをかけた。
・・・なくなっている。
「波照間パン」を作っていた小さなコンクリート製の小屋がなくなっていた。
88年来訪時、パンを焼く香ばしい匂いに、やはりここで立ち止まった事がある。
農機具小屋のような無愛想なコンクリート小屋だったのだが、そこから流れ出す香りと南の島の風景が妙にミスマッチで随分とはっきりとした記憶になっている。
「波照間パン」自体は88年来訪時以降しばらくして作るのを止めてしまったようなのだが、小屋は残り続けていた。
来島するたびにここを通り、なんとなく昔の事を思い出す。
そんな繰り返しをつづけていたのに・・・。
再び自転車をこぎだす。
坂道をかけ下ると東屋とシャワー室が見えた。
車止めとして円筒状の白い石が並んでいる。その前に自転車を止める。
曇天。そして強い北風。 |
 |
雨男の私にとって、こんな天気の日のニシの浜は特に珍しい風景ではない。
むしろこういう日にここに訪れる事の方が多い。
だが、いつもと違う風景がひとつだけあった。
車止めの白い石。
そのひとつに花や線香、飲み物の缶などが置かれている。
それら向こうにはドアの壊れたシャワー室。
ここで起きてしまった事。
出口のない悲しみがゆっくりと込み上げてくる。
この「ニシの浜」で・・・。
私にとって一番大切な場所でこんな気持ちになるなんて。
うなだれてしまった花達の前で、そっと手を合わせる。
わずかそれだけ。それだけしか私には出来ない。
東屋にも浜にも人影はない。
ぼんやりとした気分のまま、東屋のいつもの場所に座り、柱に背もたれて海を見る。
珊瑚礁の淵を沿うように白波が立っている。
海の色は暗い緑青。 |
 |
心の中にかかった陰を拭い去るために、ここでの出来事を思い出して見る。
オリオンを片手に穏やかな波照間の蒼を楽しんだ日。
さまざまな人たち出会い、たくさんの旅の話を交わした日。
嵐の日、ウィンドブレーカーに身を包みながら一人、いつまでも荒れた灰色の海を見ていた日。
そして、1988年最初にこの「ニシの浜」に訪れた日・・・。
第5話「緑青」 了
第6話へつづく
|
 |