風景5,島人に乗って |
男なら・・・。いや、「男の子」なら。
飛行機という乗り物に一度ぐらいは興味を持った事があると思う。
子供の頃の一時期、「のりもの図鑑」を読みふけりプラスチック製の模型に夢中になる。
「空を飛ぶこと」を夢想する幼い時間・・・。
そんな時間も「大人」になるに従い、自動車やそれ以外のもの(スポーツ、トモダチ、オンナノコ?)に興味が移り遠い記憶の中に消えてしまう・・・はずだ。
どうやら、私は「大人」になる過程で、この消えてしまうはずの想いを消しきれなかったらしい。
なぜなら、この日をとても楽しみにしていたから。
2001年2月10日
琉球エアコミューター733便。10:30時発。
私はこの便に乗って粟国島へ向かう。
なじみの那覇空港二階の搭乗口エリアから足を踏み入れた事の無い一階の28番搭乗口へ降りる。
|
 |
待合室には思ったよりもたくさんの人たちが飛行機を待っていた。
おそろいのユニフォームを来た学生達や沖縄では珍しいセーター姿の女性などが、おしゃべりしたり飲み物を飲んだりしながら待合の時間を過ごしている。
空港というよりはローカル線の駅のような雰囲気だ。
そんなざわめきも久米島行きの搭乗が始まると潮が引くように消えていった。
残されたのは数人の人々だけ。
しばらくして粟国行きの搭乗手続がはじまった。航空券を粟国行きの搭乗券に交換する。
リックサックを預けると予想したとおり体重を申告させられた。
(那覇空港では申告だけだったが、帰りの粟国空港では体重計に乗ってのチェックを受けた)
美しい女性係員に自分の体重を申告するのはかなり気がひけたが、これも飛行機を安定させるための措置なのだからしかたない。女性係員はその数値を聞いてからしばらく思案して3Bの席を指定した。
搭乗券には1B席からはじまって5B席まで9席。
搭乗券を見るとパイロットの隣りの席にも座れる可能性があるようだ。
|
 |
搭乗が始まる・・・といってもまず、バスに乗って飛行機の駐機場へと行く。
バスの中には乗客とおぼしき人が私を含めて6人。
作業着を着たおじさんが二人、私と同じく旅行者然とした若者が一人、そして小さな女の子をつれた母と私。美しい女性係員も私のリュックサックを持ってバスに乗り込んできた。
広大な空港内をしばらく走ると小さく華奢な機体の前でバスは止まった。
琉球エアコミューター733便使用機材:BN−2B。
日本で定期運行されている最も小さな双発旅客機。
|
 |
バスから降りるとさっそく機体の写真を撮る。
自分でも大人げないなと思いながらも少し興奮気味にシャッターを切ってゆく。
「3のBの方、いますか!」
機体ドアの脇に立つ男性係員が私の席番号を叫んだ。
あわててドアへと向かう。
BN−2Bに乗るには順番がある。
まず前、中、後と分かれる席の中席を倒して後席の人が乗る。中席を戻して中席の人が乗り、前席の人は最後に乗り込む。
ちょうどワゴン車に乗る要領と同じ。
しかも中はワゴン車並、いやワゴン車以上の狭さ。
内装も簡素で、壁を軽く叩いてみると心細くなるような軽い音がする。
全員が乗り込み地上係員が機体から離れるとエンジンかかる。
小雨の中、BN−2Bはゆっくりと滑走路へと走りはじめた。
パイロットと管制塔の交信がよく聞こえる。 数十回も飛行機に乗っているが「飛行機を飛ばす人」をこんな近くで見るのは初めてだ。 やり取りの交信の中に「アイランダー」という名称が頻繁にでてくる。
そう、このBN−2Bの愛称は「Islander」・・・「島人」。
|
 |
滑走位置につくとエンジン音が高くなり、早い速度で滑走をはじめた。
間近に見える滑走路や窓ガラスの水滴が後ろへの流れて行く。
|
 |
ぐん、と機首を上向きにして離陸、少し高度をとるとすぐに旋回を始めた。
眼下に那覇空港と駐機する飛行機が見える。
|
 |
那覇港を過ぎてしばらく飛ぶと神山島上空を通り過ぎる。
低空を飛んでいるのでちょっとした遊覧飛行。
島の様子や停泊するボートも良く見える。
|
 |
白波の立つ洋上を十数分飛行すると粟国島が見えてきた。
|
 |
機体を少し傾けて着陸姿勢をとる。
高度を下げると粟国港、集落、畑や点在する納屋などが見える。
|
 |
 |
軽い衝撃とともに粟国空港に着陸した。
飛行時間わずか二十分。
駐機場に止まり、エンジンが停止するとドアが開いた。
粟国島もやはり雲が低くどんよりとしている。
耳の底にはセミの鳴き声のようなエンジン音の残響。
|
 |
だが、気分はよかった。
たぶん「子供の心」が満たされたからだろう。
沖縄の離島を結ぶ小さな「島人」。
その姿を少し眺めてから私は「粟国空港」へと歩き始めた。
(風景5 完) |
 |