第3話「行き交う人々

にぎやかな食事が終わり、Yシャツ姿のおじさんが外に出て来た。
話すと、この方達は竹富町長様御一行であった。
「介護保険」の説明の為、鳩間島に来たのだという。
また、説明の為に「竹富町」すべてをまわる・・・とも。

考えてみれば大変な事だ。
竹富町の島々は西表、小浜、黒島、竹富、新城、波照間、鳩間、由布。
しかも役場は石垣にある。
説明に回るだけでも何回、船に乗らねばならないのだろう。

午後1時、役場の方々も介護保険説明のため姿を消し、私は再び一人になった。
売店の自販機で買ったオリオンビールを飲む。
八重山ではこの時間帯には動かない事にしている。
3時までは昼寝の時間。
虫も少なく、風もいい。長椅子に横になるとすぐに睡魔が襲ってきた。
いや、襲われるのではなく包み込まれたと言うべきか。

どのくらい時間がすぎたろう、ふっと変な気配がして目が覚めた。
長椅子から半身を上げて見回すと「鳩」がいた。
人馴れしているのか、私の耳元で何やらついばんでいたらしい。
「鳩間島」で「鳩」とはシャレにもならないが、気になったのはその足首だった。
金属製の印が付けられている。飼い「鳩」だ。
あとで、その事を宿の奥さんに話したところ、どこからかやってきて、そのまま住み着いたものではないか・・・という。
なるほど「鳩」も居座る「鳩間島」というわけか。


(鳩間島郵便局)


「食事をとる場所」の居心地が良すぎて、そのまま夕食となった。
夕食を食べ、部屋へもどる途中、売店が開いていた。
この売店、夕方1時間ほどしか開いていないのだと言う。
なんともなしに売店にはいる。中は文字どおりの「雑貨屋」さんだ。
一人、若い女性が買い物をしていた・・・と。
「あっ、みりんだ」
若い女性(のちに学校の先生だとわかる)はうれしそうに「みりん」を取り上げた。
「わざわざ、私の為に仕入れてくれたんだぁ。ありがとう、おばちゃん」
してみると「みりん」を使って料理をする人はこの島でこの人だけなのか、とも思う。

売店でオリオンビールを買って歩き出すと、港のほうから子供達の喚声が聞こえた。
自然と足が港のほうへ向く。

夕暮れの「赤」が港の空を覆い始めている。
だが暑さはあいかわらずだ。
そんな中で4、5人の小・中学生が喚声を上げてはしゃぎまわっている。

「次!!。スーパーマリオでいきまぁす」
一人の少年が、海に向かってダッシュ、で「スーパーマリオ」のジャンプポーズを空中で演じて、ドボン。
見ていた女の子が転げ回って笑う。次の男の子は前転して、ドボン。
どうやら、港から海に飛び込むさいの「空中ポーズ」選手権が行われているらしい。
私も観客の一人として観戦させてもらう。

「赤」に染まっていく雲、空、西表の緑、海からの風、子供達の喚声。
ビールの手伝いもあって幸福な気分になる。

夜の広がりと同じぐらいの速さでゆるゆると部屋に戻る。
部屋はベッドが2つ、旅行者達が残したらしい本が1冊、コインクーラーが1台。
それだけである。
シャワーとトイレは外。
蚊の多さには閉口したが幸い私ひとり。
トイレの中に蚊取り線香を焚かせていただく。
シャワーを浴びてベッドで横になると自然とまぶたが重くなる。
電気を消して眠りについた。

 第3回 了。