鳩間島の里子達。
日焼けはしているが、雰囲気が垢抜けているのでひとめで街の子供だとわかる。
−どこから来たの?、山梨県だよ君たちは?、千葉、広島・・・−。
−最近TVが来たよ、誰が来たの?、ミヤモトナントカ、宮本亜門?、そうそう−
−ひとりで来たの?、そうだよ、サミシイでしょう(笑い)、もちろん!!−
ひとりぼっちの旅行者を少しばかりからかって、彼らは目の前の浜へ出て堤防づたいに歩いていった。
サミシイ旅行者は彼らの後ろ姿を見送って売店の自販機へビールを買いに行く。
「食事をとる場所」に戻って、しばらくすると一人の少年がやってきた。
私の隣にすわる。
「話をしていい?」
ずいぶんと奇妙な会話の切り出し方。
「いいよ」
・・・実はここから先の話は書けない。
彼と「誰にも話さない」と約束したからだ。
ただ、考えさせられる話であった。
里子に来た子供たち。
きっと、さまざまな事情を抱えてこの島にやって来るのだろう。
そして、その多くは今まで街ですごし、街の生活に慣れている子供達だ。
電車、川、不特定多数の友達、コンビニ、塾、ゲームセンター。
人と車が流れ、手を伸ばせば大抵のものが手に入るところから、「みりん」ですら頼まねば手に入らない離島へ。
確かに自然は美しい、それは私が「旅の心」で見ているからなのかもしれない。
私の眼に映る美しい風景と同じものが里子達に見えているのだろうか?。
話が終わり、少年が去り、ひとり夕食を食べながら少年との会話を何度も思い返してみた。
夕食がおわり部屋へもどる。
途中、港に出て夕陽を眺めていると釣りに行った少年達がやってきた。
その中にはあの少年もまじっている。
−釣れたかい−
青いビニール製の網袋の中に極彩色の魚が数匹いる。
−おっ大漁だね、まだまださ、へぇまだまだなんだ、そいつは僕が釣ったんだ・・・−。
「いつまでここにいるの?」
「明日の郵便船で西表に行くよ」
一番年かさだろうと思われる少年がいたずらっぽく笑う。
「また、島に来る?」
「あぁ、サミシクなりに鳩間に来るよ」
「変なの」
わざわざサミシクなりに来る旅行者を少年達は笑う。あの少年も笑っている。
…誰モガ、タビビトニヤサシイ、ソシテ、タビビトハ通リスギルダケ…。
里子達もいずれ鳩間島を去っていく。
彼らが大人になった時、ここでの思い出はどんな「形」になるのだろう・・・。
部屋に戻り洗濯物や荷物の整理を済ませた。
少し早めに眠りつく。
深夜、ふいに目覚めた。
「えっ!!」
思わず声が出た。
|