風景4,細崎にて |
レンタルバイクを停めてヘルメットを脱ぐ。
耳の底に残る騒がしいエンジンの残響が消えると静けさが降って来た。
柔らかな陽光。
海風がゆるやかに通り過ぎて行く。
蒼い鏡のような海に小さな漁船が、船体を休めているのが見える。
小浜島西端に位置する集落。
細崎(くばざき)。2002年1月4日。
|
 |
ミネラルウォーターのペットボトルを片手に歩き出す。
内地では凍えるような寒さなのだろうが、ここでは自然とトレーナーの袖を肘までまくりあげてしまうほどの温かさ。
海の匂いのする穏やかな空気を深く吸い込んでみる。
|
 |
一艘の漁船が動き始めた。
クバ笠をかぶった老夫婦が乗った船が港を出てゆく。
蒼い鏡の上、船の作り出す波紋がゆっくりと広がる。
|
 |
埠頭近く、四人の子供がいた。
立ったまま魚網に付いた青い藻のようなものを丁寧に取っている。
言葉を交わす事も無く、ただ黙々と小さな指だけが動いてゆく。
網の手入れなのか、それとも網についた海草か何かを集めているのか。
声をかけようと思ったが、その真剣な姿に多少、距離をおいて見るだけにした。
|
 |
集落の中へと歩き出す。
コンクリート製の角張った家が多い。
突然、一人の少年が路地から飛び出してきた。
小学校の一、二年生ぐらいだろうか、ぼんやりと歩いている旅行者に驚いたように立ち止まると大きな声で「あけましておめでとうございます!」と言った。
ふいの出来事に返事をすることも忘れてしまった私はただ走り去る少年の後姿を見送るしかなかった。
|
 |
海へ向かう。
陽光を照り返す砂浜の白。
そして、蒼く透明な海の向こうに濃い緑を抱えた西表島が大きく広がる。
|
 |
「幾つもの島影が重なる風景が、あたかも山が重なるように見えるので「八重山」と呼ばれるようになった」・・・そんな文章を読んだ事がある。
ここ立つとその言葉の意味が実感できる。
綺麗に整備された堤防に座り、ミネラルウォーターで喉を潤しながら時を過ごす。
|
 |
再び港へと戻る。
夕暮れまでこの穏やかさに身をゆだねていたい。
そうは思ったが、時間が許さなかった。
次にこの場所を訪れる日を思い、バイクのエンジンかけた
(風景4 完)
|
 |