第6話「ニシの浜まで」
−1988年10月− |
【1988年10月 朝 民宿K荘】
目が覚めた。
じんわりと痛む頭を押さえながら体を起す。
蒸した空気と鳥の声。
立ち上がろうと思ったがグラリとよろけた。
昨日、あの「泡波」とかいう酒を飲みすぎたようだ。
「雨男さん。お食事ですよ」ドアの向こうでおばさんの声がした。
「はい」と答えた自分の声で頭がジンとする。
出された朝食もそこそこに食べ、部屋へ戻る。再び寝転がって天井を見た。
最南端へ行こうか。でも、また迷うとやだな。
暑いうちはどこかでゆっくりと時間を過ごそう。
手元に薄っぺらな「沖縄離島情報」を引き寄せた。
わかりにくい地図によると製糖工場の下に浜があるようだ。
海を見ながらゆっくりするというのもいいな。
同宿だった(昨日の夕食時にいなかった)測量関係の人が宿を出て行く。
そういえばこの島に来て観光客らしい人は一人も見ていない。
体調はあまりよくないが、浜へ行ってみよう。そこで昼寝でもすればいい。
長袖のシャツをリュックの中にしまい込み、Tシャツ一枚になる。
自転車を借りるとおばさんに告げて何台かある自転車の内で一番よさそうなものを選び、ペタルに足をかけた。
空には強い日差しを放つ太陽。
白い舗装されていない道を走る。車も走っていなければ、人も歩いていない白い道。
カタカタと自転車だけが音を立てている。
しばらく走ると舗装の道になった。公民館の前の広場を通り、左手になにか大きな穴を掘るような工事現場を見ながら、自転車を漕ぐ。
やがて、工事現場や人家が途切れ、風景は鬱蒼とした亜熱帯の低い雑木林とキビ畑だけになった。雑木林のほうからざわざわとセミや私の知らない種類の虫たちの声がする。
ポツリ、ポツリと人家が現れ始めた。民家の一つに「民宿T荘」という看板が見える。
道はT字の行き止まり。
右側の坂道を下ってゆけば製糖工場だろう。
ふと、ある匂いが鼻をついた。
香ばしい小麦が焼ける匂い。振り返ると小さなコンクリート小屋があり、窓の向こう誰かが立ち働いているのが見えた。
ここが、あの「波照間パン」の製造所というわけか。
ペタルから足を離して風を受けながら坂道を駆け下る。すぐに比較的広い舗装の道に出た。
黒い煙突が垂と立っているのが見える。その向こう側・・・。
自転車のブレーキをかけた。
自転車から降りて、少し乱暴に自転車を道に倒した。
黒い煙突。
その向こう側に信じられないような「蒼」の群れが見えた。
無意識のうちに小さく言葉が漏れた。
「うそ・・・」みたいだ。 |
 |
すぐに自転車を起してペタルを漕ぐ。
気持ちが高揚している。
あの「蒼」を近くで見たい。あの「蒼」に近づきたい。 |
 |
製糖工場へ降りる道を進み、人気のない工場の片隅に自転車を置いた。
浜へ出る小道を小走りに降りると海に面した防波堤に出た。 |
 |
緩やかな波の音。後背の雑木林からやはり、ざわざわと虫の声が聞こえる。
音はただ、それだけ。
浜はこの先なのだろう。
防波堤にそって歩いていくと大きな岩に行く手を阻まれた。他に道はなさそうなので浜へ降りて岩を迂回する。 |
 |
視界が開けた。
輝くような白い砂浜。濃い亜熱帯の緑。
そして、「蒼」。 |
 |
 |
なんてきれいな「蒼」なんだろう。
いや、「蒼」ばかりではない。
「藍」、「緑」、「群青」、「緑青」・・・。
ありとあらゆる「海」の色が折り重なるようにしてそこにある。
降り注ぐ「夏」の日差しを受けながら呆けたように、いつまでも何もない、誰もいない「ニシの浜」に立ちつくしていた。 |
 |
以来、この場所は私にとって最も大切な場所になった。
そして・・・。
これからも最も大切な場所でありつづける。
|
第6話「ニシの浜まで」 了
「ニシの浜まで」 完。
※写真は本文の年代とは異なります。 |
 |