第1話「いつものように」
−2000年11月−
|
目が覚めた。
寝ぼけた眼に窓からの日差しがまぶしい。
窓の外。鏡のように光る海。その上に黒々と長い影が伸びている。
沖縄本島。
【2000年11月 AM9:00。東京発石垣行きNU0071便。沖縄本島上空、高度1万メートル】
目線を眼下に落とすと伊平屋島、伊是名島が見えた。島を縁取るグリーンと藍色の海が美しい。
東シナ海。この上を飛ぶのはもう何回目になるだろう。
粟国、慶良間、次々と南西諸島の島々が窓の下を通り過ぎて行く。
宮古島上空を通りすぎると、B737はゆっくりと高度を落とし始めた。
凪いでいるのにもかかわらず、海の白波がはっきりとわかるぐらいに高度を下げた頃、機体はふいに旋回をはじめる。白保の珊瑚礁と緑の山々、整然と区画された赤茶色の畑とコンクリート製の四角い家々。
石垣島。
|

(石垣港) |
エンジン音がカン高くなり、畑のキビの一本一本が見分けられるほど地上に近づいたとたん、衝撃。そして、急激な逆噴射。
体が前へ後ろへと何かにつかまれたかのように引っ張られる。
観光客から小さく声が上がる。いつものような手荒な歓迎。
だが、小さな石垣空港は着陸と同時に強い逆噴射をかけないと機体が滑走路をオーバーしてしまう。
事実、昔、滑走路をオーバーランした事故があった。
ターミナル横の駐機エリアに導かれる頃には皆、いそいそと降りる仕度をはじめる。
眺めていたガイドブックをバックの中に仕舞い込む人。しきりに窓の外を写真に撮る人。
「ドアモードをマニュアルに変更」という客室乗務員達の業務連絡が聞こえると、一斉に機体前方の入り口へと人が集まり始める。
私も人の流れを見計らい手荷物収納からリュックを下ろす。
タラップを降りると強い日差しと暑い空気に包まれた。空気には濃厚な緑の香りが混じっている。
気温は27度。
夏と言ってしまっても過言ではない気温だ。ジャケットやトレーナー姿が、滑稽に見えてくる。
私も着ていたトレーナーを脱いでから飛行機を降りた。
タラップの下に待っている青く塗られた空港構内バスに乗りこむ。たぶん、またいつものようにあの会話が交わされるのだろうな。
空港構内バスは走り出して、20秒もしないうちにターミナル入り口に着く。
石垣島が初めての観光客達から、やはりあのセリフがでた。
「ええっ、たったこれだけなの」
「だったら、歩けばいいじゃん」
このバスはあなた方と機体の周りで作業している人達の安全の為に走っているんですよ。
まぁ、変だなと思う気持ちはわかるけど、笑って旅のエピソードのひとつに加えてやってください。
ターミナルを出て、いつものようにタクシー乗り場へ。
タクシーに乗りこみ、行き先を告げる。「離島桟橋まで」。
「飛行機、混んでました?」
長袖の開襟シャツと浅黒い顔。運転手のおじさんが話しかけてくる。
「8分入りってとこですかね。こちらの天気はどうですか?」
「昨日までずっと曇ってたけど、今日はホラ。久し振りに太陽がみえるし」
へぇ、雨男らしくないな。
「西表ですか、お客さん」
いつもならすぐ、「波照間です」と答えるところだが今回は少しだけ口ごもった。
たぶん「あの話」になるだろうから。
「いや…波照間ですよ」
「波照間」
運転手さんも少し口ごもった。そして…。
「波照間も変なことで有名になっちゃったからなぁ」と言った。
青く塗られたサザンゲートブリッジが見える頃まで運転手と「あの話」をした。
|

(サザンゲートブリッジ) |
―石垣も大変でしたよ。台風がちょうど来ていて捜査員が入れないようで。しかしまぁ、本土のテレビはまったく―。
あいづちを打つわけでもなく、ただ話しの切れ目に「はぁ」とか「そうですね」とか言葉を重ねながら、私は窓の外を見ていた。
きれいに整備された歩道と街路樹。窓の外、離島桟橋へ向かう風景はいつもと同じ。
なのに今回の波照間行きはいつもと同じような無条件の開放感はない。
なんとなく気持ちにモヤがかかったような、変な気分だ。
こんな奇妙な気持ちで波照間に行くのは…。
たぶん、最初は波照間行き以来じゃないだろうか。
最初の波照間はもう、12年も前になるのか。
そう、12年前になるのだ…最初の沖縄は…。 |

(離島桟橋) |
第1話「いつものように」 了
※写真は本文の年代とは異なります。 |
 |