第4話「パンと泡盛」
−1988年10月−

最南端行きをあきらめ集落へと戻る。
扉の閉まった「共同売店」の前にある自動販売機で「さんぴん茶」とかいう奇妙な名前のお茶の缶を買い、売店の裏でお弁当を広げた。

もそもそと揚げ物のおかずが多いお弁当を口に運ぶ。
鳥の声。虫の音。
強い陽の光の中、風は動かない。
なによりも薄気味悪かったのは集落に人気がない事だった。
さっきから動く車はおろか人影すら見ない。いや、家々に人がいる気配すらない。
弁当を食べ終わり集落の中を歩き始めたが、まるで「ゴーストタウン」のようだ。
ちょっとした好奇心で赤瓦の家のひとつを覗き込んだ。
雨戸や扉は全て開け放たれており、タンスや仏壇が外から丸見えだった。そしてやはり人気がない。
無用心だな、と思ったが集落を歩くにつれ多くの家が開け放たれたまま無人になっている事に気がついた。
この小さな島では空き巣ねらいのような犯罪は存在しないのだろうか?。
島の中心に近づくにつれ声が聞こえ始めた。スピーカーを通して誰かがしゃべっている。
「この棒高跳び・・・」
なんだろう?。
小さな公園と三叉路。
「波照間公民館」の裏手にある比較的新しい学校。声はそこから聞こえてくる。
「え〜っ。この男子1000メートル走の記録は昭和五十・・・」
学校のグラウンドを中心に白いテントが立ち並んでいた。
そこには子供、老人、あらゆる年齢層の人が集まっており、グラウンドで行われている陸上競技に声援を送っている。
民宿のおばさんが言っていた「今日は波照間の陸上競技大会で島の人はみんな学校」というのは誇張でもなんでもなく、本当に島の人がみんな学校にいるのだ。
私は木陰に座り込み呆然と人々を眺めた。
小さな島、「夏」の日差し、たどり着けない最南端、人気のない集落、島を挙げての陸上競技大会。
都内のビルの谷間で季節を感じることなく、満員電車と深夜残業に明け暮れていた生活とはあまりにも異なる風景。
「え〜っ。次に行われます、男子100メートル走の記録はXXさんが昭和五十・・年に出しました・・・」
スピーカーの声は「波照間陸上競技大会」の歴代の競技記録を読み上げている。
普段着に近いような姿のまま懸命に走る人々、その姿に大きな身振り手振りで声援を送る人々。
なにかとんでもなく異なった世界に来てしまったような気分のまま時間が過ぎていった。

夕刻。
民宿で一人の夕食をとる。
おばさんの話によれば宿には島を測量する為に来た人達も泊まっているそうだが、食事の席にはいなかった。
「お酒飲みますか?」とおばさんから聞かれ「はい」と答える。
食卓に透明なビンが置かれた。「日本最南端 波照間島の酒 泡波」とある。

確かガイドブックに「生産量の少ない島の酒」という事で載っていたやつだな。
「幻の酒」と書いてはあったが、共同売店にはごく普通に並んでいたので島の中では簡単に手に入る酒のようだ。
「泡盛は飲んだことあります?」
「いえ、ありません」
「島で作っているお酒だけど・・・記念に飲んでみてください」
寂しい旅行者を哀れんでくれたのか、おばさんはいろいろと気を使ってくれる。
氷を入れたグラスにそそがれた「泡波」を飲む。
独特の香りと味わい。慣れていないで、うまい酒だとは言い切れない。
とはいえ、お酒はこれしかないのだからありがたくいただく。
夕食が終わり部屋に戻ろうとした時。
「あぁ、お酒持って行っていいですよ。それから・・・」
おばさんはビニール袋に入ったコッペパンを食卓に置いた。
「夜中、おなかがすいたら食べなさい。それも波照間で作っているパンだから」
そう言われて袋を見ると「波照間パン」とある。この小さな島ではパンも作っているんだな。

部屋に戻ってもやる事はない。
テレビはNHKしかと映らないとおばさんに言われていたので、つける気も起きない。
結局、「泡波」をあおりつづけるが、これもなかなか酔わない。
八畳ほどの広い部屋に一人。
昼間の暑さは遠ざかり、窓からの涼しい風がカーテンを揺らしている。

奇妙な一日だった。
そして、まだ現実感がない。
酔いに任せて眠ってしまえば、起きた頃には自分のアパート・・・。
そんな事はない。
ここは「波照間島」。日本の一番南。
泡盛のつまみには不釣合いだが、パンを食べてみる。
コッペパンの中にクリームを入れたごく普通のパン。
その甘味の中になにか懐かしいものを感じなら、「泡波」を飲んだ。


第4話「パンと泡盛」了
第5話につづく。

※写真は本文の年代とは異なります。
★波照間小中学校のみ当時の写真