風景6,さがしものの話 |
【97年 那覇市 盛夏】
石垣島へ行く飛行機への乗り継ぎまで一時間半。
そのわずかな時間を利用して「あるもの」を探して那覇空港から牧志経由のバスへと飛び乗る。
急いでいるのにも関わらず、旭橋で渋滞したため20分ほど時間を失ってしまった。
やはり、タクシーにすればよかったかな。
那覇バスターミナルを過ぎると再び渋滞。
やれやれ。
私はあの日と同じような暑く青い空をバスの窓から見上げた。
|
 |
【95年 馬天港近く 盛夏】
久高島からの帰り、馬天港(当時)近くのバス待合所。
降り注ぐ陽光の中、私は犬のように乾いた喉を喘がせながらコンクリート製の小さなバス待合所に入った。
待合所に置かれた粗い細工の木のベンチ。
そして、そこには独りの老人が座っていた。
朽木のような細い体、短く刈り上げた白髪。
よれたTシャツに短パン姿の旅行者を一瞥すると、少し場所を空けるように細い体を動かした。私もそれに答えるように軽く会釈をしてからベンチに座る。
ほっと息をつく事が出来た。
コンクリート製なので熱気がこもり涼は取れないが、なによりも日陰がある。
「どちらからですか?」
ふいに老人に話しかけられた。
「あっ、山梨県です」
-行った事があります。富士山がきれいでした。7年、8年前です。復帰してから十五年目の組合の記念旅行でした-
それから、どんな風に会話が流れたのか憶えていないが、気がついたときには72年の沖縄復帰当時の話になっていた。
「・・・米ドルから円に換えた時は、なにかオモチャみたいなお金だなと思いましたよ。それに長い間、米ドルで物を見るようになっていましたから円になった時はよくわからなくて・・・」
この暑さの中でも古びた背広を着込み、きちんとネクタイを締めている。
伸びた背筋。重そうな黒ぶちの眼鏡とその奥の理知的な瞳。
額には汗一つ流れていない。
「・・・頭の中で500円は一ドル何十セント(当時、一ドル=360円)とか計算してから、内地の物はやっぱり高いなと思ったり・・・」
少し笑みを浮かべながら老人は話をつづける。
「そう、その前の‘びーえん’から米ドルに変わった時も大変でしたよ」
びーえん?。
一瞬、なにかの方言かと思った。
「あの、びーえんって・・・?」
「えぇ、びーえんです」
老人の言葉は多少、アクセントが沖縄風な事をのぞけば完全な標準語だった。だから、聞き間違えるはずはないのだが・・・。
「どんな、漢字を書くのですか」
老人は少しだけ怪訝そうな顔をしてから「A、B、CのBに円です」といった。
Bに円。たぶんお金のことなのだろうが、英字と漢字が混ざった異質な言葉だ。
その時、バスがやって来た。
再度、質問する時間もなく話は途切れ、「B円」という言葉は私の脳裏に疑問符がついたまま置き去られてしまった。
【97年 那覇市 盛夏】
バスは牧志のバス停に着いた。
交差点を渡り歩道を足早に歩く、あまり時間がない。
|
 |
目的の場所である国際通りに面した古銭屋さんにはいるとすぐ店の人に声をかけた。
「あの・・・B円はありますか・・・」
「あぁ、ありますよ」ということもなげな答え。
思わず、「よかった」と声がでてしまった。
この古銭屋さんを訪ねるのはこれで三回目だった。
探しはじめて2年目にしてやっと「B円」を手に入れる事ができる。
ショーケースの中には国内外の古銭紙幣が並べられていた。
その中にまじって百B円と十B銭があった。
(大きさを比較するために現在使用されている一万円札を置いた) |
 |
青を基調にした印刷、質の悪い紙。紙面に施された文様は細かいのだが、印刷は今の紙幣に比べると雑な感じがする。‘すかし’のような偽造防止技術は施されていない。
|
 |
裏面は茶色。
|
 |
老人は日本円を「オモチャのようなお金」と形容したが、このB円の方がはるかにオモチャのように感じる。
特にこの十B銭は「TEN SEN」という文字、デザイン・サイズ共にどこか滑稽な思いすら起させる。
|
 |
だが、これは一時期、れっきとした沖縄地域の法定通貨だった。
それは裏面に刻まれているひどく冷たい語感のする言葉からも理解できる。
|
「軍事布告に基づき発行す」
|
 |
B円。
正式名称:B型軍票(B TYPE MILITARY CURRENCY)
軍票という言葉を知っている人はほとんどいないだろう。
新潮国語辞書によれば
「戦地・占領地にある軍隊が、現地で整える物の代価の支払いに用いる手形」とある。
つまり国の中央銀行が発券する「通貨」ではなく軍隊が占領地で発行するその地域だけに通用する通貨。
老人から話を聞いた後、「B円」に関していろいろと調べてみた。
昭和23年(1948年)から昭和33年(1958年)までの10年間、沖縄の法定通貨として使用された事。
「経済の血液」である通貨ですら米軍の支配にあった事。
同時にこのB円から自由経済。つまり、普通の商取引が米軍によって許可された事。
1950年当時。政府職員給与の平均2300B円。最低は1800B円
大雑把に考えれば百B円は現在の一万円程度の価値かなと思う。
B円をめぐるさまざまな言葉。
「奇跡の1マイル」,「戦果」,「かねへん景気」,「軍作業」,「密貿易」,「Aサイン」・・・。
この質の悪い紙の通貨は、その見てくれ以上の歴史を持っていた。
そして、思いがけず私と沖縄戦後史を結びつける「鍵」にもなってくれた。
今、この二枚の紙(今は通貨でない)は老人の語ってくれた物語とともに私の部屋に大切にしまってある。
|
(風景の写真は物語の時代とは違います)
(風景6 完)
|
 |