その祭りは終わったから
(2001年冬) |
【2001年2月】
安座真港から出港した高速船は久高島の埠頭に到着した。
船から降り立ち空を見上げる。
最初に訪問した時のように灰色の雲が空を覆っているが、幸い雨は降っていない。
かわりに強い北風が黒い雲の切れ端を吹き流している。
島を訪れるのはこれで四回目になる。
とはいっても、二回目の95年夏は最初の時と同じように二時間ほどの滞在だったので、宿泊して久高島を見てまわった98年5月のゴールデンウィークが実質的な再訪となった。
まばゆい春の…いや、夏にも等しい日光の中で見た久高島は、レンタル自転車で島を走る観光客も多く、浜でバーベキューを楽しむ島の人などもいて、明るく陽気な雰囲気だった。
そのせいか“神高き島”というよりは、観光を島の産業主体にすえた離島リゾートを思わせた。
そして、今回の訪問。
空の色に限らず、島の雰囲気も最初の訪問の時とよく似ている。
坂を上り集落にはいる。
そして、そのまま集落を横切る。
欝蒼と茂る林を抜けると鋭い岩と狭い白浜が点々とする浜辺にたどり着いた。
『伊敷浜』
|
 |
夏に訪れたとしても、泳いだり、浜遊びをしたいとはあまり思わせない愛想のない浜。
足元に気をつけながら浜を歩く。
|
 |
神代の昔。
久高島の北端にある「神屋原」(カベール)と呼ばれるクバの木が生い茂る場所に「神」が流れ着いた。
「アマミキョ」・「シネリキョ」という二神。
このニ神が、沖縄の島々を創造し、国王の血統となる「天孫氏」を生み出した…と琉球王府の正史「中山世鑑」は述べている。
そして、その「神々」の居場所が、この海の果てにある「ニライ・カナイ」。
|
 |
「ニライ・カナイ」という言葉も一般的な名詞や修飾詞としてよく聞くようになった。
それは、例えば店の名前であったり、物の名前であったり、歌詞の一部に“楽園”と同一視されて引用されていたり。
−穏やかで美しい南海の果てに浮かぶ夢のような場所− …そんな印象。
だが、久高島のティルル(神歌)に歌われるニライ・カナイはそうではない。
|
トゥンヌヤープ アウラチ
ワヤヌヤープ アウラチ
ワガニラーチ ウシュキティ
ワガハナーチ ウシュキティ
ワガニラーヤ ナミアラサ
ワガハナーヤ シオアラサ
ユーモヨーリ ハンチャリー
ユールヨーリ ティチルチャー
ワガニラーヤ マウルサ
ワガハナーヤ マウルサ |
帆柱を煽らせ
帆柱を煽らせ
我がニライへ押し浮けて
我がカナイへ押し浮けて
我がニライへの海路は波が荒い
我がカナイへの海路は潮が荒い
船のアカ(船に侵入した海水)を捨てよ 水夫たち
船が傾く 梶取り
我がニライへの海路の波は浮き上がる
我がカナイへの海路の波は浮き上がる |
アラシヘーのティルル(神送りのティルル)
(「久高島の祭りと伝承」 桜楓社刊より引用。)
激しい風と曇天の下。船人達が声を掛け合い、波と潮に押し流されそうな爬竜船を操りながら懸命にニライ・カナイへの海路をたどる…。
そんな様子が浮かび上がってくる。
海が荒れている。
間近に白波があがり、風に巻かれてさらに舞い踊っている。
ティルルに歌われている風景もこのようなものなのだろうか・・・。
浜から離れ島を歩く。
島の中にはさまざまな“聖域”がある。
それは平凡な泉であったり、小川であったり、森や林であったり…。
こんな説話がある。
『昔、首里王府から来た役人が、島を巡察している途中、喉の渇きから森の中にあった泉の水を飲んだ。
その後、役人は発熱し、苦しみ始めた。神女に見てもらうと役人が水を飲んだ泉はイザイホーの時以外に使用してはいけないイザイ川の泉だった。
その泉に男性は近寄る事さえ許されていない。
結局、神女に七十七回御嶽に祈ってもらい役人の病は治癒した…。』
島の“聖域”に不用意に近づけば災いが降る。思いがけない驟雨(にわか雨)のように…。
“聖域”ではなく“禁忌の地”と呼んでもいい。
