その祭りは終わったから
(1995年冬) |
古い話。95年1月頃。
私は乗った船は厚く広がる鈍色の空の下、白波にもまれながら久高島へと向かっていた。
久高島へ行こうと思ったのはこの日の早朝。
クーラーがうるさく鳴る那覇の古いビジネスホテルの硬いベッドの上でだった。
夕刻に出発する帰路の飛行機に乗るまでの時間、何処へ行こうかと迷ったあげく久高島へ行くことに決めた。
那覇バスターミナルから馬天港行きのバスへ、そして馬天港でこの連絡船に乗り込んだ。
はじめての久高島。
そして、初めての島ゆえに…さらに行き当たりばったりゆえに久高島に関する知識はほんどない状態だった。
−神の島と呼ばれていること−
−イザイホーと呼ばれる大祭があり12年に一度行われる事−
−しかし、1990年(平成2年)に行われる予定だったイザイホーは中止された事−
沖縄でも特別な“地位”(こと沖縄民俗史において)にある島なのにもかかわらず、私は予備知識をほとんどもたずに久高島を訪れようとしている。
潮で曇った舷窓から小さな港が見えた。
|
 |
多少の揺れを伴って着岸すると船内にいた人々は黙々と船を降りはじめた。
雰囲気からすると気楽な旅行者は私一人らしく、皆何らかの目的に向かって足早にコンクリートの埠頭へと降りて行く。
降り立った乗客達は集落へ向かう道を行くか、出迎えのワゴンや軽トラックにのって消えていった。
さて、どうする。
その時の私は久高島の地図さえもっていなかった。
いつも頼りにしている「沖縄・離島情報」にも数行の案内記事しかない。
厚い雲の底から小雨と霧の中間ほどの水滴が海風に舞うように降ってくる。
傘をさすほどでもないが、衣服や顔はじっとりと濡れてくる。
その時、バスターミナルのコインロッカーに預けたリックサックの中に、いつも持っているタオルを忘れて来た事に気がついた。
傘はいらないがタオルは欲しい。
買おうとは思ったが、店がどこにあるのかわからない。
埠頭から次々と人影が消えて行く中、老人と少年が話しこんでいる姿が目に入った。
尋ねてみるしかないな。
二人に近づくと少年だと思ったジーンズと灰色のトレーナーの子供が少女である事がわかった。
「すいません、あの…この島にタオルを売っている店ありますか?」
一瞬、二人は怪訝そうな顔つきで私を見ると旅行者の問いかけにふたこと、みことウチナー口で会話を交わした。
会話中、店の名前らしい固有名詞がいくつか出てきた以外、会話の中身はわからない。
そして「じゃ、ついて来てください」と短い髪の少女が言った。
どうやら、案内してくれるらしい。だが、それでは申し訳ない。
「いえ、場所さえ教えてくれれば行けますから」
「店の場所がわかりにくいので、案内しますよ」
なおも固辞しようとしたが、黒いジャンパー姿の老人が顔の前に手のひらをかざして二、三度ひら、ひらと振ってみせた。
どうやら「行きなさい」という事らしい。
「すいません」と老人に頭を下げて、歩きだした少女の後につづいた。
坂を上ると畑と集落の家々、学校らしい大きな建物も見える。
細い道を速い足取りで少女は歩いて行く。
|
 |
互いの間に流れる沈黙を埋める為に、とりとめのない問いかけを少女にしてみた。
確か「何歳ですか」とか「学校には何人いるの」とかいう平凡な質問をしたと思う。
少女は中学生で、学校には十数人いるとの答えだった。
ふいに「イザイホー」の事を聞いてみようと思った。
「島の女の子ならイザイホーの後継者だね」
何の気なしの質問だった。
90年の「イザイホー」は「人手不足」で中止になったが、君のような若い子供が島に残ればイザイホーはまた出来るよね…こんなつもりで話を振ったのだ思う。
だが、少女はしばらく間を置くとポツリと、だが、はっきりとこう言った。
「イザイホーは終わりましたから」
この答えに二の句が継げなくなってしまった。
と同時に「終わった」とう断定的な言葉が耳に…脳裏に深く残った。
その後、少女の知り合い(親戚?)の「神女」の生活などに触れた。
「夏とかは装束を着て何時間もおまつり(儀式の事らしい)をするのはたいへんなんです。月に何回もありますし…」こんな話だったと思う。
路地を幾つか曲がって小さな間口の店についた。
|
 |
「ここです」
「ありがとう、助かりました」
礼を言うと少女はもと来た道をふたたび速い足取りで戻っていった。
その後、島を二時間ほど歩き回ったと思うのだが、どうも記憶が薄ぼんやりとしている。
結局、初めての久高島来訪で印象に残ったのはあの少女の一言だけだった。
− イザイホー ハ オワリマシタカラ −
|
第1話 了。 |
(写真は2001年来訪時のものを使用しました) |
 |