1999年7月。石垣港。晴天。
私をその島へ運んでくれる船はそれほど大きくないフェリーだった。
朝、9時30分。
だらりとしたTシャツと同じくだらりとした綿ズボン。
ビーチサンダルというよりは「ゴム草履」と表現したほうが正しい履物。
「さんぴん茶」のペットボトルを舵の横に置き、この船の「船長」は器用に船を石垣港から出航させて行く。
「石垣」〜「鳩間島」〜「西表島」上原を結ぶ貨客フェリー「かりゆし」。
大きくないフェリーとは書いたが、中型トラックを4台ほどは乗せられるほどの甲板を持っている。
今日の積荷はフォークリフト1台、コンテナ1個、建築用鋼材やドラム缶20数個。
あとはダンボール箱がひと山。
観光客達を乗せた高速船が白波を蹴立てて派手に出航して行く中、ゆっくりと「かりゆし」は進み始めた。
降り注ぐ陽光。
刺すような紫外線を避けるための場所を探すと、操舵室の横にちょっとした空間があり、荒っぽいつくりの木のイスが置かれているのを見つけた。
鳩間島までの2時間ここで過ごす事にする。
鳩間島。
ずいぶん長い間あこがれていた島である。
人口50人たらず。
鳩間中森という景勝地を抱えた、小さな島。
その交通の便の悪さから今回の休暇でやっと訪れることができる。
右手に竹富島を見ながら、西表の船浦・大原、竹富島へ急ぐ高速船の中をゆるりゆるりとフェリーは進んで行く。
|