話「時を過ごす」

AM7:00起床。

与那国島を回って鳩間島に来ているので洗濯物が溜まっていた。
備え付けのコイン式洗濯機で洗濯をする。
たぶん何か工事があれば工事関係者が宿泊しているのだろう、物干しロープや針金ハンガーがたくさんあったので、それに洗濯物を干しながら、空を見上げた。
抜けるような青い空、木々の緑を映す日差し。
今日も暑くなりそうだ。
AM8:00。
「食事をとる場所」へいく。
港と西表を見ながら焼き魚の朝食を食べる。うまい。

さて、今日は島を歩かねば。
まず、学校のほうへ歩く。
途中、緊急用のヘリポートなどに興味を示してから学校へ。

「鳩間小中学校」
鳩間島といえば里子制度が有名だ。
「島の小中学校が人口減少の為、廃校になりかけたので里子制度とり島外から子供達を受け入れて学校を維持している」
この島の「里子制度」についてはこの程度の知識しかない。
石垣島を取り巻く離島では子供が高校就学年齢に達すると家族ごと高校のある石垣島や他の土地へ引っ越してしまうケースがあるという。
しかも、決して少なくない話だとも・・・。
まして、小中学校がなければ子供を中心とした家族が営めない。
島は衰亡の一途たどるしかないだろう。
里子制度による学校の維持はすなわち「人の住める島」としての鳩間島を守る事に他ならない。
グラウンドに子供たちの姿は見えなかった。

港から学校、港から灯台までの道は舗装されているが、ちょっと脇道にはいるともう舗装の無い道となる。
最近はどんな田舎に行ってもくまなく舗装されているから轍の跡の残った無舗装の道は妙になつかしい。
島を一周する為、歩き出す。

島の全周は約4キロメートル、ゆっくり歩いても約30分ほどか。
途中、ほんとうに’誰も歩いていないな’という風の荒れた道を歩き、小さな浜を見てあっと言う間に島を一周してしまった。



(アカバナ)

ひと気のない集落を少し歩き回ってから「食事をとる場所」へ。

やはりここが一番いい。

港は潮が引いていた。
浜に引き上げられた小さなボートを一人の老人がいじっている。
鳩間島は天気がいいのに西表島には雲が立ち込め、北側に灰色の雨の幕が下りている。
その幕が、北から南へゆっくりと動いていくのを見ながら、買ってきたオリオンビールを飲む。

もう、歩く気がしない。
とろとろと油を垂らすような時間の流れに身を任せてしまおう。
卵と鶏肉をとじたおかずときざんだゴーヤの昼食を終えると警察の旗をなびかせた警備船が入港し、その後に観光船らしい船が入港した。
10数人の人々が降り歩いてくる。彼らは公園で持ってきたお弁当を食べはじめた。

「こんちわ」
短パンと派手なTシャツ姿のオジさんが、隣に座った。「こんちわ」の音程が「関西音程」である。
とりとめのない話となった(どこからきたの、なにしているの・・・)
「いやぁ、ここでずって海見てはんの。こりゃ贅沢やわ」
このオジさんは奥さんと共に年に1回必ず八重山で休暇を楽しんでいるという。
今日はダイビングを盛り込んだ周遊観光船に乗ったところ昼食の場所が鳩間島だった、というわけだ。
「ここものんびりしててえぇなぁ。西表は最近、せせこましくなって・・・」
「でも、のんびりしすぎかもしれませんよ。ここは」
「のんびりにし・す・ぎ、はないよ。こんなえぇ場所にいてものんびりできへん人間もおるし」
確かにそうだ。

人々が引き上げ、船が出てしまうとまた一人になった。灰色の幕は近くの海に降りていた。
「サーッ」という水を叩く音がかすかに聞こえる。
再び、睡魔に包み込まれそうになった時、ばたばたっと数人の少年がやってきた。
手に手に釣竿を持っている。
「コンニチハぁ」
鳩間島の里子達だ。


(雨の幕がおりる)
第4回  了。