なにも知らない人にはなんの意味の無い場所だが、知る者にとっては畏敬すべき空間。
クボー御嶽と呼ばれる場所も、そんな場所だった。
|
 |
「…久高住民には聖域の場所である。また男子禁制の場所でもある。知念村教育委員会」
この看板がなければただの森につづく小道に過ぎない。
だが、ここは久高島に数多ある“禁忌の地”の中でも最も重要な御嶽の一つ。
少し、頭を垂れて畏敬を表してからシャッターを切る。
|
 |
「タモト」と呼ばれる神女組織の中でも上位にあたる神女が70歳を過ぎて退役(テーヤク)する時の儀式もここで行われる。
久高島の祭りを司る神女組織。
その組織は厳格な資格の元に年齢別に役割が区分けされている(「年齢階梯制」) |
「タモト」 (61歳〜70歳) ノロ、根人(ニーチュ)、掟神(ウッチガミ)の共。顧問役。
「ウンシャクー」(54歳〜60歳) ノロ、タモトなどの元老の世話。お神酒の接待。
「ヤジク」 (42歳〜53歳) 世話役、進行係
「ナンチュ」 (30歳〜41歳) 神事での祭場の掃き清め。雑役。
|
このように、イザイホーでの役割も異なる。
階梯が上位になるに従い「外間ノロ」、「久高ノロ」を筆頭とする世襲制の祭祀指導者に近い位置での役割が与えられている。
そして、「タモト」の退役と「ナンチュ」の魂換(たまがえ:神女になる事)、階梯の昇進がイザイホーの中で行われていた。
集落へと戻る。
集落の中はきれいに整備されている。
島のイメージに合うようにという配慮からか、石畳状に舗装された場所もある。
|
 |
細い道をたどると緑の芝が広がる広場に着く。
公園のような印象をうけるこの場所が、『御殿庭(ウドゥンミャー)』と呼ばれる祭祀空間である。
神アジャキ(神を迎える場所)の小さな小屋がある以外、何も無い。
だが、どこか人を寄せ付けない、厳しい空気のようなものも感じる。
ここで、イザイホーのさまざまな神事が「行われていた」
|
 |
1990年(平成2年)、イザイホーは中止された。
それは「ナンチュ」になる資格を持つ女性がいなくなったからだ。
「島に生まれ、島の男性に嫁いだ30歳から41歳までの女性」
人口は三百人に満たず、高等学校もなく、主たる産業は漁業と農業の久高島でこの条件を満たす女性を得るのは難事であろう。
そして、イザイホーの中止により年齢階梯の昇進は行われず、高位の神女達の高齢化は進む。
12年という祭りの周期から考えて、祭祀を司る人々の何人かは他界され、伝承は途切れる…。
少女から聞いた一言は正確に祭りの行く末を言い表していた。
イザイホーは一度でも途切れたら、蘇らせる事は困難な要素をもつ神事。
|
 |
島人の高齢化と人口の流出。
乱暴なまとめ方をすれば「現代化の波」というもの…。
天変地異でもなく人災でもない、日本の過疎地に見られるごくありきたりな事柄。
そして、そのありきたりな事柄が、約500年つづいた大祭を止めてしまった…。
今でも、年中行事的な神事は行われている。
久高島以外の場所に散ってしまった準有資格者とも言うべき人々が支えているとも聞く。
だが、それを行える神女も少なくなって行くに違いない。
風が木々を揺らし、鳴っている。
私は…。
久高島の民俗に関わる本を執筆した多くの学者のように、終わってしまったイザイホーを惜しむ訳でもなく、終わらせてしまった「現代化の波」を嘆くわけでもない。
一人の旅行者として、ただ強い北からの風に吹かれている。
− イザイホー ハ オワリマシタカラ −
2002年午年。
今年、イザイホーが行われる事はない。
そして、これからも行われる事はないだろう。
その祭りは終わってしまったのだから。
|
第2話 了。「その祭りは終わったから」 完。
|
参考資料
・「久高島の祭りと伝承」 桜楓社刊
・「白装束の女たち」-神話の島・久高− プロジェクト・オーガン出版局
|
 |