風景7,石垣港小景


石垣島から周囲の離島へと旅する時、かならず通らなくてはならない場所がある。


石垣港離島桟橋。


白波を蹴立てて走る高速船や離島への生活物資を積んだフェリー行き来し、多く観光客と旅行者達が行き交う場所。

そして、島から島へと渡る間に見る小さな風景。


【朝陽】
昨日の最終便で石垣島に到着。今日、一便で離島へ渡る。
もう何度も八重山に来ているのに旅先の緊張からか朝食の前に目覚めてしまった。
その時間を利用して石垣港を散歩してみる。
石垣港のシンボルともいえる「サザンゲートブリッジ」


天気は薄曇。夏の蒸し暑さを少し強い風がやわらげてくれている。

風に向かいながら橋の中央部に立つ。
内地よりも夜明けが遅い。
薄雲を向こう、ぼんやりとした太陽がゆっくりと昇ってきた。



石垣港の方を見るとまだ寝静まっているのか、船の動きはない。


石垣港へと戻る途中、与那国と石垣間を結ぶフェリーの乗り場へと立ち寄った。

当然、人影はない。

ふと、フェリーの運賃表が目に入った。


運賃表 与那国〜石垣
大人片道   3150円

牛・馬(大) 5250円
牛・馬(中) 4200円
牛・馬(小) 3150円
山羊      630円
豚・鮮魚(1k当)26円
タタミ     472円

牛や山羊、タタミにさえもこまごまと料金がきまっているのを見るとユーモラスな感じもするが、やはりフェリーは離島の生活を支える存在だとも思わせる。

フェリー乗り場から離れると高速船のエンジン音が聞こえてきた。
石垣港の一日が始まる。


【桟橋】
切符を買って桟橋へ。
と、その桟橋の片隅に人だかりが出来ていた。
みな海面をのぞきこんでいる。


観光客らしい人物が岸壁から釣り糸を垂らし、さかんに操っていた。

なにか大きな魚でも見えるのだろうか。
その姿に一人また一人と行き交う人が立ち止まり、その釣り竿の先を見る。
「あー、もう少し」
「近くまではくるんだけどなぁ」
どうやら、ルアー(疑似餌)で魚を寄せているようだ。
周囲の目・・・いや、期待を背にしてか、観光客らしい人物の釣り竿を握る手にも力が入っているように見える。
背広姿のおじさん、観光客、高速船の船員。“観客”達はどんどん増えてゆく。


そして、岸壁や船への渡り橋に群れながら声をかける。

「光るルアーのほうがいいんじゃないか」
「もう少し、糸をのばしたほうがいい」
やれやれ、みんな仕事中だろうに。
だがなぜか、とがめる気持ちなど少しも起きないほほえましい風景に見えてしまう。
結局、釣果はなかった。
人々が散ってゆくの見てから、私も高速船へと乗り込んだ。


【落陽】
最終便で離島から石垣港へ戻る。
明日は帰路。
八重山を離れる寂しさが、ほんの少し心に影を落とす。

すでに多くの船が一日の仕事を終えて岸壁に繋がれていた。
港の周りの人通りも少なく、最終便で着いた乗客達も足早にどこかへと消えて行った。
石垣港はもうすぐ眠りにつく。


船体を休める高速船やフェリーの姿を落ちてゆく陽が紅色に染めてゆく。



サザンゲートブリッジへ行こう。

きっと美しい夕陽が見られるに違いない。
そして・・・。


八重山に沈む夕陽を見ながら、帰路の寂しさがぬぐわれて行くのを感じていた。


(風景7 完)