第1話「雨季」


船首で砕けた波が滝のように甲板に流れ込む。

縦揺れと横揺れをゆっくりと繰り返すフェリー。
強い風に乗って吹きつける雨が、舷窓に波紋を重ねて行く。

【2001年6月 運天港発伊是名仲田港行き フェリー「ニューいぜな」】

私は「雨季」の伊是名島へと向っていた。

伊是名島。
琉球王朝第二尚氏の祖である「尚円金丸」の生地。
そして、「パイナップルツアーズ」という映画の舞台になったところ。
今回もたいした予備知識もなく島を訪れようとしている。

初めての島に行く時には、いつも少しの不安感と同じ質量の期待感があるだが・・・今回はそれらを全て押し流してしまいそうなほどの雨が降っている。

フェリー二階の船室。
というよりはソファーが置かれたラウンジのような一室で、私は霧と雨で視界のきかない暗い海を眺めていた。
ラウンジの中では天気や船の揺れに関係なく子供達が走り回っている。
鬼ごっこをしたり、かくれんぼをしたり、輪ゴムを飛ばしあったりと彼等の遊びは途切れる事はない。
午後四時過ぎ。汽笛の音が高く響き渡った。
島が近いのだ。
走り回っていた子供達は一斉に「ついた」、「ついた」と叫びながら階下の二等船室へと降りて行く。私もリックサックを背負った。
だが、ほんとに着いたのだろうか。舷窓から島影は見えない。
濡れるのを覚悟で甲板へ出た。強い風、あっという間に眼鏡が水滴で曇る。
その時、ぬっと奇妙な形の影が霧の中から姿を現した。
黒い三角錐。

「伊是名城址」
港に近い場所にあるとは知っていたが、こんなに奇妙な形をしているのか。まるでピラミッドのようだ。

巨大なテトラポットに囲まれた赤い灯台を過ぎるとフェリーは着岸の姿勢をとり始めた。
赤瓦を装った大きなフェリーターミナルが近づいてくる。
着岸し、フェリーと埠頭の間にタラップが掛けられると皆、足早に船から降り始めた。
私も足元に気をつけながら伊是名島へ降り立った。
激しい雨は人を気ぜわしくさせる。
フェリーターミナルの中の人々もなんとなく落ち着かない雰囲気だった。雨合羽を着た作業員が駆け抜け、まだ遊び気分の抜けない子供達を親御さんらしい人が「早く車に乗るの」と言いながら引率して行く。
蒸した空気と暑さの中、立ちすくむ。
さて、宿の人はどこだ。迎えに来てもらう約束なのだが。
フェリーターミナルの外に出ると今日泊まる「民宿N」のワゴン車が見えた。
中に乗っていた人のよさそうなおじさんが降りてくる。
「こんにちは 今日予約を入れました雨男ですけど」
「あぁ、どうぞ車に乗ってください」
私が後部座席に乗り込むとワゴン車はすぐにフェリーターミナルから出発した。どうやら、この便で着いた客は私一人のようだ。
「どちらからですか?」
「あっ、山梨県からです」
「山梨・・・いったことありますよ。桃だったか葡萄だったかがおいしい所ですよね」
「はい、そうです」
ワゴン車は港のある仲田集落から島の中心部へと進む。
雨は止む気配すらない。
雨の中、島を移動するのならレンタカーを借りるしかないのだが、レンタカー屋さんはあるのだろうか?。
「すいません、この島でレンタカーをやっている店あります?」
「ありますよ。でも、港の方にあるお店なんで民宿から遠いけど・・・」
どうしようか。明日、その店まで送ってもらおうか。
「この車でよければお貸ししますよ」
「はっ?」
「お客さんが少ないんで、この車であればお貸ししますよ。あさって帰るときに満タンにしてくれればいいです」
大きなワゴン車など運転したことないので多少、不安は残ったがまずはありがたくご好意に甘える事にした。
「ありがとうございます。じゃ、お借りします」
仲田集落の家々をすぎ、車は軽い上り坂を登り始めた。
時よりワイパーの動きを無駄にするほどの激しい雨がフロントガラスを叩いて行く。
村役場前、中学校を過ぎて今度は下り坂。起伏の多い島なのだと思う。
十数分ほど走っただろうか、広い畑を過ぎ、伊是名集落に入って車は止まった。
アパートの様な二階を持つ家。そこが「民宿N」だった。
食事の時間、シャワーの使い方などを教わり、部屋の鍵と車の鍵を預かる。
二階の一番隅の部屋が私の部屋だ。
二階の雰囲気はまったくのアパートで、部屋はフローリングにベットが二つ、ユニットバスにテレビ。
窓からは集落の家並みがよく見える。

リックサックを置いてほっとするのもつかの間、借りたワゴン車で少し出かけてみる事にした。
気になる雨はなんとか普通程度の雨脚になっている。

宿のおじさんに「夕食の時間前には戻ります」とひと声かけてから、車に乗り込んだ。
ぎこちなく狭い集落の道を進み、集落を出る頃には運転にも慣れてきた。
夕食まで一時間たらず。あの、伊是名城址へ行ってみよう。
港へ戻る道をたどり、そこで道案内板などを見ながら伊是名城址へと向う。
少し集落から離れると霧をまとった低い山が幾つも見えてくる。
天気のせいもあるだろうが、風景は沖縄とは思えない。
それは私が八重山の平坦な島々に慣れすぎているのからなのかもしれないが・・・。
しばらく走ると海側に垂と立つ岩山が見えた。
「伊是名城跡」という石柱が見える。
近くで見ると港から見えたような三角錐ではない。
城跡の前に道に車を止めて、再び激しくなった雨を突いてデジタルカメラを持って外に出た。
暗くなり始めた空。濃い緑と雨の匂い。そして、山が鳴っているかのように響く雨音。
まとわり付く草に足をとられないように気をつけながら数枚シャッターを切ると車の中へ逃げ込んだ。
これじゃ、写真をとる事もままならない。
憂鬱な気分で曇った窓ガラスを手で拭いてみた。
アスファルトの道の上を水滴が跳ねながら踊っている。

やれやれ、雨男め。

第1話 了。
第2話につづく