第2話「終わる秋、始まる夏」
−1988年10月−
白い便器がぐるぐる回っていた。
さて、俺はここで何をしている。
なにいってやがる。居酒屋の便所になんの用がある。吐きに来たんだろう、それ以外こんなところに用があるか。
もう吐くものがない。胃液がこみ上げてくる。
胃液は苦いって聞いていたけど本当だな。
くそっ、ハンカチがない。落としたかな。
ふいに首からぶら下がる布切れの存在に気がついた。
明日からは背広もこのネクタイも必要ない。
遠慮なく用無しのネクタイで汚れた口元を拭いた。

がなりたてるクラクション。駅のベンチの隅にしゃがみ込む人。甲高い笑い声。
硬い表情のまま改札に流れて行く暗い色の人の川。

【1988年10月、新宿駅】
酔った目で揺らぐ街のネオンを見上げながら、私は3日後の沖縄の事を思っていた。
波照間島という名前を知ったのは大学時代、1985年頃だった。

その頃の私は主に北海道を中心に旅していた。
北海道を旅して日本の最北端である稚内、最東端(実際は違うのだが)である納沙布岬などに行ってしまうと、やはり日本最南端、最西端が気にかかる。
知識として最西端が与那国島という島である事は知っていた。

では日本最南端はどこだ?。
何の気なしに本屋で手にした青い小さなガイドブック。
沖縄、八重山、そして最後のページ近くに有人日本最南端の島の事が書いてあった。
「波照間島。有人の島では日本最南端(無人では沖ノ鳥島)の島」
そして、少ない紙面を埋め合わせるように名もない「観光名所」の事が書かれてある。
ぶりぶち公園・・・若夏国体採火の場所・・・日本最南端の碑。
そして気になる一文「いまだに水は天水に頼る部分が多い・・・(略)その為、観光客は決して歓迎されない。」
今だに天水(雨水)に頼らなければならいない場所があるのも驚きだったが、なによりも「観光客は決して歓迎されない」という文章が、なにか言い知れない秘境感のようなものを感じさせた。

この時、私の心の中に「波照間」という文字が刷り込まれた。
だが、この時はこの世の果てのような島へ行こうとも、行けるとも思ってはいなかった。

ある日、会社を辞める事をきめて「不安定な自由の身」になった時、まず一番行きたいと思ったのはこの名前しか知らない島。
波照間島だった。

何もかも投げ出し、日本の一番南に行く。
いいじゃないか。チョット、絵になる光景だ。
不安定な自由の身を自己陶酔でさらに深酔いさせながら、私は南への旅立った。
が、そんな甘いセンチメンタリズムは3日後、きれいに消し飛んでしまう。

1988年の秋は突然終わり、夏が始まった。

【1988年10月10日AM9:00。波照間空港】

強い「夏」の日差し。
照り返すアスファルト。
遠く聞こえる波涛の音。
子供のおもちゃのようにオレンジ色に塗りたくられた「南西航空」の小さな双発機から降りた私は、短い滑走路の真ん中でしばらくたたずんでしまった。
「こりゃあ」
言葉がつづかなかったが、心の言葉はこうだった。
「えらい所に来ちゃったな」

(波照間空港)
第2話「終わる秋、始まる夏」了

※写真は本文の年代とは異なります。