第3話「路傍の石」
−1988年10月− |
他の乗客達は足早に「ターミナル」の方へ歩いて行く。
作業服の人、背広の人。
みんな観光客ではなさそうだ。目的のあるしっかりとした足取りで小さな空港ターミナルへ歩いて行く。
私といえば、しばらく呆然と周囲を見まわしてから重い足取りで彼らの後に従った。
暑い。
ほんとうに10月なのか。
長袖のシャツをたくし上げ、ハンカチで汗をぬぐう。くそっ、帽子でも持って来ればよかった。
各駅停車の普通列車しか止まらない田舎駅のような「波照間空港」。
プラスチック製のイスが5、6個とシャッターの閉じた小さな売店。
白いつなぎを着た空港職員が、ただ一人ダンボール箱やら皮製の大きなバックやらを狭い荷物台に降ろしている。
先に来た乗客達は手際よく荷物を受け取り、空港の前に待っていた軽トラックや乗用車に乗って次々と去ってゆくのが見える。
最後に私のリュックサックが狭い荷物台にドンと置かれた。ひとり、取り残されそうな気分になってあわててリュックを背負い空港を出る。
|
 |
空港前の広場に一台だけワゴン車が止まっていた。ドアの横に「民宿K荘」とある。
今日、宿泊予約した民宿の名前だ。後ろのドアを開いてダンボール箱を積みこんでいる、小柄だが恰幅のよいおばさんに声をかけた。
「あの…K荘さんですか?」
「はい」
「今日、予約した雨男というものですが…」
「あぁ…雨男さんね」
電話で予約した時は心もとない返事だったので心配だったが、予約はきちんと入っていたようだ。ほっとして、ワゴン車に乗り込む。
だが、自分の行き場所が決まったのに心細さと不安感は相変わらず消えない。
どうしたんだろう、一人旅は慣れているはずなのに。
旅といえば一人旅しか経験がない。
北海道なら6・7回は行っている。そのうち何回かは人の少ない冬の旅だ。
なのに沖縄に来てから妙に心細い。見る風景があまりにも日本離れしているからだろうか。それともごく普通に交わされる人々の会話のほとんどがきつい方言の為、理解できないからだろうか。
おばさんは荷物を積み終わり、ワゴン車を出発させた。
舗装された空港前の広場を出るとすぐに舗装されていない白い道になった。ホコリが舞い上がり窓の外の風景を曇らせる。
|
 |
「どちらから、こられたんですか?」
運転するおばさんの不意の問いかけに一瞬戸惑う。
「あっ、ハイ。山梨県です」
「お客さん。沖縄は初めてぇ。」
「はい」
「他はどこにいってきたのぉ」
「那覇を経由して石垣に昨日泊まって、今日ここに着きました」
「へぇ、初めてでいきなり波照間?」
そう、いきなり波照間島に来た。
東京から那覇へ、そして石垣へと飛行機を乗りついで石垣で一泊。
石垣発の「南西航空」DH−6型双発機に乗って波照間へ。
飛行機の都合から石垣で一泊したもののほぼ、東京から直行して来たといっていい。
白い道。その両脇に直線的に立ちあがった緑。さとうきび畑って奴かな、これって。
しばらく走ると集落に入った。集落の外れ近く、細い道に入ると「民宿K荘」という木製の看板が見
えた。ワゴン車はそこで停まった。
玄関を上がってすぐの仏壇がある部屋にあがるとおばさんはすぐ箱状の物の私に渡した。かすかに
揚げ物の匂いがする。
「今日は波照間の陸上競技大会で…」
まだ、身も心も居場所が確かではない私は一瞬何にを言われたのかわからなかった。
「はい・・・」
「だから、島の人はみんな学校に集まっているから誰もいないさぁ」
「あっ、はい・・・」
「これは昼間のお弁当。学校に行けばみんないるから」
波照間の陸上競技大会?。島の人はみんな学校?。
「あの・・・最南端に行きたいんですが・・・」
「それなら、灯台の所を・・・」
おばさんは身振りを交えて最南端までの道のりを教えてくれたが、目標物が灯台以外は曖昧で、
今ひとつわかりずらい。
説明を終わると、おばさんは「学校へ行く」といって部屋から去っていった。
さて、どうする。
「民宿K荘」の玄関でぼんやりとしてしまった。
鳥の声、風の音。民宿の前の道はやはり白く、夏の日差しを照り返している。
まず、最南端にいって見るか。
たどり着ける自信はないが仕方ない。
自転車を借りて、説明された方向へ走り出した。
|
 |
白い道をガタガタとブレーキの利きの悪い自転車で走る。
灯台はあった。とするとこれが島一周道路なのかな。その割には舗装されていないが・・・。
10分、20分、30分、そして一時間。
最南端を示す標識のようなものは一つもない。サトウキビ畑や普通の畑の間を走る。
わき道はいくつもあるのだが、果たしてどれがどれやら・・・。
人影はない、車も通らない。
道端のところどころにはヤギが繋がれており、人恋しいのか自転車に「鳴きついて」くる。
まさか、ヤギに道を聞くわけにもいかない。 |
 |
炎天下の中、息が切れる。喉が渇く。
自転車を止め、長袖のシャツ脱いでTシャツ姿になった。
日陰もない。
サトウキビ畑の間の十字路で、脱いだシャツをかぶり座り込んだ。
唯一の地図は「沖縄・離島情報」とかいう小さなガイドブックのおおまかな地図しかない。
ここは島のどの辺だろう。
視線を道路に落とすと一個の小さな石ころが目に入った。
内地では絶対に見かけないような白い石。まるで、何かの骨のようだ。
ここじゃ、石までよそよそしいんだな。
私は石を拾い上げるとサトウキビ畑の中へ投げ込んだ。
そして、真剣にこう思った。
「来るんじゃなかった。こんなとこ」
|
第3話「路傍の石」了
第4話につづく。
※写真は本文の年代とは異なります。 |
 |