第2話「海を見ながら」

AM11:50 鳩間島着。

港には軽トラックが1台と数人の人々が、フェリーを待ちうけていた。
到着と同時に船首の扉が開き、あわただしくフォークリフトが荷降ろしの作業をはじめる。
私もリュックをかつぎフェリーから降りた。
フェリーから降り立った人は私を含めて2名。

暑い。
そして、少しばかり心細くなった。
さて、今日の宿はどこにある?。
港の隅に島の案内板らしいものがあるので歩き始めた。
…と、バサリとした服装、作業着とも野良着ともつかないのだが、沖縄らしい軽装のおじさんが近づいてきた。
暗黙のうちに出迎えの方だとわかる。
「マイトウゼさんですか」
二言、三言あいさつを交わす。
宿の主人であるおじさんは部屋と食事をとる場所が離れている事、そして私の荷物を置くためにまず部屋の方に案内する事を告げた。
港を背にして集落の方向へと歩き出す。
集落に入ったとたん、静寂が降りてきた。
道端のアカバナ、古びた沖縄式の家屋。

−どこから来たの?。はい、山梨からです。沖縄は暑いでしょう。はい、でも蒸し暑くないので日陰にいれば沖縄の方がすごし易いです−。


とりとめのない会話が途切れると鳥の声や二人のサンダルの音が聞こえるだけだ。
港から5分ほど歩いたところに、私が3日間御世話になる宿「ペンションマイトウゼ」があった。
ペンションといっても八畳ほどの広さのプレハブ小屋が7棟並んでいるというものだ。
そして、今日の宿泊者は私一人しかいないとの事。

一番手前の部屋に荷物を置いて、今度は「食事をとる場所」へと歩き出す。


(鳩間島・メインストリート)


歩きながら宿を予約した時からの疑問点を聞いてみた。
「マイトウゼってどういう意味なんですか?」
小さな売店の前を過ぎる。店は開いていないが、自販機はあるのでビールの類は手に入れられそうだ。
「島の言葉で"まえのとうじ"って事です。"とうじ"は私の苗字です」
"とうじ"…"通事"。してみると"前集落の通事"さんという意味か?。などと思う。
公民館と郵便局が見えた。公民館の前には小さな公園。
「食事をとる場所」は郵便局に隣接した海側にあった。

「食事をとる場所」はちょうど海水浴場の‘海の家’のような感じの施設だった。
畳と長テーブル。だいたい10人程度の人々が入れそうだ。
海に面した外にもテーブルが置かれている。
そこから港が見渡せ、西表島が見える。
渡された宿帳を見るとこの島に何度も訪れている人が、意外と多いことに気がつく。
「また来ます」というコメントもある。なにもせず、一週間程度過ごした人もいるようだ。

この人達を引きつけた魅力はなんだろう?。
私はその魅力に触れる事ができるだろうか?。

食事が運ばれてきた。豆腐とゴーヤのチャンプルー。
迷うことなく外のテーブルで食べることにする。
外といっても葦簾の屋根があるので直射日光にさらされる事はない。
しかも美しい海と港、西表島も見える。屋内に比べ風通しもいい。

風景と食事を楽しんでいるとドヤドヤと老若取り混ぜた男女が入ってきた。
老の方はきちんとネクタイをしている。

誰だろう。


(昼飯)
第2話 了。